
家電量販店などに並ぶ大手メーカーのノートパソコンを目にしていると、10万円以上するものばかりというイメージがついてしまうかもしれないが、なかには格安で購入できるものも存在する。特にスペックなどを追求せず、メインで使用するパソコンとは別に、作業用として補助的な役割を担うPCを購入したいのであれば、格安ノートパソコンがおすすめ。そこで今回は、5万円以下で購入できる格安ノートパソコンを5つ紹介する。
ASUS VivoBook
・参考価格:32,440円(税込)※以下同
・本体寸法:高さ1.7cm×幅28.6cm×奥行き19.3cm
・重さ:980g
・ディスプレイ:11.6インチ
・ストレージ:32GB
・バッテリー:7.6時間
・OS:Windows 10 Home 64ビット
台湾のパソコンメーカーASUS(エイスース)の「VivoBook(ビボブック)」は、本体の薄さと軽さが特徴のノートパソコン。A4用紙よりも一回り小さいので、カバンの中にもすっぽりと収まる。バッテリーは最長で7.6時間もつため、外出時の使用も問題なし。また、ディスプレイは180度開けるので、タブレットのようにも使える。まさにサブ機として役立つ1台だ。
今年は特に早く時間が進むな。
— kurara (@kurara04066312) May 13, 2018
もう5月の半ばだ。
眠る暇を惜しんで行動して行かないとあさってあたりは太陽系の最後の日だったりするかもしれん。
で、文章を書くためのvivobookをポチッとな。
Smart-Japan GRAFU
・参考価格:32,977円
・本体寸法:高さ1.8cm×幅35.1cm×奥行き23.3cm
・重さ:1.33kg
・ディスプレイ:14インチ
・ストレージ:32GB
・バッテリー:5時間〜8時間
・OS:Windows 10 Professional
Smart-Japanの「GRAFU」は、海外の工場に生産を委託しているため、高スペックながらも低価格を維持している。Microsoft Officeが標準装備されているため、購入してすぐにワードやエクセルが使えるのも嬉しいポイント。使用頻度がそれほど高くない2台目として使うのであれば、コストパフォーマンスは申し分ない。
日本エイサー Aspire 3
・参考価格:44,800円
・本体寸法:高さ2.1cm×幅38.1cm×奥行き25.9cm
・重さ:2.1kg
・ディスプレイ:15.6インチ
・ストレージ:128GB
・バッテリー:6.5時間
・OS:Windows 10 Home 64 ビット
日本エイサーの「Aspire 3(アスパイア)」は、動画視聴や報告書作成など、普段のちょっとした作業に適したエントリーモデル。デイスプレイは15.6インチと大きく、ストレージも128GBなので、ストレスなく使用できる。ノートパソコンのライトユーザーであれば十分なモデルだ。
DELL Inspiron 11
・参考価格:33,798円
・本体寸法:高さ1.98cm×幅29.2cm×奥行き19.6cm
・重さ:1.18kg
・ディスプレイ:11インチ
・ストレージ:32GB
・バッテリー:9時間
・OS:Windows10 Home 64ビット
日本でも高いシェア率を誇るDELLからは「 Inspiron 11(インスパイロン)」を紹介。本製品は高速起動に加えて高精度のタッチパッドを備えているなど、性能の高さが特徴。接続端子に関しては、USB2.0、USB3.0、HDMI、SDカードスロット、オーディオジャックと、基本的なものが搭載されている。バッテリーは9時間もつため、朝から晩まで使用しても問題なし。幅広い音域に対応可能なサウンド機能も付属しているため、動画や音楽の視聴にも向いている。
Lenovo ideaPad Miix 320
・参考価格:48,904円
・本体寸法:高さ1.76cm×幅24.9cm×奥行き18.4cm
・重さ:1.02kg
・ディスプレイ:10.1インチ
・ストレージ:64GB
・バッテリー:11.3時間
・OS:Windows 10 Pro 64ビット
Lenovo(レノボ)の「ideaPad Miix 320(アイデアパッド ミークス)」は、ノートパソコンとしてはもちろん、キーボードを取り外してタブレット端末としても使える1台。電車の中ではタブレット、タクシーでの移動中はノートパソコンなど、場所に応じた使い分けもできるのが大きな特徴。タブレットでの使用時は重さ550g、ノートパソコンとしても1.02kgと非常に軽く、またバッテリーも11.3時間と半日近く持つので、仕事での利用にもぴったり。タブレット端末がほしい人にもおすすめできる。
つい最近買った「lenovo ideapad miix 320」レビュー。正直、買って良かったです。コスパが非常に高い。何故買ったのかというと、「タブレットが欲しい」「仕事用のサブPCが欲しい」「できれば持ち運び可能なやつ」みたいなことを考えてて、ちょうど良かったんですよね。 pic.twitter.com/Weyg7drzHw
— Taylor (@taylor2173) 2018年1月1日
まとめ
今回はおすすめの格安ノートパソコンとして5台を紹介。インターネットを楽しむ、メールをチェックする、文章を作成するなど、ちょっとした作業であればストレスフリーで使用できる。仕事用とプライベート用でパソコンを使い分けたい人にはおすすめだ。