マネーフォワードによる「家計簿自動化」で夫婦喧嘩がなくなった話
マネーフォワードによる「家計簿自動化」で夫婦喧嘩がなくなった話
マネーフォワードによる「家計簿自動化」で夫婦喧嘩がなくなった話
マネーフォワードによる「家計簿自動化」で夫婦喧嘩がなくなった話

なかなか家計簿つけられない人にマネーフォワード


家計簿がつけられない…!

突然ですが、あなたは家計簿をつけていますか?

お金管理の本を読むと、よく「お金持ちになりたいなら、家計簿をつけろ」と書いてあります。いくら入ってきて、いくら出ていったのか、これを把握しなければきちんとお金を貯めていくのはかなり難しいですよね。お金を稼ぐことが目的の企業なら、当然やっていることでもあります。

 
しかし! 家計簿をつけるのは本当に面倒くさい!
会社のように専任の経理担当がいるならまだしも、普通の家庭は家事を担当する人が他のいろんな家事と同時進行で家計簿をつけています。すると、忙しいとつい家計簿をつけるのがおろそかになってしまいますよね。

そこでおすすめなのが「家計簿の自動化」。今はクレジットカードや電子マネーで電子的に決済ができるので、そのデータをそのままネット家計簿に飛ばしてしまうことで、自動的に記帳することができるのです。

クラウド家計簿「マネーフォワード」


家計簿の自動化でオススメなのがネット上で家計簿が閲覧できるクラウド家計簿サービス「マネーフォワード」。

ネットで自分の家の家計を管理するのはちょっと抵抗ある、という方もいるかもしれませんが、メールやネット銀行、SNSなどと同様にきちんとIDとパスワードのセキュリティ管理をしていれば大丈夫です。

●一番のウリは多くの金融機関との連携
マネーフォワードは、他の家計簿アプリなどと同様、基本的にはレシート情報を入力することになりますが、このサービスのキモは連携にあります。

銀行、カードはもちろんポイントカードや大手ネットショップなどと連携することができ、いろんなカード、ポイントの使用履歴をすべてひとつの場所にまとめることができるのです!

マネーフォワードによる「家計簿自動化」で夫婦喧嘩がなくなった話
マネーフォワードの金融機関登録画面のスクリーンショット。
銀行はもちろん、電子マネーやポイント、携帯会社まで登録できる。


つまり、普通に町で買い物をして、クレジットカードで決済すると、数時間後には家計簿に「いつ、どこで、いくらのものを買ったのか」、ついでに「どんな項目のもの(食費、交通費など大まかな分類)」まで自動入力してくれます。

●優秀なレシート読み取り機能
ではクレジットカードが使えない店のレシートはどうすればいいのか? 確かに日本はまだまだ他の先進国に比べ電子決済文化が遅れており、現金のみという店も多いです。そういう場合はさすがに完全自動化はできないのですが、それをサポートするための機能「レシート読み取り機能」がとても便利です。

マネーフォワードによる「家計簿自動化」で夫婦喧嘩がなくなった話

店で現金決済をして受け取ったレシートをアプリ内のカメラで読み取ると、自動的に「日付」「合計金額」を読み取ってくれます。さらに、店の電話番号が載っていればそれを元に店舗名を検索してくれ、それも併せて入力してくれる充実ぶり! この機能があれば、レシート入力はぐっと楽になります。


レシート入力機能を持つアプリはさまざまな会社から提供されているのですが、数年前まではイマイチ精度が低くて、便利になるどころか逆に手間になりイライラすることも多かったのです。最近は技術の進歩により本当によくできているので、自信を持ってお勧めできます。

●入力されたデータは自動的にグラフになる

入力したデータは、はじめのうちは項目分けをする必要があります。たとえばある店舗で買ったものが「食費」なのか「交通費」なのかを分類します。しばらくこの作業を続けていくと、マネーフォワード側が分類履歴を記憶していき、そのうちこちらがいちいち分類しなくても自動的に「この使用履歴はこの分類だよね」と提案してくれるようになってきます。

そうして分類されたデータは、グラフに活用されます。今月は食費にいくら使ったのか、全体の支出に対してどの程度の割合なのか…それがひと目でわかります。

マネーフォワードによる「家計簿自動化」で夫婦喧嘩がなくなった話

こうやって視覚的なデータを使うことにより、簡単に自分の収支を把握することができます。エクセルなどの数字の羅列を見るのは面倒!という方でも、よりストレス無く管理することができます。

●情報は夫婦で共有しよう
こんなに簡単に家計簿ができあがりますが、家計簿は作って終わり、では意味がありません。この情報は、お金のステークホルダー(利害関係者)、つまり多くの場合自分のパートナーと共有しましょう

夫婦で同じ情報を持ち、同じ課題意識を持つことで金銭感がどんどん近くなっていき、お金の「うっかり」の使いすぎを未然に防ぐことができるようになります。


またお金のことが透明になれば、それだけお互いを信用できるようになります。家計簿のアプリやパスワードも夫婦で共有するのも良いと思います。

こういった便利なツールを活用し、ぜひ夫婦で風通しの良いお金プランを共有してみてください!
(ムーチョ)
編集部おすすめ