
アラサー世代にとって、青春時代に濃厚な思い出をもたらしたMD(ミニディスク)。CDより軽量で音質も悪くない、何より軽くて持ち運びが便利でした。
筆者と同年代のアラサー仲間さんにお聞きしました。MDあるある教えてください!
外見的あるある

「無駄にカラフルで半透明なMDを買ってしまう」(29歳/男性)

「高校生はみんなポータブルMDとアームレスヘッドホンで音楽聴いていた(アームレスヘッドホン、耳痛くなる)」(29歳/男性)

男子クラスメイトが、音楽を聴いていることを先生にバレないように、ポケットにあるMDプレイヤーからのびるイヤホンのコードを制服の袖の中に通していた記憶があります。
また、MDプレイヤーを使うときに、クリップを制服の胸ポケット辺りにはさんでいたのは筆者だけではないはず。
機能あるある

「MDからMDへコピーできないことに気づき凹む」(29歳/男性)
「MDLPで録音したのに、再生するデッキが対応していなくて凹む」(29歳/男性)
「へぇそうなんだ」、「LPってよくわからずじまいだったなぁ」と、MDを使っていた筆者も知らないことがあるまま、MDを使わなくなりました。
CDからMDへの録音を兄に任せていたからとも言えますが、知り尽くす前に次の時代が到来したMDの寿命の短さがうかがえます。

「飛ばすことができたのは画期的で、何度も好きな曲だけ聴いていた」(34歳/女性)
「録音」あるある
「親に古いカセットテープを渡され、MDへの録音を頼まれる」(29歳/男性)
曲を録音する際に苦労があったようで…

「自分の中のコンポは曲名を入れるとき、キーボードがないので三角のボタンなどで打つのだが、Cを打とうとしたのに押しすぎてDになってしまい、Cにするために一周回らなければいけなかった」(33歳/男性)
「MDに曲のタイトルを入力するのが手間すぎて途中から諦めた。曲の順番変えるのも手間すぎて途中から諦めた」(29歳/男性)
「困った」あるある

「よく無くす」(30歳/女性)
「パッケージを失くすと何の曲かわからない」(32歳/男性)
「友達と交換したりしたけど、返すときどれだったか判らず焦った」(30歳/女性)

こちら多くの世代あるある!ビデオテープ、カセットテープ、DVD-Rなどもそうですが、付属のラベルを活用しないと区別がつかなくなってしまうんですよね。
青春あるある
「MDに『俺ベスト』のような恥ずかしいタイトルをつける。
こちらもMDに限らず、多くの世代あるある?使っていた時期が思春期だと、こんなエピソードも…

「自分とだいぶ雰囲気の違う好きな女の子に、自分の好きなB系の曲を集めたオリジナルMDをプレゼントした」(31歳/男性)
MD界隈あるある

「専用ケースを買って整理していたが、今は使いみちもなし」(30歳/女性)

「ひとつひとつにケースがついてくるが、収納ケースを買うと、元々ついてくるケースごとしまえないので邪魔になる」(33歳/男性)
短寿命…アラサーの絆深める
「買ってもらえず、ビンゴで当てた」(34歳/女性)
筆者の両親はMDを使ったことがないそうで、親からしたら「CDプレイヤーがあるじゃないか」ということだったのかもしれませんね。
ビンゴで当てたときはさぞ嬉しかったはずのMDプレイヤー。しかしその現役生命は短かった…。だからこそ、青春時代の共通アイテムとして、今アラサーの絆を深めてくれるもののひとつになるのでは?

「取り出すときの、カシュッていう音が気持ちいい」(33歳/男性)
(武井怜)