「原作と全然ちがうじゃないか!?」「アメリカと宣伝のテイストちがいすぎ!!」といった論争が起きたほど、マーベル原作のアメコミ(Big Hero 6) に、ディズニーの息吹を注入した、マーベルとも、ディズニーとも違う、でもマーベルであり、実にディズニーでもある、映画の舞台さながらの、無国籍な映画になりました。

ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社
簡単にいうと、映画化に際し、原作コミックからはキャラクターや設定などかなりポップに変更され、その映画自体もアメリカではアクション要素も入れて宣伝してるのに、日本では「感動と友情」一本やりという宣伝の仕方が物議をかもしたのです。その話はこちら
それはそれとして、せっかくの子供から大人まで楽しめる作品。特に日本人には楽しめるポイントが山ほどあるので、お茶の間でわいわい、いろいろ探しながら楽しむのはいかかでしょうか。
日本語がこれでもかと出てくる
そもそも、原作は、日本が舞台で、 日本人が主人公。
しかし映画化された今作では「サンフランソウキョウ(奏京)」」という架空の街が舞台。読んで字のごとく、「サンフランシスコ」と「東京」を足して3で割ったような一筋縄ではいかない街。
まず背景には日本語がこれでもかと出てきます。一度気になると、ストーリーよりも背景の書き込みが気になってしまう。
「炭火焼」だの「みたらし団子」だの、「まんじゅう」だの「わらび餅」 だのはまだしも、