B判は日本独自のサイズ

そもそも、A判とB判の2つの規格が日本で誕生したのは1929年(昭和4年)。JIS(日本工業規格)の前身であるJESによって制定されたもので、ドイツの工業規格であるA判を日本工業規格に導入したのが始まり。A判は国際標準で各国で使われています。そのときにもう一つ制定されたのがB判。当時、日本で流通している書籍や紙製品を調査したところ、大きく分けて2つのサイズがあることがわかりました。1つは明治初期にアメリカから輸入された紙に由来するサイズで、A判にほぼあてはまる大きさ。残るもう1つは美濃和紙という日本で古くから使われている紙のサイズ。これがB判と定められたのです。もちろん日本独自のサイズです。
なぜ美濃和紙が日本で広く流通していたのでしょう? 実は美濃和紙は、江戸時代に幕府の御用紙として使われており、日本で広く知られている存在だったのです。さらに深くつっこんで、美濃和紙が江戸幕府の御用紙となったきっかけはと言うと、ルーツは関ヶ原の戦いにありました。
岐阜県美濃市にある美濃和紙の里会館によると、「関ヶ原の合戦の際に、徳川家康が采配を美濃和紙の職人に作らせました。その采配で戦いに勝利したため、縁起のいい紙ということで、美濃和紙は江戸幕府御用となったんです」。