



昼寝って本当に効果があるんですか?

家に帰れなくてもデスクでうつ伏せになったり、休憩できる場所で目を瞑るだけでも効果があるよ
会社での仕事・学校での勉強の大敵といえば「午後の眠気」ですよね。
午後はどうしても眠くなってしまい、集中力が落ちていってしまうもの。
そこで今回は仮眠について考えていきましょう。
仮眠についての基礎知識
「シエスタ」という南ヨーロッパの仮眠の風習は日本でも広く知られるようになってきています。スペインの小さな街では、午後に家に帰って数十分の仮眠を取ることで午後の生産性を回復させる文化があるといいます。

なかなか昼休みに家には帰れないんですよね

家に帰れなくてもデスクでうつ伏せになったり、休憩できる場所で目を瞑るだけでも効果があるよ
気をつけたいのは、
・30分以上の仮眠は深い眠りに落ちてしまい、目覚めてからの認知機能が低下する
・午後4時以降は夜の睡眠に影響を与えてしまう
という点です。
どうしても仮眠する時間が取れない人は、ほんの数分目を閉じるだけでもある程度脳を休める効果は期待できます。大切なのは視界をふさいで脳に入る情報を減らすことです。
30分以内の仮眠は集中力だけでなく脳梗塞や心筋梗塞のリスクを低減させますが、数時間の長い仮眠習慣がある人は逆に疾患のリスクが増加するという研究もあるため注意してください。

難しい話はいいから最適な昼寝時間教えてください!
仮眠に最適な時間はもちろん個人差がありますが、ひとつの基準としては
「お昼休みの12時〜13時頃、コーヒーを飲んだあとの20分ほどの仮眠」が良いと言えそうです。
仮眠前にコーヒーを飲むことで起床する頃にカフェインが効いてきます。
もちろん個人差があるので寝すぎだと感じたら短くしたり工夫してみましょう。
人がいるところで眠るためにいいアラームは?

昼に職場でも眠った方がいいのは分かりましたけど、爆睡しちゃわないか心配です
アラームをかけるのも気が引けるし…

そういうときはもちろんアラームを使いましょう。中でも昼寝専用に特化したアプリもリリースされているのでチェックしてみてください。
たとえば「パワー昼寝トラッカー」は机に置いて使うことを想定したアプリです。
同じ製作者の「雨の音 HQ」というアプリを使えば睡眠中に川の音色や風鈴などリラックスできる環境音を流すことができるので、周囲の騒音も気になりません。アプリ内に入った音楽なので通信量も気にしなくて済みます。
また無印良品が出している「MUJI to relax」というアプリは、リラックスできる環境音を再生しつつ、30分/60分/90分のいずれかでアラームをセットすることもできます。好きな時間を選べないのが少し残念ですが…