仮想通貨NEMの仕組みをマンガで解説 流出も技術に欠陥があるわけではない
仮想通貨NEMの仕組みをマンガで解説 流出も技術に欠陥があるわけではない
仮想通貨NEMの仕組みをマンガで解説 流出も技術に欠陥があるわけではない
仮想通貨NEMの仕組みをマンガで解説 流出も技術に欠陥があるわけではない

NEMとは


NEMは「New Economy Movement(新しい経済運動)」の略で、「ネム」と読みます。ネム自体はプロジェクトの名前で、ブロックチェーンのプラットフォームとしての役割もあります。そのプラットフォーム上でやり取りされる仮想通貨のことを「XEM(ゼム)」と呼びます。


NEMは、なにに使えるの?


NEM(XEM)は仮想通貨取引所に通貨のひとつとして並んでいますし、仮想通貨というイメージが強いかもしれませんが、実は通貨、つまり価値のやり取りをする以外にもいろいろな用途があります。使用例がNEMの公式サイトにも紹介されています。

一例を挙げると…

・クラウドファンディング
・契約
・投票
・お金のやり取り


などです。実際に実用化されているものはまだほとんどありませんが、こういったことに今後活用されることが期待されています。

NEMの特徴「プルーフ・オブ・インポータンス」


ネムの特徴の1つに、「プルーフ・オブ・インポータンス」というのがあります。

多くの仮想通貨は、そのやり取りの中心となる管理者がいなくても不正できないような仕組みが使われています。

例えばビットコインなら「プルーフ・オブ・ワーク(仕事による証明)」という、たくさん働いた人が取引が正しいか判断する、という仕組みなっています。

イーサリアムは「プルーフ・オブ・ステーク(保持による証明)」、たくさん保有している人が正しさを判断することになります。

しかしどちらにもデメリットがあり、ビットコインの方式だと大量の電力を消費するのでエコではないですし、イーサリアムの方式だと多く保有する人が有利なので、富める人がさらに富む結果になります。

そういったものを改善しよう、ということで考えられたのが「プルーフ・オブ・インポータンス(重要性による証明)」です。

プルーフ・オブ・インポータンスとは、「経済的に貢献している人が正しさを判断できる仕組み」。ただ持っているだけでは、経済に貢献しているとは言えないので、一定の額を一定の期間保有し、また一定の額を使っているかどうか、などで総合的に判断されます。

この仕組みにより、より多くの人がブロックチェーンの維持に簡単に参加できるようになっています。

ハーベスティング


ブロックチェーンの維持に貢献すると、ビットコインやイーサリアム同様、参加者にメリットがあります。ビットコインなどではマイニングと呼びますが、NEMはハーベスティング(収穫)と呼びます。


具体的には10000XEM以上を保有していることが参加条件となります。詳細についてはここでは割愛しますが、ハーベスティングに参加することでその経済活動が評価され、その貢献度によりXEMが分配されます。

カタパルト


「カタパルト(加速装置)」と呼ばれる、ネムを対象とした大型アップデートが計画されています。ただのアップデートではない、大規模アップデートということでこのアップデートプロジェクトにはこんな名前が付いています。そのアップデートの内容は、計画によるとその名の通り非常にインパクトのあるもので、NEMの送金処理能力を爆速にします。

どのくらい速いかというと、ビットコインの処理速度が1秒に7件程度なのに対し、カタパルト実装後のNEMは1秒4000件。クレジットカードのVISAが1秒5000件と言われているので、クレジットカードに匹敵するレベルの処理速度となります。

また、送金だけでなく、「アグリゲート・トランザクション」という、NEM上でイーサリアムのスマートコントラクトのようなことができるようにもなるのですが、これはまた長くなるので、とりあえず活用の幅がグッと広がるんだ、くらいに覚えておいてください。

コインチェックの件により世間からの通貨のイメージが悪くなってしまいましたが、NEM自体の技術に欠陥があったわけではありません。

今後市場の信用が回復すれば、その技術、通貨はまた多くの人に信頼され、利用されるようになるかもしれません!
(ムーチョ)
編集部おすすめ