
実は結構汚いパリ
日本でパリは「オシャレ」「華やか」といったイメージが先行するが、実際に歩いてみると結構汚い。道の至るところにゴミ箱が設置されているが、空き瓶や空き缶が転がる。罰金を科されるにもかかわらず、ポイ捨てされた吸い殻が目につく。早朝、市の清掃職員による道の掃除は行われるが、昼になれば、すぐに元の汚いパリに戻ってしまう。
このような現状で、自発的に街を掃除しようとするグリーンバードの行動は、時にパリっ子たちの目に奇異に映る。フランス人は彼らの行動をどう捉えているのか? 同パリ支部をまとめるリーダー・稲井佳子さんは言う。
「掃除をしていると『何の意味があるの?』『どうせ、またすぐに汚れるよ』と皮肉気味にフランス人から声をかけられる時もあります。しかし99%は好意的です。なかには『清掃員の仕事を奪うのでは?』『税金を払っているのだから街の清掃は自分がするべき仕事ではない』という意見もあるでしょう。ですが実際、清掃員の数は街の汚さに対して足りておらず、仕事を奪うほどのことではありません。そもそもこの活動の目的は清掃そのものではなく、清掃を通してポイ捨てや、環境への意識を高めることが目標です」