トルコの怪獣や危険地帯ソマリアなど、未知の探求をテーマに旅をする高野秀行。
彼は、ミャンマー奥地のジャングルで確かに見た。

「納豆生卵かけごはん」を。
突撃!ジャングル奥地の納豆ごはん『謎のアジア納豆』
『謎のアジア納豆: そして帰ってきた〈日本納豆〉』高野秀行/新潮社

喜んで食べ終えると、翌日からはまた、食べなれない現地の食事に戻ってしまった。

キツネに化かされたような体験だが、その後もアジア各地で「それらしきもの」を見た。
納豆風味のせんべいやスープ。

日本人が、日本滞在歴の長い外国人によくする質問がある。
「納豆は食べられますか?」
みんな納豆が日本独自のものと思っているが、本当にそうだろうか。

テロリストに襲撃されながらもソマリア取材を慣行した高野が、姿勢はそのままに目標を大きく変えた。

「日本人もトナオを食べる!?本当!?」


アジア納豆「トナオ(トゥナオ)」は簡単に見つかった。
「ナットウ」と名前が似ているのは半分偶然ではない。中国の文化を受けているから、トゥは「豆」が由来だ。

トナオはミャンマーをはじめ、アジア各地で食べられている。
ワラではなく、シダやイチジクの葉に包んで発酵させるのが特徴だ。
糸引きは弱いが、味や香りは日本のものに近い。


生でも食べるが、乾燥させてせんべい状にしたり、もちつきのようについて味噌状にする。
ネパールにはカレーの食文化もあるので、「納豆カレー」もある。

これを日本に持って帰ったら、みんな驚くだろう。
ただ、糸を引いてないと納豆とは認めない「納豆保守派」の日本人に、認めるてもらえるか?

そこに、とんでもない一品が出された。

究極の納豆料理「パー・ナンピック」


「パー・ナンピック」。
納豆、唐辛子、ネギ、ニンニク等を練って味噌状にしたものを、大きめの魚に詰める。
魚ごと強火で一気に揚げると、部屋が唐辛子と魚の香りで満たされる。
納豆は熱で風味が増す。
ぎゅっと旨みを増した魚と納豆が、互いに引き立てあう。

これは、日本人も大喜びするはずだ。
そして海外にも納豆文化があると認めるだろう。

アジア納豆は無事に見つかった。
今まで気付けなかったのは、
「納豆はワラで包まれているか、生で糸を引いているもの」
と思い込んでいたせいだ。


しかし、新たな疑問も出てくる。
「日本納豆はなぜワラで作り、糸を引いているのか?」
昔からずっと同じ作り方、食べ方だったのか?


誰もはっきり答えられない。納豆のような日常的なものを記録した人がいないのだ。

江戸時代の納豆


日常食、納豆を記録していたのは、
一茶、利休、蕪村。

千利休は茶会で使った献立の記録を残している。
また「納豆」は冬の季語だ。暑いと雑菌が繁殖するし、秋に豆が収穫されるからだ。
当時の俳人は多くの納豆俳句を詠んでいる。

17文字の中に、当時の食べ方のヒントが含まれていた。

アジア納豆を調べるはずが、日本納豆の謎を調べに戻ってきてしまった。
本書のサブタイトル「そして帰ってきた<日本納豆>」とはそういうことだ。


納豆の糸に絡めとられた高野は、日本納豆の起源を探すことにする。

怪獣やソマリアだけではない。
「未知」は毎朝の食卓にもあった。
(南 光裕)
編集部おすすめ