「表現したい」パフォーマーが集う平成まぜこぜ一座
東京・品川プリンスホテルClub eX(クラブエックス)にて、平成まぜこぜ一座「月夜のからくりハウス」が12月10日に開催された。それは障害のあるなしに関わらず、表現したいという思いを持ったパフォーマーが出演する舞台。主催は東ちづるさんが代表を務める一般社団法人Get in touchだ。

「もんちゃん&れんちゃん」は手話漫才師。豊かな表情と大振りな動きと手話を組み合わせている。緑のジャケットを着たモンキー高野さん。身体は女だが心は男。一方、相方の菊川れんさんは男から女へ。お互い別のパートナーがいるが、二人がやっているのは「夫婦漫才」だ。聞こえないことを自虐したネタで会場を沸かせる。

どんどん出てくるユニークなパフォーマー
「障害者と健常者が一緒につくる」劇団人の森ケチャップ。日本で一番小さい手品師のマメ山田さん、盲目の落語家桂福点さんは、この舞台を通じて狂言回しの役割を果たす。



女装詩人の登場で一気に怪しい雰囲気に
ドラァグクイーンのベアリーヌ・ド・ピンクさんが登場すると、場の雰囲気は一気にアンダーグラウンドな猥雑さを帯びた。HIV感染者であるピンクさんが「熊夫人の告白2/血の問題」を朗読。


障害者の枠を軽々と超える
全盲のシンガーである佐藤ひらりさん、自閉症のダンサーである想真さん。二人のパフォーマンスは、「全盲の」とか、「自閉症の」なんて形容詞は必要なくて、むしろそういった形容詞をつけることが失礼になるような気がした。実際、佐藤さんはニューヨークのアポロシアターでアマチュアチャンピオンになっている。


糸あやつり人形と共演した、鶴田流薩摩琵琶奏者の西原鶴真さん。こちらは年齢とか性別とか、そんな枠を超えている人だ。

パンキッシュな衣装で弾く琵琶。そのギャップと音楽に引き込まれる。
舞台はいよいよ「見世物小屋」へ
義足のダンサー・森田かずよさんは、何かを必死で掴もうとしているようなコンテポラリーダンスを披露。そのダンスは観る者の胸をぎゅっと捕らえる。訴えかけるようなダンスをする彼女の傍らには、「自分の体を立体で見てみたい」という依頼から作られた彼女自身の人形も。


そこに桂福点さんの語りが入る。森田さんの右足は小さく、右手は指が4本。子どもに身体をジロジロと見られたことがあった。するとその子の母親が「見ちゃダメ」と言ったそうだ。それを聞いた森田さんは自分の存在をなかったことにされたように感じ、ならば私は「見世物」になろうと考えたという。

晒し者にしたらかわいそう、という身勝手な思いやりが、彼や彼女たちの存在さえも無かったことにしているのではないか、と語りかける。

寝たきり芸人の寝た(ネタ)や小人プロレス
Eテレの「バリバラ」でおなじみの寝たきり芸人あそどっぐさん。不謹慎だ!と糾弾されそうなネタを躊躇なく繰り出す姿は痛快。これが本当の自虐ネタ! 寝たきり芸人の寝た(ネタ)である。本人が言ってるんだから笑ってもいいよね?という雰囲気は、あそどっぐさんしか作り出せない。

以前はテレビ放送もされていたミゼット(小人)プロレス。桂福点さんの狂言の言葉を借りれば「障害者を笑いものにしてはいけないという表面的なヒューマニズム」のせいで、テレビ界から追われてしまった。そのせいで職を失った小人プロレスラーも多かった。中には「福祉という名の『施し』など欲しくない、仕事させろ!」と言った人もいたそうだ。

あそどっぐさんも、史上初の寝たきりレスラーとしてリングへ。ミスターブッタマンさんとプリティ太田さんがハリセンで、敵チーム・あそどっぐさんのストレッチャーをバシバシ叩く。これを虐めと感じるのか、仲間として受け入れていると感じるのか。それは観た人が決めることで、テレビが決めて自主規制するのはどうなのか?


誰もかれもまぜこぜの社会
終盤を迎え、舞台には多様な個性、境遇の人たちがどんどん現れた。車椅子ダンサーのかんばらけんたさんは、リオ・パラリンピックの閉会式にも出演している。



東ちづるさんが伝えたかったこと
公開リハーサルの後、東さんが語ったのは「この舞台が目標なのではなく、彼らが当たり前にテレビ出ている世界が目標」ということ。見世物小屋という言葉を使うことに反発があることは想定済み。それでも多くの人の耳目に触れて、知ってもらうことの方が大切だからあえて使ったそうだ。

今後の展開について問われた東さんは、この企画が続くということは彼らがまだ世の中に受け入れられていないということだから、来年にはなくなってほしいくらいだと話した。そしてこの舞台を観た人は彼らにオファーをお願いします、とも。


(前田郁/イベニア)