言われてみればたしかに、車窓を見ても真っ暗な風景しかない地下鉄の車内では、空間を移動しているという感覚は乏しく、時間が経過するのを待っているというほうが正しいかもしれない。

路線図における「時空の歪み」
別役実は、地下鉄での移動が「時間経過に過ぎない」証拠として、《地下鉄の各駅には、それぞれの駅に到達するための所要時間は書いてあるが、距離と方角は書いていない》ことをあげている。これはおそらく路線図のことをいっているのだろう。現に、たいていの地下鉄の路線図は、駅間の距離や位置の正確性などは無視してデザインされている。なぜなら、利用者が何よりも知りたいのは、現在いる駅から目的の駅にいたるルートであって、距離や方角といった情報はあまり求めていないからだ。
現在の地下鉄路線図のルーツとされる、ロンドンの地下鉄路線図はまさにそうした発想から生まれた。そこでは路線が実際の線形とは関係なく、垂直・水平・斜め45度の直線にそろえて描かれている。この路線図は1931年に完成し、後年、世界中の地下鉄にかぎらず多くの鉄道の路線図のデザインに影響をおよぼした。