お祭りの中でお祭り騒ぎのライブ

豊洲PITの場内にもお祭りムードが漂う中、開演時間を迎えると、まずはこの東京公演のみの出演となったDJダイノジがのっけから盛り上げる。お家芸のエアギターもお見舞いし、“ウカスカジー”“最高”のコールアンドレスポンスなどで、ウォーミングアップ以上の働きをして、真打・ウカスカジーへとつなぐ。

照明で真っ赤に染められた場内。ステージ背面のビジョンいっぱいにツアータイトルが掲げられると、ウカスカジーの2人がこぶしを掲げて堂々と登場。8月にリリースされた配信限定ミニアルバム『金色BITTER』からの新曲「We are not afraid」でスタートを切る。すでに準備運動はばっちりできている観客は、リズムに合わせて身体を揺らし、クラップを入れ、“oh oh oh oh”のフレーズを叫ぶ。“私達はチームメイトだ”の歌詞の通り、初っ端からステージ、客席の境がない一体感。そのままの勢いでウカスカジーの始まりの曲である「手を出すな!」へ。観客はイントロからクラップをし、“オーオーオー”と曲に合わせて声をあげる。メロディのリズムが変わると縦ノリから横ノリと臨機応変に対応しながら、“ハイハイハイ”としっかり合いの手も入れて、曲の一部としてしっかり機能。続く「縁 JOY AMIGO」でも、サビでタオルをこれでもかという勢いで回しまくり、“縁 JOY”のコールアンドレスポンス。ウカスカジーのライブでは、観客も“コーラスアミーゴ”と、メンバーの1人として呼ばれているが、その名にまごうことなき働きぶりだ。

鳴りやまない拍手にGAKUが「拍手が鳴りやみません!」と叫ぶと、観客からさらに大きく長い拍手が送られる。GAKUは「ホーム豊洲へご来場ありがとうございます」とまずは来場への感謝を伝えると、『金色BITTER』が各チャートで1位を獲得したことを話しつつ、しっかりお礼も伝える。桜井は楽屋のモニターで見ていたDJダイノジでの盛り上がりに「俺ら何もしなくていい(笑)」と思ったと冗談交じりに言いながら「ここからはホームパーティです」と、ウカスカジーならではのアットホームな雰囲気で盛り上げていくことを宣言する。
ソロコーナーでは最新曲と思い入れのあるカバー曲を披露

桜井の歌メロから始まる、CMソングにも起用されているミディアムナンバー「言葉」に、前半はシリアスな雰囲気で、サビで一転、それを一掃するような温かなメロで包む、1曲で両極を見せる「敗戦の夜に」と、ウカスカジーにしては聴かせる要素が強い『金色BITTER』からの2曲を披露。スタートからのアグレッシブな動きを一旦抑え、観客はその歌に聴き入る。そして、観客の“ラララ~”のコーラスに乗せて歌われた「mi-chi」を歌い終えると、桜井が一度ステージ袖に下がり、GAKUがアコースティックギターを持って1人で話し始める。「充実した旅だった」と今回のツアーを振り返りながら、ここからは新たな旅が始まると、GAKU-MCとしてのツアーが始まることを伝え、発売前の新曲「サバイブ」を歌唱。ほとんどの観客が初めて聴く曲のはずだが、すぐに“イェイ”と合いの手を入れられる耳馴染みのいいメロディに身体をゆだねた。

再びステージに戻ってきた桜井……だが、その姿に観客からどよめきと笑いが起こる。MIFAマスコットのキャラクター(ミファンダとミソラ)がプリントされたかわいいスモッグ風のエプロンを付けての登場。地元・豊洲での開催ということで、他会場ではなかった「My Home」を歌うという観客へのサプライズをさらりと挟んで、ようやくその恰好について話し始める。それは今ツアーを通じて行われていた「フレー!フレー!保育士さん」というプロジェクトの一環で、多数の園児が巻き込まれたある交通事故のニュースから、改めて未来ある命を預かる保育士という仕事を応援したいという想いが芽生えて始まったものと説明。だが保育士に限らず、どんな人にも大変なことはあると言い、大切なのはそういう人たちに手を差し伸べてあげることと話して、その事故以来、聴いていてなぜか明るい曲なのに涙が出てしまうというカバー曲「誰かが」を歌った。
“私達はチームメイトだ”ステージ、客席の区切りがない一体感


ここでウカスカジーの曲制作について語る2人は、お互いに個々の活動もしながらも、そのスピードは速いと言う。2年前のツアーでは、くじ引きで引いたお題に沿って、ステージ上で20分間で曲を作るという企画を行い、その北海道会場でできた曲が、実は「雪物語」であることを明かす。もちろんその時のままではなく、アレンジなどは施されているのだが、これだけの曲を20分で作れるのはまさに天才。ミラーボールに反射する光が雪のようにも見える中で、冬のバラードを届けた。


みんなでピースサインをしながら歌った「Anniversary」、会場がピンクの照明で桜色に染まる中で歌われた「春の歌」など、全員で声をあげ、クラップをして、一体となって楽しめる曲を次々と披露しながら、ライブもいよいよ後半戦へ。次の曲が「Hi-Five」というタイミングで、GAKUは観客に曲中で近くの人とハイタッチをしてほしいとお願いする。実は、ここまでの会場でもやってきたのだが、なかなか浸透させるのが難しかったことを告白。だが、GAKUはそれでもハイタッチを観客にレクチャー。若干、強行突破的な側面もあったが(笑)、それも含めて観客は大盛り上がり! ハイタッチが上手くいくか、いかないかではなく、みんなで一緒になってその場を楽しめるかが大事なのだ。続く「HAPPY HOUR」では、その勢いに拍車をかけるべく、DJダイノジを始め、この日のイベントの出演者がステージに集合。ステージだけでなく、客席も明るくなり、会場の全員で歌い踊るまさに“HAPPY HOUR”な時間を過ごした。そんな中で迎えた本編ラストは「時代」。

しかしこのまま終わるわけもなく、アンコールに応えてすぐにステージ戻ってきた2人。桜井のアカペラから始まった「勝利の笑みを 君と」では、ジャンプしながら歌う観客の中へ、GAKUがTシャツを脱ぎ捨てて飛び込む。さらに「感謝の気持ちをたっぷり込めて」(桜井)と言って「また会う日まで」を歌い、『金色BITTER』収録曲もすべて披露。2人は歌い終えると客席に向かって深々と頭を下げる。「優しさでできています、桜井和寿」(GAKU)「サービス精神でできています、GAKU-MC」(桜井)とお互いを称えるように紹介して、ここで終わり……かと思いきや、最後に再び、1曲目に披露した「We are not afraid」をもう一度。再度、この日の出演者もステージに集まり、全員が思いっきり歌い、踊り、手を挙げ、声を上げ、これぞウカスカジーのライブ、まさに“私達はチームメイトだ”という一体感の中で、この日のフィナーレを笑顔で飾った。
取材・文/瀧本幸恵
<セットリスト>
1. We are not afraid
2. 手を出すな!
3. 縁 JOY AMIGO
4. 言葉
5. 敗戦の夜に
6. mi-chi
7. サバイブ
8. 誰かが
9. 雪物語
10. Anniversary
11. 春の歌
12. 遠くに行くぜ
13. Hi-Five
14. HAPPY HOUR
15. 時代
<アンコール>
1. 勝利の笑みを 君と
2. また会う日まで
3. We are not afraid