復活していたコミックボンボンと名作「王ドロボウJING」を振り返る
画像はPixivコミック「コミックボンボン」のスクリーンショット

20代以上の男性に、小学生時代に読んだ漫画雑誌と聞いて名前が挙がるのは、まちがいなく「コロコロコミック」と「コミックボンボン」だろう。
しかしコミックボンボンは2007年に休刊した。
書店でコロコロの隣に並んでいたあの分厚い雑誌は見ることはできないのだ。

一時代を築いたコミックボンボンの歴史と、同誌掲載作品のなかでも異彩を放った『王ドロボウJING』の魅力を振りかえる。


「コミックボンボン」創刊から黄金期


漫画誌「月刊コミックボンボン」(講談社)が登場したのは1981年のこと。児童向け漫画誌の雄「月刊コロコロコミック」(小学館)に対抗する形で創刊された。

小学生以下の男児をターゲットにしているため、連載漫画は玩具やゲームのタイアップものが多かった。
80年代の代表的なコンテンツといえば「ガンダム」「プラモデル」「ファミコン」だろう。
なかでもボンボンは、ガンダムシリーズと深い繋がりを持っていた。『機動戦士ガンダム』放映後、ガンプラブームが小学生以下に広がったことにいち早く注目したのだ。
そのガンダムの流れからか、他のサンライズ作品とも連携し、『太陽の牙ダグラム』『装甲騎兵ボトムズ』の漫画版も連載されていた。

その後も子供たちに人気の玩具やゲームなどを題材にした特集を組み、漫画も多く連載した。『プラモ狂四郎』『SDガンダム』『ロックマン』などのタイトルを懐かしく感じる人も多いだろう。
武者ガンダムがブームになった1991年からの3年間は、ライバルのコロコロコミックを部数で追い抜いたこともあった。


世紀末から新世紀へ ボンボンはオタクの入り口だった?


スマダン読者がボンボンを愛読していたのは、1990年代後半から2000年代前半だろうか。
実はその頃のボンボンは冒険期、あるいは迷走期ともいえる動きが見られた。


1990年代半ば、ライバルのコロコロコミックは発行部数を倍増させていた。『ポケットモンスター』と発売当初からタイアップした影響が大きかった。
その他にも人気玩具やゲームを次々タイアップしていく。『ミニ四駆』『ビーダマン』『ベイブレード』『ハイパーヨーヨー』『昆虫王者ムシキング』『デュエル・マスターズ』……枚挙に暇がない。

もちろんボンボンも対抗して、『メダロット』『クラッシュギア』『真・女神転生デビルチルドレン』などとタイアップ。一定の成果をあげた作品や、評価が高い作品も多いが、部数を引き上げるほどの大ヒットには至らなかった。

一方で『新世紀エヴァンゲリオン』や、『ミュータントタートルズ』『X-MEN』などのアメコミなども取り上げている。ボンボンは、ときどきなんともマニアックだったのだ。
小学生向けとは思えない作品をちびっ子に提供するため、『ボンボンはオタクの入り口』と語る人もいるほどだ。

2000年代に入り、コミックボンボンは起死回生を狙いさまざまな手を打った。しかし出版不況の影響もあってか、2007年、ついに休刊することになったのだった。


評価が高い個性派の連載陣


1990年後半に時間を戻し、当時の連載漫画を振りかえると『サイボーグクロちゃん』『おきらく忍伝ハンゾー』『ロックマンX』『王ドロボウJING』などの連載があった。これらも爆発的ヒットとまではいかなかったが評価は高い。
中高生など高年齢層のファンの支持を集める作品もあった。

特に異彩を放っていたのが、熊倉祐一作『王ドロボウJING(ジン)』だった。これも小学生向けとしては大人っぽい内容だったが、だからこそ子供心に印象に残っている元読者も多いだろう。


異色作『王ドロボウJING』の魅惑的な世界


『王ドロボウJING』は1995年4月号から1998年5月号まで連載された。ジャンルとしては冒険ファンタジーに分類される。

主人公の少年ジンはドロボウである。それも、ただのドロボウではない。
「輝くものは星さえも 貴きものは命すら 森羅万象たちまち盗む」といわれる王ドロボウでなのだ。
そんなジンが、相棒で人語を理解する鳥キールともに、お宝を求めて冒険を繰り広げるのが本作のストーリーだ。
大人になって気付いた人も多いと思われるが、ジンとキールをはじめ、登場するキャラクターや地名は、ほとんどが酒やカクテルから名付けられている。

詩のようなスタイリッシュなセリフ。痛快で、時にほろ苦いストーリー。ティム・バートンの映画のようなヴィジュアルの世界。
主人公ジンのキザなかっこよさ。ジンガールと呼ばれるヒロインたちの美しさ。敵キャラ、雑魚キャラに至るまで魅惑的だった。

ボンボンの中でも異色作だったが、当時の少年漫画や少女漫画と見比べても、似た世界観はなかったと考えられる。JINGの世界は、まさに「独特の世界観」といえるものだった。
普段ボンボンを読まない層も惹きつけることになり、2002年にはNHK-BS2でアニメが放送された。

今もファンの熱烈な支持を集める本作だが、実はまだ完結していない。
ボンボンで連載が終了したあと、続編が「月刊マガジンZ」において1998年から連載がはじまったが、それも2005年に休載。その後マガジンZが休刊になったこともあり、今も休載が続いている状態なのだ。
続編が待たれたまま10年以上が過ぎ、単行本も手に入りにくい状態が続いていた。
というのも、熊倉先生が長期病気療養に入ったあと、出版社も連絡が付かない状態にあったためだ。心配されていたが、2017年に所在を確認されたことが漫画家・赤松健氏によって伝えられている。



Webで楽しめる!コミックボンボンの新作と懐かしい作品たち


休刊と聞くと、事実上の廃刊だと見る向きもあるだろう。どっこい、ボンボンは休刊から10年を経て2017年にWeb雑誌として復活した。
絶版状態だった『王ドロボウJING』も電子版が配信されており、今も楽しむことができる。
復活していたコミックボンボンと名作「王ドロボウJING」を振り返る

「俺はボンボン派だった!」
「ボンボンって、大人っぽいおしゃれな漫画も載ってたな」
と懐かしむ方は、ぜひアクセスしてみてほしい。
(いとこ)
編集部おすすめ