
革靴を買うとき、試し履きをした際、ちょっときついと感じることがある。そんなとき、店員さんに「革は履いているうちに伸びるので、足になじんできますから大丈夫ですよ」と言われることがあるが、本当なのだろうか? シューフィッター養成認定機関「一般社団法人 足と靴と健康協議会(FHA)」に真相を聞いてみた。
革靴の革は本当に伸びる?

足と靴と健康協議会の事務局長 木村克敏さんによれば、革靴の革は、天然皮革であれば、ある程度は伸びるのだという。
「合成皮革や人工皮革は伸びることはありませんが、天然皮革の革はある程度は伸びます。
皮(革)自体は繊維が絡み合って構成されています。靴は足の体温で繊維が緩み、『ゆるみ(伸び)』が出ることがあります。ただし収縮性もありますので、一度ゆるんでもある程度は元に戻ります。
天然皮革は、合成皮革や人工皮革と違い、汗などの吸湿作用や通気性もあるため、靴に適した素材といえます。天然皮革は足になじみやすいといえます。
ただし、縦方向には伸びません。靴は構造上、“つま先”と“かかと部分”に堅い芯を入れて作られますし、靴底も伸びるような素材は通常、使われないからです」
きつめの革靴を買うのはあり?
天然皮革はある程度は横に伸びるのだそうだ。では、革が伸びるだろうと思ってきつめの革靴を買うのはありなのだろうか。
「基本的にはNGです。天然皮革はゆるむとはいえ、収縮するため、ある程度はフィットした状態で選ぶことが必要です。きつめを選ぶと足のトラブルに見舞われるリスクもあります。ただしパンプスのように足を覆う部分が少なく留め具の無いものは、若干ピッタリ目を選ぶことが必要な場合もあります」
ローファーは伸びるから、ぴったりなのを買うけど、力いっぱい靴擦れする。
レッドウイングのエンジニアブーツに至っては、そもそも日本人の甲高に合うブーツが無い。 どのサイズを履いても足の甲が痛い。日本人はレッドウイング履くなってか?
シューフィッターだからといって信用するのもダメだゾ あんなの簡単に取れる資格ゾ