
「ミニストップ」での“成人向け雑誌”販売中止が発表され、ネット上では賛同の声が巻き起こっている。
コンビニの“成人向け雑誌”撤去に女性は大賛成
11月21日に、「ミニストップ」の藤本明裕社長と千葉市の熊谷俊人市長が記者会見を実施。千葉市の全43店を皮切りに、2018年の1月1日には全国約2,200店舗の「ミニストップ」で“成人向け雑誌”を販売中止すると発表した。
共同通信の報道によると、同会見で藤本さんは「子連れでの入店をためらうという声は以前からあった。社会インフラであるコンビニの使命として、誰でも安心して使える店づくりをする」とコメント。そして熊谷さんは「現状(のコンビニでの販売方法)は国際的な感覚に照らして疑問を持たれかねない」と、2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向けて危機感を示している。
成人誌に関する画期的な試みは話題になり、11日21日には「Yahoo! JAPAN」のトレンドランキングで「ミニストップ」が1位に浮上。SNSなどではさまざまな意見が寄せられる中、女性を中心に「コピー機の近くにエロ本置いてあって気まずかったからこれは嬉しい!」「むしろ全てのコンビニでやってほしい」「良い取り組みだと思う」と賛成の声が上がった。
また「ヘビーユーザーだけど成人誌コーナーのエロ本買ったことないわ」「置いている理由が謎だったし撤去して良かったのでは?」との声も。成人誌の撤去を、経営の合理化と見る人も少なくない。
熊谷市長がTwitterで経緯を説明!
ネットが盛り上がるなか、11月21日に熊谷さんが3回に分けて投稿したツイートで成人誌撤去の経緯を説明した。同ツイートによると、コンビニのトイレ近くにある成人誌コーナーについては以前から対策を求められていたとのこと。そこで一度成人誌をフィルムで隠すという対策をコンビニ各社に提案した。しかし従業員の負担増などの理由から頓挫してしまい、今回の“撤去”に至ることに。
ミニストップ(株)と全店舗での成人誌の取扱い中止について発表。
— 熊谷俊人(千葉市長) (@kumagai_chiba) 2017年11月21日
災害時のトイレ解放など、コンビニ店舗の社会インフラとしての重要性が増す中、過激な成人誌の表紙がトイレへの通路等に露出されていることに対して何らかの対策を求める意見がありました。
千葉市では議会質問を契機にコンビニ各社にフィルムで一部を隠す対策を提案いたしましたが、店舗での負担増から実現は困難でした。本市提案をきっかけにミニストップ内部でご検討頂き、誰もが安心して利用できる店舗実現のため新たな取組実施に至りました。
— 熊谷俊人(千葉市長) (@kumagai_chiba) 2017年11月21日
そして3つ目のツイートでは“表現の自由”に関する批判に触れつつ「ミニストップ(株)の陳列に関する自主的な営業判断」「販促目的で過激な表紙を作成する以上、陳列に対する社会的反応も甘受すべきと思いますし、業界の自主改革を期待します」とコメントした。
日本雑誌協会から表現の自由が妨げられるという批判がありますが、ミニストップ(株)の陳列に関する自主的な営業判断です。
— 熊谷俊人(千葉市長) (@kumagai_chiba) 2017年11月21日
私は表現の自由を極めて重視する政治思想ですが、販促目的で過激な表紙を作成する以上、陳列に対する社会的反応も甘受すべきと思いますし、業界の自主改革を期待します