みき「理解できない、わかりあえないと嘆くより、笑いあえるところだけ、一緒に笑いましょうよ」

1月19日(金)放送のドラマ『女子的生活』(NHK)。トランスジェンダーであるみき(志尊淳)が、初めて女性の姿で家族と対面する第3話。

兄・敏夫役を演じたのは、志尊淳と同じく若手男性俳優集団D-BOYSのメンバー・鈴木裕樹。志尊も鈴木も、『ミュージカル・テニスの王子様』、スーパー戦隊シリーズを経て人気俳優となった。
今夜最終話「女子的生活」性的マイノリティを理解できないなら、一緒に笑おう、笑いあえるところだけ
イラスト/まつもとりえこ

第3話 あらすじ


みき(志尊淳)は、仕事のトラブルで故郷の兵庫県・香住に向かう。トラブルは無事に解決したものの、テキスタイルデザイナー・美穂(前田亜季)と家族の関係性に自分を重ね合わせ、落ち込んでしまう。
神戸へ戻ろうとしたみきの前に、心配して追いかけて来た後藤(町田啓太)が現れる。そして、2人は偶然、みきの父・富生(本田博太郎)と鉢合わせしてしまう。

好きを幸せにできる人、できない人


テキスタイルデザイナー・美穂は、体を壊して仕事を辞め、実家でデザインを作っていた。外で働かない美穂に、母親(山村紅葉)は「恥ずかしい」「ニート」と、自尊心を削る言葉を投げかける。みきは、家族の中で虐げられる美穂の姿に、昔の自分を重ねてしまう。

美穂は母親について「母は、私のことを完全に支配して、いつも下に見ていたいんでしょうね」と分析していた。いつまでもこどもを自分の支配下に置き、追い詰める親のことを「毒親」という。美穂の母親も、毒親なのかもしれない。
自尊感情が奪われた美穂は、みきにデザインや才能を褒められても「私なんか」と何度も繰り返す。みきは、その度に「世界に通用します」「私も好きです」と褒めなければいけない。
それは、美穂が何度も褒められたいわけではなく、他者に評価されることで「私は認められています」と母親にアピールするためだった。

他者に奪われた自尊心を、自分で取り戻すのは難しい。自分にOKを出すよりも、他人に認められた方が手っ取り早いし嬉しいのだ。みきが自宅まで来てくれたことは、美穂にとってかつてないほどの喜びだっただろう。

美穂とは対照的に、みきは自分で自分を認める力を持っている。
父・富生と鉢合わせ、初めて自分の女性の格好を家族に見せたみき。保守的で真面目な兄・敏生には隠しておくつもりだったが、敏生にも見られてしまう。

敏生「どうせろくな仕事なんかできやしないだろう。自分のことさえまともに受け止められずに、そんなチャラチャラした格好に逃げ込んでいる奴なんかには」
みき「別に逃げているわけじゃない。私はこの格好が好き、ファッションが好き。だからこの仕事をしてるの。だからこの服を着るの、こういう格好をしてるの。
別に逃げているわけじゃない」

デザインの仕事が好きという気持ちだけでは、家族から離れられなかった美穂。
ファッションが好きだという気持ちをバネに、家族と無理やりにでも距離を置いたみき。
富生がみきに「幸せなんか?」と問う場面があった。苦労をしていても、自分の気持ちを原動力に人生を拓いたみきのほうが幸せだろう。みきも、そう答える。

後藤「なんとかの冷めない距離ってやつ?」みき「スープ」


後藤「おれ思ったんだけどさ、お兄さんにとっては、この地元での普通の生活を守るっていうのが、一番好きで大切なことなんじゃないかな。まあ、距離なんてそう簡単に縮められるわけじゃないと思うけどさ、でも、いつかきっと、お互いにとっての気持ちの良い距離っていうのが見つけられれば、それでいいんじゃないかな」

保守的で真面目な敏生のような考え方の人は、気持ちはわかるが淘汰されていくと思っていた。しかし、2018年の今でも、まだまだその存在はリアリティがある。
後藤は「普段の生活を守ることに価値を置く人だ」と彼らの考え方にもと理解を示す。しかし、インターネットでは、マイノリティに理解を示さない人を馬鹿にしたり強く批判したりする声も見られる。「そんな言い方をされては理解したくない」とかたくなになってしまう人もいる。

みきは「理解できない、わかりあえないと嘆くより、笑いあえるところだけ、一緒に笑いましょうよ」と言う。後藤の言う「お互いにとっての気持ちの良い距離」だ。

自分が幸せだと思うことやものについて、普段から考えていない人が多いと感じる。「兄さんの大好きなものはなんなん?」と聞かれて、敏生もすぐには答えられなかった。
生きていく中で、他人と距離を取らなければいけないときがあるだろう。それが忌避によってではなく、お互いの幸せを考えた結果なら前向きだ。みきと家族も、幸せを価値基準にすることで前を向き、距離を変えつつある。

志尊淳の感性


今夜最終話「女子的生活」性的マイノリティを理解できないなら、一緒に笑おう、笑いあえるところだけ
坂木司『女子的生活』(新潮社)

本作は、元男性のタレント・西原さつきがトランスジェンダー指導として参加している。
フジテレビ系列で放送中のドラマ『隣の家族は青く見える』でも、ゲイのカップルが登場するため、LGBT総合研究所・森永貴彦がLGBT監修を担っている。
ずいぶん前の話になるが、性同一性障害が大きく取り上げられ話題となった2001年の『3年B組金八先生 第6シリーズ』では、当事者の虎井まさ衛が協力をしていた。

制作に当事者が参加しているからといって「これが性別違和の人です」「これがゲイです」と断言できるものではない。セクシャルマイノリティもまた、人それぞれなのだ。

このドラマでは、回を追うごとにみきが「トランスジェンダーの人」から「みきという人」に見えてくる。みきを演じるにあたり、志尊は、西原からの所作などの指導をそのまま反映するのではなく、まずはみきの気持ちを優先したのだそうだ(参考)。
だから、100%女に見えることがゴールではなく、男性っぽく見える瞬間もあり男性と女性の間のような瞬間もあり、揺らぎがある。
揺らぎは人間らしさだ。志尊がたった1人で「セクシャルマイノリティも人間、生き方も人それぞれ」を体現していること、その演技プランを組む感性に、改めて感心させられる。

『女子的生活』は全4話。最終話は今夜10時から放送予定。

(むらたえりか)

U-NEXTで配信中。

NHKドラマ10『女子的生活』
出演:志尊淳、町田啓太、玉井詩織、玄理、小芝風花、羽場裕一、ほか
原作:坂木司『女子的生活
脚本:坂口理子
音楽:鈴木慶一
トランスジェンダー指導:西原さつき
制作統括:三鬼一希
プロデューサー:木村明広
演出:新田真三、中野亮平
編集部おすすめ