「こ…この口の動き…これは鮪の脂を味わう動き…! 大トロ丼ですな!」
漫画アクション2013年1号から連載が開始された土山しげるの「闘飯」は、前代未聞の料理漫画とも言う作品になっています。何がすごいか。それは、あたかも熱戦が繰り広げられているであろう冒頭の引用部分では、実際に料理を食べていないのです。本当なの? と思われた方はこちらから第一話を試し読みすることができます。
落語の名人が食べる演技をすると、本当に食べているように見えます。その芸のみを磨き上げた「闘飯師」が、互いに食勝負をする。それが「闘飯」なのです。実際に食べずに、食べている演技で圧倒するのですね。凄腕の闘飯師の技は、野次馬にすら皿の中に料理を見せてしまうのです。
もちろん強烈に食べ物をイメージしないとできない技ですから、相手の食べる勢いに圧倒されて集中力が乱されると、自分の料理が見えなくなります。一度そうなると再びイメージするのは容易ではありません。向き合って食べる闘飯では、そういった駆け引きも見所になるのです。
この世界では「闘飯」はきちんとプロ組織化されています。闘飯連盟という組織があり、将棋のように○段とか、食聖というタイトルがあるのです。もちろんタイトル戦ではテレビ中継もされます。また、アマチュアの闘飯師もいて、アマ○段とかもいるのです。そして、表があれば裏があるように、裏闘飯の世界があり、そこでは「裏飯会」という組織が牛耳っていて賭け闘飯が日夜行われているというわけです。