
多機能な死体を使って、無人島から生き延びろ
映画が始まって目に入るのは、助けを求める文章が書かれたメッセージボトル。その出どころは、無人島で孤独に助けを待つ青年、ハンクだった。いくら待っても現れない救助に絶望し、首を吊って自殺しようとするハンク。しかしその時、海岸に男の死体が流れ着く。
自分以外では唯一の人間(死んでるけど)の漂着に動揺しつつ、死体を探ってみるハンク。その死体にはガスが溜まっており、浮力を持っていた。協力なこのガスを動力源に、ハンクはジェットスキーのように海の上を滑る。しかし上陸した海岸にもやはり人の姿は見当たらず、ハンクは死体とともに人里離れた森の中で奇妙なサバイバルを始める。
共に暮らすうちに死体はやがて喋るようになり、自らの名前を「メニー」だと名乗る。歯では髭を剃れ、体内に雨水を溜め込んで水筒やシャワーの代わりになり、死後硬直した腕の反動を使えば斧にもなり、オナラを使えば着火もできるという便利な死体と、なんだかんだでうまくやっていくハンク。果たして彼らは、元いた場所に帰ることはできるのか。
「ダニエル・ラドクリフ、多機能な死体の役に挑戦!」という、そこだけ聞いたら「もう一回言ってもらえます?」って聞き返しちゃいそうなネタで話題になっている『スイス・アーミー・マン』。スイスアーミーナイフになぞらえられるほどのメニーくんの多機能ぶりは本物で、口から水をゲーゲー吐いたり屁がガスバーナーになったりなどのコロコロコミック的死体芸は一見の価値がある。劇場でも大受けしていた。