こんなユニークなイベントが、2013年11月16日と17日に、東京・有明のパナソニックセンター東京 リスーピアで開催されました。一部が講演、二部がワークショップで、対象は小学5年生以上のお子さんを含む親子連れ。二日間でのべ100名以上の親子が参加しました。
講演と司会をつとめたのは、きっしー先生こと東京工科大学の岸本好弘先生。元ナムコで「ファミスタ」シリーズを作った、伝説のゲームクリエイターです。講演中、壇上からどんどん子供たちに質問を投げかけ、ぐいぐい引っ張るきっしー先生。大学生による寸劇も披露され、子供たちは算数の重要性を、RPGの勇者におきかえて学びました。続くワークショップでは大学生のサポートを受け、企画書作りに挑戦しました。
おもしろいなーと思ったのが、コックとなって算数の問題を解きながら料理を作る「カルクック」。小学5年生のヒビキ君が考えたアイディアです。タイトルは「カリキュレーション」と「クッキング」をあわせた造語で、これだけでもセンスあり。計算問題に答えると料理が作られていくシステムで、ラスボスはフルコースのディナーなんだとか。ちゃんと難易度の概念まで入っているのには驚きました。
一方で、きっしー先生をうならせたのが「プライムシュート」という企画。サッカーゲームと思いきや、実は素数を英語で言うとプライムナンバー。つまり素数を次々に当てていくゲームだったんです。その発案をした子供は「グラハム数」=ギネスブックにも認められた最大の数=を好きな算数としてメモしており、