DISH// 新体制での新曲発表「僕らは苦難を乗り越えながら前に進んでいくバンド」/インタビュー前編

DISH///7月11日にシングル『Starting Over』をリリース


新体制での活動が発表され、「心の整理がつかない」と当初戸惑いを隠せなかったダンスロックバンド、DISH//の4人。だが、春のツアーを無事に完走。
そして、新体制としては初となるシングルをリリースする。タイトルは「Starting Over」。かのジョン・レノン最大のヒット曲にも冠され、意味は、ずばり「再出発」を指す。いろんな思いを抱えながら、前に進むために歌い奏で続ける4人にこれ以上似合う言葉があるだろうか。歌入れでは、感極まって号泣したというエピソードからも、痛みを抱えながらも前に進む彼らの強い思いと決意がにじむ。今作への熱い想いや、今後について4人が率直に語ってくれた。
(取材・文/橘川有子)

春ツアーは僕らの本質である“ダンスロックバンド”を前面に押し出すことができた

――新体制での春ツアーを完遂しましたが、手応えはいかがですか?

北村匠海:始まる前は新体制でどうなっていくんだろうという不安がありました。ですが、実際にやってみたらいろんな科学変化も起きて。新しい何かを感じつつ、これまでのDISH//もちゃんと見せられた、僕らの本質である“ダンスロックバンド”を前面に押し出すことができたんじゃないかなと。1つは、大智がダンスしたこともそうですし、一方でバンドとしての僕らも魅せることができたと思います。新体制で本番まで時間も限られている中で走り出しましたけど、前に進めたなって思いますね。

泉大智:ダンスを覚えるのは遅いんですけど、一度体に入っちゃえばあとは意外と大丈夫だなって感じました。
ツアーが進むごとに、少しずつ「どう見せればいいんだろう」って考えられるようになってきましたね。


DISH// 新体制での新曲発表「僕らは苦難を乗り越えながら前に進んでいくバンド」/インタビュー前編

――ツアーが終わり、今度は新体制で初となるシングル『Starting Over』がリリースになります。

北村匠海:前作「勝手にMY SOUL」に引き続き、新井弘毅さんが作ってくださいました。僕らを最もよく理解してくださっている1人ですし、DISH//のライブを見て作ってくれました。歌詞を読んだり、曲を聴いても分かっていただけると思いますが、僕らに重なる部分がとても多いんですよ。プロデュースを手がける新井さんにとっても、きっと再出発という意味があるんだろうと思います。この曲に込められた思いは、僕らだけじゃなくチーム全体としてのものになっているんじゃないかと感じますね。

矢部昌暉:うん、そうだね。よく取材とかで「歌詞のどの部分が好きですか?」って聞かれたりするんですけど、どこって言えないくらい全部がすばらしくて大好きです。曲も壮大で刺さりますね。僕は公私ともにめったに泣かないんですけど、この曲を聴いてうるっときました。レコーディングでは、匠海が歌いながら泣いているのを見て、自分も泣いちゃったりしましたね。
それくらい心を揺さぶる曲になっていると自信を持って言えます。

橘柊生:早くみんなに聴いてもらいたいですね。

矢部昌暉:リリースイベントを予定しているんですけど、ラストサビはコードチェンジが多すぎて演奏がドキドキします(苦笑)。さすが新井さんだなって思いつつ、ライブでは緊張感もありますね(笑)。だけど、僕らがいいと思う曲をスラッシャーがどう受け止めてくれるのかすごく気になるし、早く披露したいです。

――スケールが大きな楽曲。レコーディングではどう歌おうと?

北村匠海:歌詞を読んでいるだけで、自分たちの過去やいろんなことが浮んできたし、歌う時は1本の道を歩いているような感覚でした。行く先には障害物があったり、歌詞の内容として後ろを振り返ったりもしているんです。それでも前を向いて歩き続ける。DISH//が歩んできた道、そしてこれから歩んでいく道を連想できる曲だと歌いながら感じました。

橘柊生:この曲って、いろんな感情で歌えるなって。必死になれるし、笑顔で歌えたりもするし、悲しい気持ちになる瞬間もある。
ライブで披露するときに、どんなテンションで歌うのか自分自身も分からない部分もあって。だからこそみんなに届けるのが楽しみですし、聴けば聴くほど好きになる曲ですね。
DISH// 新体制での新曲発表「僕らは苦難を乗り越えながら前に進んでいくバンド」/インタビュー前編


DISH// 新体制での新曲発表「僕らは苦難を乗り越えながら前に進んでいくバンド」/インタビュー前編

――テーマソングとなるアニメ『ゾイドワイルド』は、12年ぶりに復活するそうですね?

矢部昌暉:はい。子供の頃、アニメを夢中になって見ていた時期にやっていた作品で、もちろん見てましたから嬉しいですね。

北村匠海:前作は『銀魂』オープニングテーマをやらせていただきましたが、それに引き続いて自分たちがリアルに見てた作品のオープニングテーマをやらせてもらえるってすごいことだなって。僕らが子供の頃に夢中になったように、またそうやって見る子たちがいっぱいいると思うんですよ。その子達にとって、僕らの歌う「Starting Over」が心に残る1曲になってくれたらうれしいです。

――アニメには金属生命体という、ロボットと獣によるハイブリッドのようなキャラクターが登場しますよね? 個人的には、感情がいつも安定している匠海さんはロボットっぽいなという印象が……。

北村匠海:(笑)。よく「つかめないやつ」って言われますね、人格がいろいろとあるみたいで(笑)。でも、野生的な部分もありますよ、もちろん。

矢部昌暉:どこ、どこどこ?

北村匠海:ライブ中とか、そうなる。
ガツガツいきますね。

矢部昌暉:ああ、たしかにそうだね。ライブ後半は特にそうなる。

北村匠海:日常的に獣的な部分は出さないけど(笑)、ライブ前とか獣スイッチが入る感覚はあります。それで暴れすぎてしまうこともあって、歯止めが利かなくなる時もありますね。大智や柊生、昌暉を見てリミッターが外れることもあれば、お客さんが外してくれることもあります。

DISH// 新体制での新曲発表「僕らは苦難を乗り越えながら前に進んでいくバンド」/インタビュー前編

矢部昌暉:僕は嫌なことはすぐに顔に出るんだけど(笑)、それ以外はあまり出ません。特に悲しいことは表に出しませんね。

北村匠海:昌暉には青信号と黄色信号しかないね。すぐ黄色になる(笑)。

矢部昌暉:そうだね、すぐ変わる(笑)。

北村匠海:ここ最近はライブで吠えたりするよね。


矢部昌暉:ライブは唯一感情を爆発させられる場所かもしれない。

橘柊生:とはいえ、感情だけでライブをやっているわけじゃないんですよ。あれだけ動いて叫んだりしていても、頭のどこかは必ず冷静だよね。

――大智さんはいつもニコニコして、ロボでもなく、獣でもない、最もノーマルな感じがします。

泉大智:僕って、意外に普段は静かなんですよ。最近改めて「僕は人見知りなんだな」って思いました。

北村匠海:人って大抵はそうだよ。

泉大智:そうかもしれないけど、「極度の人見知り」だなって。殻に閉じこもってるからダメなのかなって思って、自分から積極的に話しかけようと思って頑張ったりしたけど、やっぱりダメで。だから結構、ロボ的な性格かもしれないなって思う。

北村匠海:そういえば、プライベートで友達に引き合わせても全然面白くないんですよ(笑)。「大智って面白いヤツがいるから」って連れて行ってるのに。


泉大智:いや、あ、あれは……(笑)。2回目からは大丈夫なんだけど。

北村匠海:だから初対面は「ごめん、緊張しちゃってるみたいで」って友達に謝ります(笑)。

――【DISH//】インタビュー後編へ
編集部おすすめ