第16回「殿の遺言」4月29日(日)放送 演出:岡田 健

マガジンハウス
海外流行で使えるフレーズ集 鈴木亮平の知性が生かされた本。
毒殺か
西郷吉之助(鈴木亮平)の“命より大切な主君”島津斉彬(渡辺謙)が亡くなった。
大老になった井伊直弼(佐野史郎)を中心にした南紀派に対抗すべく、京で兵を起こそうと準備していた矢先のことだ。
毒殺ではないかと疑う場面は、過去、何度も斉彬の子供が(たぶん)毒殺されたという話題を振り続けてきたので、ああ、斉彬もそうかもね・・・と自然に受け取れる。
とはいえ、「命を賭けて」をはじめとして「毒殺」などのわかりやすいフックのところはおりにつけて描き、根本的な思想や政策部分をあまり描かないのは、幅広い視聴者のためを考えているわけではなく、作り手の逃げのようにも感じてしまう。
食事を出してもらえず、しょんぼり伊武雅刀
近衛忠煕(国広富之)と月照(尾上菊之助)の力添えによって、天子さまが詔を下すことになり、それによってご公儀に今一度立ち向かおうと意気盛んな吉之助と橋本左内(風間俊介)。
「おそらくこれが最後の命綱です」と言う尾上菊之助(月照)の説得力。
一方、一橋慶喜(松田翔太)は井伊直弼と話し「これ以上の勝手まかりとおると思うなよ」と釘を刺すが、糠に釘状態。
井伊直弼の背後の赤地に井の字に照明が当たって、井伊の威光が表現されている。
詔が出る前に水戸斉昭(伊武雅刀)が井伊に乗り込んだものの、食事も出してもらえず待たされるという残念な扱いを受ける。やっと到着した吉之助は門前払い。
しょんぼりしている伊武雅刀やことごとく慇懃無礼な佐野史郎の演技が面白いが、面白いドラマにしなくていいのでは。
ヒー様が似合う松田翔太
結果、斉昭も慶喜も蟄居となる。
松田翔太はヒー様のときのほうが断然輝いている。
ふき(高梨臨)にいっしょに逃げようと誘い、彼女はその気。
「地獄に道連れにして」とか「待ってる」とか、やっぱり中園ミホは世話物部分だとしっくりハマる。
吉之助は京都に戻る。
最後の望みが絶たれたと泣く橋本左内に対して、西郷は、斉彬死後、涙を流さない、それは死ぬつもりなのだろうと月照は指摘。
「あんたさんよう肥えといやすから」と腹を切ったら・・・と想像する月照。
ここでこういう、考えようによっては不謹慎な話をするのは意外性があって面白い。
死なずに、殿の意思を継いで「生きて あんたさんが薩摩守になりなされ」と説得する。
安政の大獄がはじまった
世に言う「お由羅騒動」に続き「安政の大獄」でも反勢力は捕まって処罰を受ける。
月照の命も危くなり、薩摩に逃げることになる。
「この生命、預けまひょ」。
16話のハイライトは、この月照と吉之助の逃亡劇。
山伏に扮して「勧進帳」のパロディ来るかと期待したが、こんな品のいい山伏なんていない、とかいうやりとりがあって、いつもの格好で逃げることに。
薩摩言葉も気をつけないといけないと、お虎(近藤春菜)が指摘、感謝する西郷。ここに時間をかけるよりも、そのあとの「この病んだ日本国の医者になりたいと思って生きてきたと」いう佐内の思いにもっと手間ひまをかけてほしかった。風間俊介の演技力によっていい台詞をいい感じに聞かせたあと、佐内は、井伊家の手の者に捕まってしまう。今後の活躍に期待する。
殿の幽霊が登場
吉之助と月照の薩摩の逃亡の旅。
以前、「ドクターX〜外科医・大門未知子〜」の“医療”ドラマとしての魅力について、とある雑誌でコメントを求められた私は、医療ドラマとして見ている人なんかいないだろうと身も蓋もない回答をした。医療技術の新しさや医療を取り巻く社会問題などを考えて見ているわけでなく、医療の皮をかぶった、孤高のヒーローが悪を討つ話のお約束を楽しんでいるだけで、そのためのわかりやすいキャラクター造型と彼らが動く環境を整えることがうまいのが、中園ミホだ。それが完成したから最近の「ドクターX」はほかの作家が書いている。俳優の魅力を生かすための決めセリフ的なものを入れるのもシステム構築のひとつだ。
「西郷どん」もその得意技で描いているように感じるが、大河ドラマはそうはいかないだろう。キャラと枠組みは「歴史」によってすでにだいたいできあがっていて、そこをどれだけ深めるかが大事にもかかわらず、深めるどころか、すでにある程度キャラ化されている歴史上の人物を、さらに簡略化してしまっている。
水戸斉彬も井伊直弼も、ドクターXの野心あるお医者さんたちに置き換えて見ることも可能である。
橋本左内は若く志ある医師。鈴木亮平は、上層部が院長の座を争っている病院にやって来た青年医師。慶喜は、やる気のない、院長のご子息。
そう思うと、やたらと「命」「命」とでてくるのも、医療ドラマとリンクする。
ミニマムアートと言えば聞こえがいいが(そんなこと誰も言ってないが)、置き換え可能の役割でしか描かれてなく、なんだか惜しいなあと思って見ていると、もはや逃げ切れないと絶望している吉之助の前に殿の亡霊が現れて励ます。これが16話のクライマックス。
感動シーンのはずが、15話まで渡辺謙が、役割を超えた固有の表現を求めて必死で熱演していたため、ここぞというところで出て来る「幽霊」という役割がそぐわない。
ここでなぜマント着ているんだ? いう声も見受けられたが、マントで西郷を覆って場面を一回シャッターすることで、ふっと西郷の目の前から消えるという物理的な問題解決と、殿のマントに西郷を入れる(同化する)ことで「おまえはわしになれ」の遺言が生きるという、最大限の工夫は感じられた。
「生きる」と決めた西郷を、生と死をつかさどる僧侶である月照が見ているところも意味深げだ。
視聴率は、11.1%(ビデオリサーチ調べ 関東地区)。
チェスト! きばれ!
(木俣冬)
U-NEXTにて配信中