離職率の背景に過酷な下積み期間

埼玉県内の美容室に勤めていたKさん(女性・26歳)は、若手美容師の技術を競う大会で全国大会にも出場し、将来を期待されていたが、激務の末に体調を崩し、入社から二年半で退職した。
「給与や休日などの条件はお店によってもちろん違いますが、私がいたお店では基本的に連休は取れませんでした」
当時のKさんはアシスタントという下積みの立場だったので、休日にも練習をする必要があり、それとは別にコンテストが近ければそれに向けた練習もあった。あくまで練習であり、仕事ではないので、その時間の給料は出ない。練習台になってくれるモデルも自分で声を掛けて探した。仕事のある日も勤務時間後には何人かの先輩美容師に見てもらいながら練習を行い、勤めていた2年半の睡眠時間は平均3~4時間ぐらいだったという。
「仕事自体は今思い出しても楽しく、本当に夢中になってやっていたのですが、最後には体がついていかずにやめてしまいました。好きだからというだけで続けていける範囲を越えていましたね」と、Kさんは寂しげに当時を振り返る。
その過酷さは離職率の高さにも現れており、Kさんのいた店のグループに同期で入社した9人のうち、今も勤めているのはわずかにひとりだけだ。
「お店としては『決して新人を使い捨てたいと考えていたわけではなく、入社した以上は長く勤めて欲しいし、最終的には経営陣にも加わって欲しい』という期待も持っていたそうです。けれどそれがなかなか上手くいかず、お店としても困っている様子でした」
店としても離職率を下げたい。しかしその方法が見つからないという状況に陥っている。
「長く勤めている美容師の方々は、みんな苦しい下積み時代を経て、一人前の美容師として活躍しています。私や辞めていった同期たちにとって、あの時期はあまりにも過酷すぎましたが、だからこそ、それを乗り越えてきた人たちのことは本当にすごいと思いますし、尊敬もしています。とはいえ『採用した以上は長く勤めて欲しい』というお店の思いが、もしも本当であるなら、今のやり方のままでは恐らく難しい。『自分たちが経験した苦労は後輩たちも乗り越えて当然』という姿勢ではなく、『自分たちが苦労して出来るようになったことを、次の世代がいかに効率よく身につけていけるか』ということを考えて教育体制を効率化させていかなければ、離職率が下がることはないのではないかと私は思います」