
先日、女性向け動画メディア「C CHANNEL」でユニ・チャームが公開した、ソフィ「ソフトタンポン」の広告動画の内容が不適切として炎上・謝罪する騒ぎがありました。(現在該当の動画は削除済み)
ご存知ない男性に「タンポン」の仕組みをご説明すると、タンポンとは、脱脂綿が筒状になったもの。月経時に経血を止めるため、タンポンを膣の中に挿入します。タンポンを使うことで、ナプキンと異なり漏れや匂いの心配が少なくなるといったメリットが感じられます。
今回は製品ではなく紹介の仕方に問題があったとして、該当の動画は炎上しました。
その内容とは「生理中の彼女について彼の本音を大調査!」と題して、65%の男性が生理中の彼女に対して困ったことがあると紹介。具体的に「隣に座ろうとすると距離をとられる…」「やたらとトイレに行くから待ってる間が寂しい!」など、男性がどんな状況のときに困ったかエピソードが紹介され、「そんな時タンポンなら大丈夫◎」と製品紹介に移っていきます。
しかしこの動画、何かがおかしい!
そもそもタンポンをすすめる理由が「当事者(女性)にとって快適だから使おう」ではなく「彼氏にとって快適だからタンポンを使おう」という推奨の仕方をしています。
また、本来男性に気遣ってほしい月経中に、女性が男性のために気を使うことを推奨するような内容はどうなのか……と、様々な角度から問題が指摘されています。
タンポンを彼氏のために使うというのは、当事者としてはあるあるでも、メーカー側が堂々とすすめるのは違和感を覚えるもの。
この動画に対する反応は男女ともにあったようですが、ふと思ったのが、タンポンに限らず、私たちの日常には「男性のためにやっている」と思われているけど、女的には「そうでもないもの」が沢山あります。
おめでたい男性にはショッキングかもしれませんが、今回は多くの女性が本音では「別に男のためじゃない」と思っているふるまいをご紹介します。