※「なつぞら」各話レビューはこちらから
なつは高校卒業後の1956年、北海道から上京し、東洋動画のアニメーター採用のための入社試験を受けて失敗するも、その年の秋、仕上げ課の社員として同社に入る。以来、セル画を塗るなど仕上げ課の仕事のかたわら独学を続け、アニメーターになるための試験を受けること2回、最初の入社試験から数えれば3度目の挑戦で合格したのだ。
ドラマの東洋動画より数年ズレる東映動画の誕生
「なつぞら」に出てくる東洋動画のモデルは、東映動画(現・東映アニメーション)である。劇中、東洋動画はなつが高校生だった1955年にはすでに設立されていたが、現実の東映動画はその翌年の1956年7月、東映が日動映画というアニメーション制作会社を買収する形で設立された。翌57年、東映の東京撮影所内にアニメ制作のためのスタジオが完成。設立3年目の1958年11月には、東映動画の長編アニメーション映画第1作『白蛇伝』が公開される。「なつぞら」に出てきた『白蛇姫』はこの映画を下敷きにしているが、公開は1年早い1957年に設定されていた。
「なつぞら」では、高校時代のなつがディズニー映画『ファンタジア』(1955年に日本公開)を観に行った映画館で、東洋映画の大杉満社長(角野卓造)が完成まもない動画スタジオを紹介するPR映画を偶然目にする場面があった。この元ネタは当時の東映社長・大川博が出演した『白蛇伝』予告編である。5分にわたるこの予告編では、スタジオでのスタッフたちの作業風景も、アニメーション制作の手順を説明するように詳しく紹介されていた。