週半分以上「ぼっち飯」15%に増加、孤食の実態が食育白書で明らかに

政府は2017年度の「食育白書」を5月29日に公表した。1日の全ての食事を1人で食べている「孤食」の実態も示され、増加傾向にあることがわかった。
この事実に「孤食」を行っている人々からは、様々な意見が寄せられている。

「孤食」の増加に納得する人々


今回の「食育白書」では、農林水産省が行った「食育に関する意識調査」のデータも掲載。これによると「一日の全ての食事を一人で食べる頻度」は、2011年のデータの場合「週に4~5日ある」「ほとんど毎日」と答えた人の合計が10.2パーセントに。一方で2017年での調査では、15.3%に増加した。

週の半分以上「孤食」を行っている人が増えているようだが、なぜ1人で食事をしているのだろうか。「一日の全ての食事を一人で食べる感想」という調査項目では、「一人で食べたくないが、食事の時間や場所が合わないため、仕方ない」と答えた人が一番多く35.5%。「一人で食べたくないが、一緒に食べる人がいないため、仕方ない(31.1%)」という回答が2位につけ、3位には「一人で食べることが都合がいいため、気にならない(27.3%)」と続いた。

「孤食」に関するデータにネット上では、「まあ増えてるだろうな… 自分もここ最近毎日ぼっち飯だし」「独身の社会人で誰かと食べる機会ってある? 同僚とランチなんて都市伝説でしょ」といった声が。また、「週の半分以上だれかと食事してる人が約85%いることに驚き」「15%って意外と少ないな。毎日ぼっち飯の人が8割くらいだと思ってた」などの驚きの声も。

しかし中には好んで「孤食」を選択している人もいるようで、「むしろ週に半分以上も誰かと食事をするのは耐えられない」「1人の方が食事に集中できて美味しく食べられる」「一人暮らしの場合はむしろ孤食が基本スタイルだと思う」「“孤食”って言葉を初めて見たけど、“弧”って部分がネガティブで嫌だな…」「1人でご飯食べるの楽しいよ!」といった意見も寄せられていた。

若者の“ぼっち飯”事情


「孤食」は以前から“ぼっち飯”や“一人飯”などとも呼ばれ、様々な調査がされてきた。昨年「毎日新聞」は、大学生を対象に「ぼっち飯事情」を調査。
取材に応じた生徒のうち78%がぼっち飯経験者だった。しかし「忙しい時は早く食べられるし、一緒にいる相手を気にせず自分のペースで食事ができる」など、“自由に食事をとりたい”という意見が多かったという。

また大学の中には、テーブルに仕切りがついた1人用の席を学食に設けるところも。いわゆる“ぼっち席”と呼ばれるもので、大東文化大学や京都大学、神戸大学でも採用されている。
編集部おすすめ