間違いなく力作である。俳優の高知東生が書き上げた初の小説『土竜(もぐら)』(光文社)は、ヒリヒリした表現が心に刺さる自伝的内容。
四国でケンカと女に明け暮れた少年が、上京して薬物に溺れ転落するまでの半生が描かれている。今回、高知に小説の背景となった幼少期から上京までを振り返ってもらった。(前後編の前編)

【写真】初の小説『土竜(もぐら)』が話題の高知東生

一読すれば、その本格派かつ硬質な文体に驚かされることだろう。ワイドショーやネットニュースで報じられるパブリックイメージとあまりにも乖離しているからだ。小説が最初に『小説宝石』に掲載されたときから「本当に高知東生が書いたの?」という声が絶えなかったのも頷ける話ではある。

「正直、書いているときはめちゃくちゃ苦しかったですよ。それまで蓋を閉じていた“自分の真実”をさらけ出すわけで。そもそも僕の場合、真実がどこにあるのか自分でもわかっていない部分が多かったわけですね。親父はヤクザの組長でしたけど、実の父ではないと知ったのは大きくなってから。じゃあ実の父は何をしている人かというと、別の土地でヤクザの組長をやっていた(笑)。母親は41歳で死んだと思っていたんですけど、あとから実は39歳だったと知った。本当にそんなことばかりなんです。
親の生年月日も知らないで育つなんて、冷静に考えたら異常ですよね」

高知の父親が有名暴力団組織の組長ということは、芸能界の中で公然の秘密だった。めったに会うことのない母親は別の組織で暴力団員の愛人をやっていたものの、高知が高校生のとき、「ねぇ……私、綺麗かな?」と尋ねてきた末に自決。実際に育ててくれたのは祖母だったという。こうした特殊な環境が高知に与えた影響は大きく、「大人は嘘ばかりつく」と人間不信の感情を募らせてく。

「よく言われるのは、親がヤクザなので覚醒剤が身近な存在だったんじゃないかということ。でも、それは大きな誤解です。子供の頃、覚醒剤なんて見たこともなかったですから。僕自身はヤクザの道に進む気がまったくなかったんですよ。それは亡くなった母親から『ヤクザにだけはなるな』と言われたことがひとつ。それに親父が地元で名が知れた大親分だったからこそ、逆にチンピラ風情のハンパな真似はできないという気持ちはありました。『今さら住み込みの雑巾がけなんてできるか!』という感覚に近いかな。それよりも自分の中で強かったのは『なんでもいいから成り上がってカネを掴んでやる』という感情で、矢沢永吉さんの『成り上がり』を片手にとりあえず上京したんです」

だが、東京での生活は甘くなかった。
ときにはホームレス生活も経験しながら、原宿のテント村で働きつつチャンスを伺っていたという。その後、ホストクラブに勤務するようになると、ディスコのVIP席で羽振りのよさそうな連中が薬物を使用しているところに遭遇。よく見れば有名モデルも優雅にはべらかしている。俺もこんなふうになりたい──。そう考えた高知は、初めて覚醒剤に手を染めた。

「言い訳に聞こえるかもしれないけど、僕にとって覚醒剤は成り上がるための“手段”だったんです。実際、その前後からAV業界でプロデューサーとして活躍できるようになったし、自分のプロダクションも設立した。最初の奥さんもアダルトビデオで人気絶頂だった女優さんでしたしね。やっぱり自分みたいなカネもコネもない田舎者が上を目指すとしたら、情報を掴むしかないんです。情報を掴むためには、彼らの仲間になるしかない。だから『お前、やったことあるの?』って(薬物を)回されたときに、やったことなんてなかったけど平然とした顔をしながら『うん、あるよ』って応えた。なんだかそこで試されている気がしたんですよ。
自分としては、仲間として認められたい一心だったんです」

強烈な上昇志向を胸に、なりふり構わず奮闘してきた高知。しかし、いざ自分が他人からうらやましがられる立場になったところで、『どうせ俺なんて……』と卑下する気持ちは消えなかった。結局、カネやオンナやクルマでは自身の虚無感を埋められなかったのだ。それは育った環境も影響したことだろう。

「母親が死んでからは天涯孤独の身だったから、自分には家族なんて関係ないと思っていました。でも結局、そこが大きかったんですよね。なにも薬物の問題だけじゃありません。なぜ自分は常にイライラしているのか? なぜこんなに世の中にストレスを感じるのか? なぜ女たちのことを信用できないでいるのか? 依存回復プログラムをこなしていく中、自分が育った環境を見直すことを余儀なくされたんです。そういう意味では、これは治療の一環。今、僕は生き直している最中ですから」

その気になれば、人間は何度だって立ち上がれる。今の高知はそう自分を鼓舞しながら、作家としての第一歩を踏み出した。不器用な男の真摯な想いに唸らされる(後編へ続く)。


【後編はこちら】薬物、ヤクザの息子…高知東生が波乱の半生を小説に 「諦めるなよ。こんな俺だって踏ん張っているんだから」
編集部おすすめ