東京メトロ「明治神宮前駅」の周辺はファッションビルなどが立ち並び、手頃な価格で飲める“ちょうどいい”飲食店が実はあまりない。そんなエリアに、巨大からあげとハイボールのセットがたったの100円で楽しめる店がこのほどオープンした。
大通りから一本奥に入ったところに立地する同店は、中に入ると暖色の明かりで照らされた開放的な空間が広がる。店内のおしゃれなインテリアが写真映えして、女子会に重宝されそうな雰囲気だ。
名物は17時から19時までのハッピーアワーに注文できる「ハイカラセット」。げんこつほどの大きさのからあげ2個に、ハイボールが1杯ついて100円とお手頃(※1ドリンク、1フードのオーダーが別途必要)。
二度揚げして作るからあげは食感が柔らかで、ハイボールとの相性はもちろんぴったり。なにより、からあげのボリューム感がたっぷりで、これだけで何杯も飲めそうになるほど、コスパが驚異的に良い。
原宿・表参道エリアにはありそうで案外なかったタイプの店をなぜオープンさせたのか。オーナーの大村俊亮さんは「原宿はカフェとかパンケーキのお店ばかりで、チェーン店以外の居酒屋があまりないことに着目した」と語る。
「表参道にはレストランやビストロなどがありますが、そのエリアで働いている人たちみんなが日常的に利用するものではないと思います。『みんなが普段使いできる』価格帯で、チェーンの居酒屋ではない個人経営のちょっとおしゃれな店に、団体客のニーズがありました」
「カフェ&居酒屋 チョウチン 原宿 表参道店」の雰囲気はまさに「インスタ映え」しそうだが、提供する料理に関しては「おしゃれすぎない」ようにしている。からあげを看板メニューにしたことにも狙いがあるという。
原宿に遊びに来て予定以上に買い物してしまい、「おしゃれなインスタ映えする店で食べたいけど、よく知らない横文字のメニューは躊躇してしまう」ような若い人の利用も想定しているからだ。
からあげや枝豆とポテトサラダ、もつ煮込みなど、多くの人に馴染みがあるものを手頃な価格帯で提供することを選んだそう。
また同店は女子会や誕生日での利用も多い。事前に利用時のイメージを膨らませてもらうため、Instagramアカウント(@cafeizakaya_chochin)を積極的に活用していると大村さん。
「オンラインとオフラインの差をどれだけなくせるかを考えています。インスタへの投稿で『サイト上の写真でうつりが良いのに実際に来たら全然違うとか、誕生日プレートも実物は全然違う』みたいなことをなくしたい。どのようなお客さんがどうお祝いし、どのようなプレートが出てくるか、初めて行くお店でも想像できるようにするのが重要です。店の雰囲気を伝えるためにお客さんの写真や動画を撮るほかに、『山盛りの洗い物を手伝ってください』と投稿したこともありました(笑)」
その名も「カフェ&居酒屋 チョウチン 原宿 表参道店」だ。
「ハイカラセット」驚異のコスパ
大通りから一本奥に入ったところに立地する同店は、中に入ると暖色の明かりで照らされた開放的な空間が広がる。店内のおしゃれなインテリアが写真映えして、女子会に重宝されそうな雰囲気だ。
「ハイカラセット」(100円) 写真は2人分
名物は17時から19時までのハッピーアワーに注文できる「ハイカラセット」。げんこつほどの大きさのからあげ2個に、ハイボールが1杯ついて100円とお手頃(※1ドリンク、1フードのオーダーが別途必要)。
二度揚げして作るからあげは食感が柔らかで、ハイボールとの相性はもちろんぴったり。なにより、からあげのボリューム感がたっぷりで、これだけで何杯も飲めそうになるほど、コスパが驚異的に良い。
原宿・表参道エリアにはありそうで案外なかったタイプの店をなぜオープンさせたのか。オーナーの大村俊亮さんは「原宿はカフェとかパンケーキのお店ばかりで、チェーン店以外の居酒屋があまりないことに着目した」と語る。
「表参道にはレストランやビストロなどがありますが、そのエリアで働いている人たちみんなが日常的に利用するものではないと思います。『みんなが普段使いできる』価格帯で、チェーンの居酒屋ではない個人経営のちょっとおしゃれな店に、団体客のニーズがありました」
あえて「おしゃれすぎない」メニュー
オーナーの大村俊亮さん
「カフェ&居酒屋 チョウチン 原宿 表参道店」の雰囲気はまさに「インスタ映え」しそうだが、提供する料理に関しては「おしゃれすぎない」ようにしている。からあげを看板メニューにしたことにも狙いがあるという。
原宿に遊びに来て予定以上に買い物してしまい、「おしゃれなインスタ映えする店で食べたいけど、よく知らない横文字のメニューは躊躇してしまう」ような若い人の利用も想定しているからだ。
からあげや枝豆とポテトサラダ、もつ煮込みなど、多くの人に馴染みがあるものを手頃な価格帯で提供することを選んだそう。
また同店は女子会や誕生日での利用も多い。事前に利用時のイメージを膨らませてもらうため、Instagramアカウント(@cafeizakaya_chochin)を積極的に活用していると大村さん。
「オンラインとオフラインの差をどれだけなくせるかを考えています。インスタへの投稿で『サイト上の写真でうつりが良いのに実際に来たら全然違うとか、誕生日プレートも実物は全然違う』みたいなことをなくしたい。どのようなお客さんがどうお祝いし、どのようなプレートが出てくるか、初めて行くお店でも想像できるようにするのが重要です。店の雰囲気を伝えるためにお客さんの写真や動画を撮るほかに、『山盛りの洗い物を手伝ってください』と投稿したこともありました(笑)」
編集部おすすめ