出産後もパートナーと良い関係を築いていくために、男性にできることは何があるのでしょうか。
そこで今回は「産後ケア教室」を運営し、産後女性の身体と心のサポートを行う、NPO法人マドレボニータ 理事の林理恵さんにお話を伺ってきました。

産後の三大危機
――産後に起こりがちなトラブルにはどのようなものがあるのでしょうか?
「代表的なものとして、産後うつ、夫婦の不和、乳児の虐待の3つがあります。私たちはこれを産後の三大危機と呼んでいます」
――産後うつになる人はどのくらいいるのでしょうか。
「産後うつになる女性の割合は11人にひとりというデータが厚労省から出ています。これだけでも見逃せない数値ですが、私たちが取ったアンケートでは『診断はされていないが産後うつに近い状態だった』という回答が8割ほどありました。かなり多くの女性が産後、精神的な不調を感じています。また産後うつは女性だけのものだと思われがちですが、実は男性にも起こることがあります」
――夫婦の不和はどのようなものですか。
「女性は妊娠中、お腹に赤ちゃんがいるので、母になる実感が少しずつ湧いてくるケースが多いですが、男性の場合は生まれるまでは実感を持ちにくい傾向にあります。生まれた後も、子育てについては共に初めての事ばかりなのですが、女性と男性の意識の差から、男性は取り残されていくケースも多いです。その結果、女性から見ると『何もやってくれない』、男性から見ると「妻は子供の事ばかりで俺だけのけ者に」というような気持ちになり、すれ違ってしまう。子供がいる夫婦が離婚するのは産後2年以内が最も多いというデータも物語っています」
――そして乳児の虐待。
「乳児の虐待については、心中以外で虐待した子ども全体のうち、0歳児の割合は約4割を占め、その加害者は6割が実母です。こうした危機はそれぞれの人にとって『ある』と『ない』のどちらかにキレイには分かれません。グラデーション状態になっていて、『ニュースで報じられるほど重篤ではないけど、私にも多少当てはまる』と感じている人が大半です。これらの産後危機は、出産によって女性の身体や心がどのように変化するのか知らないまま出産してしまったことで起こる問題だと私たちは考えています」
