今回のテーマ
“毛穴・テカリ”知らずの水光肌へ! コスメオタク注目の2025年春夏新作スキンケア

今年の春夏に向けた新作スキンケアアイテムが続々と発売されている昨今。ゆらぎの季節から皮脂、毛穴対策が必要になるこれからの季節に向けて、自分に合ったものを選んでいきたいですよね。


今回のトークテーマは「2025年春夏の新作スキンケアアイテム~落とすケア編~」。よしかわとにしきおりが、春夏の新作スキンケアの中から気になるクレンジングと洗顔の“落とす”ケアアイテムを厳選。その特徴や理想の使用シーンなどを紹介します。

プロフィール
ライター よしかわ
カラーコーディネーターの母親の影響で、小学生時代に色彩とメイクの楽しさに魅了される。学生時代はコスメ集めに夢中になり、高校卒業後はアパレル店員や化粧品業界で広報を経験。現在はWEBライターとして美容をはじめとするライフスタイル系の記事を執筆中。花粉や黄砂で肌はゆらぎがち。ゆらぎをケアしながらも、ハリ、ツヤ、透明感、柔軟さを兼ね備えた水まんじゅうのような肌になりたい!

編集 にしきおり
初めて自分でメイクをした14歳の頃からコスメの魅力に取りつかれ、学生時代から女性向けメディアに従事。美容系ニュースメディア、商品比較情報サイトのスキンケア部門ライターを経て、現在はマイナビウーマンでレビュー記事から取材記事、企画記事まで幅広く担当中。皮脂・毛穴は気になるけれど、エアコンや熱風による乾燥対策も必須。目指すは水光肌!

○春夏に目指すは水光肌! 毛穴レスでテカリに見えないツヤをまとう

よしかわ:今回は春夏のスキンケアということで、私たちの気になるものを集めました。にしきおりさんは何を意識して選ばれましたか?

にしきおり:春夏なので毛穴対策は外せないのと、やっぱり水光肌になりたい! テカリにならないうるおい感と水分と油分のバランスを整えることを意識しました。


よしかわ:毛穴ケアは外せないですよね。私は季節的にゆらぎ対策を取り入れつつ、今使いたいものを集めた結果、透明感、ハリ、うるおい、柔軟さを求めたラインアップになって、私は水まんじゅうのような肌を手になりたいことが分かりました(笑)。

にしきおり:水まんじゅう(笑)。でも分かる気がします。 前回は春夏のスキンケアから“落とす”ケアアイテムを紹介しましたが、今回は“与える”ケアアイテムを紹介しています。

にしきおり:まずは化粧水の前に使う拭き取り系を一つ。SOFINA iPの「水光ピーリング泡セラム」が炭酸泡のふきとり美容液で、新感覚のアイテムです。同じ炭酸100%でも、土台美容液とは目的も使い方も違って、泡をなじませたら拭き取るんだとか。炭酸泡が古い角質を拭き取りやすくやわらげてくれて、SOFINA iP特有の保湿成分のケラトTR複合成分も入ってるから、角質ケアしながらうるおいを与えてくれます。ピリピリしないし、乾燥もしないんですよ。

拭き取りケアって、肌の状態によって「今日はちょっと使うのが難しいかも」みたいな時もあると思うんですけど、こちらは毎日使えるようにこだわって作られてるのを感じました。

よしかわ:コンディションを選ばずに毎日使えるのはありがたい!
○ヘルシーなツヤ肌を目指す導入美容液が被りアイテムに

にしきおり:イプサの「イプサ セラム アクティブ」は、運動と肌の美しさに着目っていうのがおもしろいですよね。
たしかにトレーニングしてる人の肌って、ツヤもハリもあってなめらかだなって思ってました。

よしかわ:ヘルシーなツヤ肌は憧れますよね。運動で分泌されるマイオカインを届ける役目をこの美容液でかなえてくれるのは新発想!

にしきおり:運動を美肌に繋げてくれるって聞くと、走ったり本格的なトレーニングが必要なのかなって思うけど、通勤とかウォーキングとか取り入れやすい運動を生き生きとハリのあるツヤ肌に導いてくれるっていうところがうれしい。

よしかわ:エスカレーターをやめて階段にしようとか、一駅分歩こうかなとかモチベーションが高まるので、表面上の美しさだけでなく生活までもアップデートできそう。

私はもう一つ気になった導入美容液があって、POLAのリンクルショットから登場した「リンクルショット メディカル セラム デュオ」は、独自のシワ改善成分のニールワン(※1)を配合して、小ジワにまでアプローチしてくれるということで、エイジングケアのために取り入れました。

開封時に2剤を混ぜてフレッシュな状態で使用するもので、ジェルっぽいみずみずしいテクスチャーで伸びが良いんですよ。初めて使った時に肌がふっくらしたのを感じて、これは続けたいと思いました。

にしきおり:リンクルショットシリーズは発売するたびに大人気なので気になりますね。

※1 三フッ化イソプロピルオキソプロピルアミノカルボニルピロリジンカルボニルメチルプロピルアミノカルボニルベンゾイルアミノ酢酸Na
○化粧水は乳液とあえてのライン使いも。水光肌を目指すラインアップに

にしきおり:よしかわさんが去年の秋冬新作スキンケア紹介の時に「最近はライン使いしたいんだよね」って話してたのを覚えてます? 私も今回ライン使いしたいアイテムが2種類あるんです。

よしかわ:もちろん。私も今回2種類用意してきました(笑)。
今季はライン使いを推奨しているブランドもあるし、やっぱり1セットは持っておきたいですよね。

にしきおり:イン使いで選んだのはどちらもビタミンC系で、1個目がドクターシーラボの「VC100 エッセンスローションEX」。これまでもたくさんビタミンC成分が入ってましたが、リニューアルを機に高浸透ビタミンC(※2)をカプセル化して、1回分の使用量で100兆個ものマイクロビタミンCを届けてくれるんです。

より高い濃度で届けたい部分に成分が届くようになったのがポイントで、なじみの良さともちもち感、保湿感などの良さはそのままに、さらにビタミンCの効果がアップした透明感アゲアゲ(※3)な1本です。

よしかわ:(実際に試してみて)これだけビタミンCを配合していたらキシみそうと思ったけど、心地良く使えますね。

にしきおり:ベタつきもキシみも無いんですよ。使い心地が良いから贅沢にローションパックとかもしたいくらい。

プチプラでビタミンCを取り入れたい人におすすめしたいのはマツキヨココカラのオリジナルブランドmatsukiyo W/M AAAから登場したビタCブライトという新シリーズの「matsukiyo ウィズ メソッド トリプルA ビタC ブライト ローション」で、こちらはビタミンCをアシストする処方によって、速攻型ビタミンC誘導体(※4)の浸透をサポートしてくれるっていうところがポイントです。

よしかわ:こんなにもパワフルなアイテムがPBから登場するなんて……。

にしきおり:進化がすごいですよね。さらっとなじむし、重ねづけしてもベタつかないので、全身浴びるように使いたい!

ライン使い以外の化粧水だと、DEWの「ブライトオーラローション」はブライトニングケアのアイテムではあるけど、夏でもしっかり保湿したい人におすすめです。ブライトニング有効成分にビタミンC誘導体、肌荒れ防止にグリチルリチン酸ジカリウムが入っていて、さらにキメの凹凸に隙間なく広がってしっかり保湿をかなえる技術が採用されていて、なじませた後はもっちりするけどベタつかないから朝にも使いやすいと思います。


DEWといえばヒアルロン酸っていうところで保湿成分もたっぷり。水光肌を謳ってるんですけど、使い続けたら本当に発光するような肌になれそう! ハリを感じられる使用感が良く、夏でもしっかり保湿を強化していきたいので選びました。

よしかわ:夏もなんだかんだ肌は乾燥するから、ブライトニングケアと保湿をかなえてくれるのはうれしいですね。

にしきおり:もう一つがくみっきーさんがプロデュースするHerz skinの「フルフィルメント グロウ エッセンス」です。Herz skinはキレート作用のあるフルボ酸に着目したブランドなので、これももちろんフルボ酸(※5)が入っています。

若干とろみがあるテクスチャーなんですが、バームのように濃密に保湿してくれます。伸ばしていくとモチモチになるのにベタつかないから、暑い日でも使いやすいと思います。

よしかわ:(実際に試してみて)かなりもっちりとするのに全然ペタペタしないですね。インナードライの人にも良さそう。

にしきおり:ピリピリ感も無いので、肌が揺らぎがちな今の季節にぴったり。夏も皮脂のせいで赤みが出ることもあると思うので、肌あれしやすい人はぜひ。

そして被りアイテムのエクセルの「エクセル デイスキンウェイキング」は「エクセル デイスキンコンフォート」とのライン使いがおすすめですよね。


よしかわ:メイク前に2ステップでスキンケアが完了するのはありがたい。メイク前はスキンケアによって下地やファンデとの相性が良くないとモロモロが出ちゃうから、それを考えなくて済むのは画期的だと思う。すっとなじんでコンディションを整えてくれるし、メイク映えする肌になれますよね。

にしきおり:メイク前のスキンケアに悩んでいる人はトライしてほしいです!

よしかわ:私のライン使いしたいアイテム一つ目はこちら。アンフィネスからブライトニングとハリの両方にアプローチするシリーズが登場したので、「ブライトニング コンセントレート ローション 【医薬部外品】」を選びました。

ヒアルロン酸とナイアシンアミドが入って、うるおいで満たしながらも輝くような透明感を使うたびに実感できます。しゃばしゃばなテクスチャーで、なじませていくとふっくらとハリまで感じられるんですよ。使うたびに感動を与えてくれるので使い続けたい。

にしきおり:欲しいものを全部かなえてくれそう。

よしかわ:毎回違いを感じさせてくれるので、これは今期欠かせないラインになりました。

もう一つはトランシーノの「トランシーノ薬用ブライトニングクリアローション 【医薬部外品】」です。第一三共といえばトラネキサム酸のパイオニアと言われていて、そのトラネキサム酸と新たにグリチルリチン酸ジカリウムが加わって、さらにシミの根源にアプローチするよう進化しました。


コクのあるテクスチャーなんですけど、肌に広げると前よりもすーっと入っていく感じがします。リニューアルを機に使用感と浸透力(※6)もアップさせたみたいで、ペタペタしないのにもっちり仕上がります。

にしきおり:厚い信頼がありますよね。オバジは気になってたんですけど、いかがでした?

よしかわ:「オバジC クリアアドバンスド ローション」は、肌のくすみや老化を招く“細胞濁り”の原因にアプローチして、乾燥によるくすみに特化したらしく、4種のビタミンC(※7)が配合されて、毛穴ケアに保湿、ブライトニングと欲しい要素がぎゅって詰まった一本です。

実際に使ってみて、しゃばしゃばだけど、ややとろみがあるテクスチャーで、浸透が早いんですよ。

にしきおり:(実際に使ってみて)不思議なテクスチャー。すっと肌に入っていきますね。

よしかわ:もちもちしてるのにでもべたつかないのが良いですよね。うるおい抜群な肌になってくれるし、ある程度なじむとピタッと止まるのでメイク前にも良さそうだなと思ってます。

あとは、暑さが本格化すると、スキンケアのやる気が出なくなっちゃうので、手軽に使えるミストタイプを二つ選んでしました。一つ目はDunamisというプラザのプライベートブランドから発売された「スキンバランス ハイドレーター」です。

にしきおり:初めて聞いたブランドです。プラザのプライベートブランドなんだ。

よしかわ:去年デビューしたスキンケアブランドで、オイルと二層式のミストになります。暑くなると水分に意識しちゃって油分が足りずに乾燥しちゃうことがよくあって、これは水分も油分もバランスよく入っていて、浴びてなじませるだけで良いから、時短でケアができます。ブースターにもメイクの上からも使えるので、肌の水分補給にも持ち歩きたい。

もう一つのCNP Laboratoryは今話題の成分PDRN(※8)配合の「CNP ダーマアンサー スキン ブースティング セラム ミスト」。クリームタイプのミストで、しっとりと弾力のある肌に仕上がります。

にしきおり:CNPのミストって霧が細かいし肌なじみも良いから、クリームタイプのミストも気になる!

※2 パルミチン酸アスコルビルリン酸3Na(整肌成分)肌の奥、浸透、角層まで
※3 うるおいによる。
※4 3-O-エチルアスコルビン酸(整肌成分)
※5 整肌成分
※6 角質層まで
※7 アスコルビン酸、アスコルビルグルコシド、ヘキシル3-グリセリルアスコルビン酸、リン酸アスコルビルMg(整肌保湿成分)
※8 DNA-Na(整肌成分)
○ゆらぎや暑い日のスキンケアは化粧液を駆使

にしきおり:夏は一刻も早く暑い脱衣所から出たいから化粧液の良さを感じることが多くて(笑)。朝起きて洗面所行って、冷房もまだそんなに効いてないからとにかく早くスキンケアを終わらせたい。暑いといろいろ重ねるのも鬱陶しいみたいな時があるじゃないですか。そういう時に化粧液ってすごく良いと思います。

よしかわ:それもあるし、春先の肌がゆらいでいるときに極力肌への摩擦を少なくしたいしシンプルにしたいから、そういうシーンで使えるような化粧液を選びました。

大人気のアルビオンの「フローラドリップ」がリニューアルしまして、白神産ヤマ・ソービニオン種子エキスっていう植物発酵液のミュラ(※9)の魅力をアップしてくれる成分が新たに配合されました。テクスチャーは、濃密でコクのある「フローラドリップ s」ならではですよね。吸いつくように肌になじんでもちっと仕上がる。春先からおうちにあるだけでも安心できるアイテムです。

にしきおり:頼もしいですよね。濃密さと薬草っぽい独特な香りが安心させてくれます。

よしかわ:もう一つが、インプレアの「インプレア バランスチューナー」。ストレスによる肌あれに着目した化粧液で、肌も心も幸せに整えるために、うるおい効果で乾燥や肌あれを防ぐこと、貯水力、香り、テクスチャーの4つのアプローチでゆらぎに対応しているし、アルコールを軽減した処方だから肌が敏感な時でも安心して使えます。

しゃばしゃばなテクスチャーでしっとりと内側に水分を蓄えているのにベタつかないから、メイクにも響かずに使えると思います。

にしきおり:化粧水っぽいサラサラなテクスチャーだけど、化粧液なんですね。すごく使いやすい。

よしかわ:最後がオールインワンになるのですが、マニフィークのブライトニングラインから「マニフィーク ブライトニング ジェル 【医薬部外品】」をチョイスしました。

太陽の光を浴びるほど白く透き通るような輝きを放つ花レーヌデプレのエキスを配合と、それだけでもそんな肌になれそうって思っちゃう。フローラルウッディの香りに癒されながらみずみずしいジェルテクスチャーに包まれて、時短もかなえてくれるアイテムです。

にしきおり:オールインワンだけどベタベタする感じもなく、保湿感もあるのにさっぱりとした仕上がりだから夏に良さそう。

私は化粧液を二つ選んで、透明感を強化したい時には雪肌精 BLUEの「雪肌精 BLUE ディープ ハイドレイティング エッセンス リキッド」が良いなと思ってます。これはローションとエマルジョンの2層式で、最初ローションとオイルかなと思ったら、エマルジョンであることがポイントなんだそうです。2種類ある中でこれは「Ⅱ」のしっとりタイプで、まろやかでなじみが良いんですよ。心地良くすーっとなじんで、なめらかな肌にしてくれます。あと、和漢植物の恵みを感じる香りも大好き。

よしかわ:雪肌精 BLUEはかなりのラインアップがあるから発売が楽しみですよね。

にしきおり:もう一つがララヴィの「オイルインローションEX 【医薬部外品】」で、オイルの粒入りの独特なテクスチャーなんです。

よしかわ:(実際に試してみて)オイルを感じるテクスチャーですね。

にしきおり:うるおいを強化したい時に使いたいです。今回リニューアルされたポイントとしては薬用になったっていうのが大きいポイントで、ビタミンC誘導体とグリチルリチン酸ジカリウム配合で美白(※10)も肌荒れ防止も両立しています。

テクスチャーは独特で、時短のスキンケアアイテムっていうとちょっと罪悪感があったところ、理想の仕上がりをかなえられるから攻めの選択として選べると思います。

よしかわ:アロマの香りにも癒されますよね。化粧液やオールインワン“で”いいやじゃなくて、“が”いいって思わせてくれました。

※9 アスペルギルス/((カワラヨモギ/ヤグルマギク)花/葉/茎/(ヤマヨモギ/メリッサ/タチジャコウソウ)葉/茎)発酵液(保湿成分)
※10 メラニンの生成を抑え、シミ・そばかすを防ぐ
○ブースト美容液には角層の土台から整える高保湿なアイテムを

にしきおり:ブースト美容液で選んだのはゲランの「アベイユ ロイヤル ウォータリー オイル セロム」。リニューアルを果たして、3種のブラックビーハニーが新たに配合されました。

振って使うタイプなんですけど、このマイクロビーズにオイルが入っていて、オイルだけどベタつきもなく、すっとなじむみずみずしいテクスチャーです。発表会で手の甲につけて帰って、手を洗った後もしっとりしてたんですよ。

よしかわ:ハンドクリームでも洗えば落ちちゃうのに……。

にしきおり:それぐらい保湿力があって、使い続けていくと肌の基礎力が上がっていく感じもします。疲れてる時とか、赤みが出やすくて、時にはプチっと吹き出物ができちゃうこともあるんですけど、そういう時の対策として、忙しくなりそうだなっていう時期に集中的に毎日使ってます。
○さまざまなアプローチをする美白美容液に注目

にしきおり:美容液は美白(※11)系のアイテムを中心に選びました。セザンヌの「薬用クリアセラム 【医薬部外品】」はセザンヌとして2品目の薬用スキンケアアイテム。有効成分はビタミンC誘導体(※12)で、さらっと軽く使えるものなんですけど、ビタミンCの美容液にありがちなベタつきとかピリつき感がないんですよ。

よしかわ:軽やかなテクスチャーでなじみが良いですね。

にしきおり:さらっと軽く広がってすっとなじみます。プチプラでいろいろ試したい方、ビタミンCのものを取り入れたいけど、何を使ったら良いか分からない方はぜひこちらを試して欲しいです。

乾燥さんの「薬用水分力ブライトニングエッセンス 【医薬部外品】」はビタミンC誘導体(※13)とアルブチンが美白(※11)有効成分に、保湿成分のヒアルロン酸、アミノ酸、ワセリン、そして引き締め効果のあるグリシルグリシンまで入ってるんです。保湿も引き締めも肌あれも防止しも美白もかなえてくれるなんてすごすぎる! それでも乾燥さん価格で手に取りやすいからさらに注目されそうです。

よしかわ:お手頃で欲張りだなんて最高!

にしきおり:トワニーの「ブライトニングαセラムN」は、花王の製品でよく見るブライトニング有効成分のカモミラETと、肌あれ防止成分の塩化レボカルニチン配合。

乾燥くすみに着目していて、メラニンの生成を抑えてシミやそばかすを防ぐだけでなく、バリア機能を高めてくれたり、紫外線や乾燥などによる外的ダメージから肌を守ってくれます。使い心地はほどけるようにすっとなじんで、肌をなめらかに整えてくれます。

よしかわ:(実際に試してみて)乳液に近い質感で肌がふっくらとしますね。

私が透明感ケアで選んだグラスーンの「グラスーン グルタブライト VC コンデンスドロップ」も欲張り美容液かも。ビタミンC誘導体を含む3種類のビタミンC(※14)にグルタチオンも入って、さらにうるおい成分のセラミドとヒアルロン酸と、肌あれ防止のアラントインやツボクサエキスまで配合しているので、マルチにアプローチしてくれます。

にしきおり:私もしばらく使っていたんですけど、これ1個で満足できますよね。

よしかわ:テクスチャーはややとろみがある感じでなじみも良いしベタつかない。透明感だけでなく、マルチにアプローチしたいっていう欲張りな時に使いたい美容液ですね。

イグニスの「ホワイトニング エッセンス N【医薬部外品】」は使用感が本当に良い。トラネキサム酸とビタミンC誘導体、さらに植物エキス加わってハリのある内側から輝くような肌に導いてくれます。乳液みたいな厚みのあるベースがうるおいで満たしながら、ハーバルな香りに癒されます。

にしきおり:(実際に試してみて)みずみずしいけど、一気にきゅっと入っていきますね。ハーバルな香りにも癒される。

よしかわ:美白もエイジングケアもと攻めなのにこの上品の香りまで楽しめるので、一日の終わりに優雅な気持ちにしてくれます。

ゆらぎが機になるときのレスキューアイテムとして選んだのは、ETVOSの「バランシングVCクリアエッセンス」。うるおいを与えて乾燥による毛穴目立ちやキメの乱れにアプローチする名作に整肌成分のベニノキ種子エキスが新たに加わって、リニューアルしました。

スキンケアのタイミングだけでなくメイクの上からも使えるから、出先で赤みが出て気になるっていう時にも使えるから、レスキューアイテムとしてゆらぎシーズンの必需品ですね。

にしきおり:私も大好きです。ケアをしながらやさしく攻めのアプローチができるのも良いですよね。

私が肌の基礎力ケアとして選んだのは、リニューアルした「SHISEIDO アルティミューン パワライジング セラム」です。発酵カメリアエキス(※15)を新たに配合したことで老化細胞を除去しながら、これまでのアルティミューンと同じように肌のバリア機能を高めてくれます。アルティミューンは毎日使い続けてふと「そういえば最近肌あれが気にならないかも」って思わせてくれるような存在だから、パワーアップしたということで取り入れてみました。

よしかわ:さらに土台力を整えてくれそうですね。

にしきおり:なおかつ、ずっと使い続けたくなるようなみずみずしく心地良いテクスチャーだから、春夏も使い続けたいと思います。

よしかわ:私がスペシャルケアで選んだのはアンフィネスの「ブライトニング チャージャー【医薬部外品】」。化粧水と乳液を買った時にサンプルをもらって良すぎたので紹介したくて。

ビタミンC誘導体など3種の有効成分(※16)とアスタキサンチン(※17)を配合した、明るさと透明感、ハリの全方位にアプローチしてくれるっていう欲しいものがぎゅっとつまった美容液で、実際に使ってみたら一回で違いを感じられたんですよ。「あれ? 私こんなに生き生きとしてたっけ?」って、鏡で自分の顔を凝視しちゃうくらい。大事な予定がある日の朝とかに使うのも良さそうだなと思いました。

にしきおり:集中ケアしたい時とかに良さそうなのかなって思ってたけど、スポット使いも良いですね。私も使いたい!

※11 メラニンの生成を抑え、シミ・そばかすを防ぐ
※12 L-アスコルビン酸 2-グルコシド
※13 L-アスコルビン酸2-グルコシド
※14 3-O-エチルアスコルビン酸、アスコルビルグルコシド、アスコルビン酸(全て保湿成分)
※15 ツバキ種子エキス、アスペルギルス培養物、グリセリン(全て保湿成分)
※16 D-パンテノール(D-パントテニルアルコール)、ビタミンC誘導体(L-アスコルビン酸2-グルコシド)、ビタミンE誘導体(酢酸DL-α-トコフェロール)
※17 アスタキサンチンH(製品の抗酸化)
○オイルでテカリにならない内側からのツヤをプラス

にしきおり:オイルは今まで乾燥が気になる秋冬に使いたいと思うことが多かったんですけど、夏はついつい水分系のケアばっかり注力したくなるから、ここは改めて水分と油分のバランスを整えることがが必要だなと思って、今年は夏もオイルを使おうと思っています。

雪肌精BLUEの「雪肌精BLUE バウンス バランシング オイル」が、とにかく香りが良いんですよ。3種類ある中でこれはハリとツヤをかなえてくれるタイプで、これだけ香り成分の中の精油2種が2倍と、よりスパイシーな香りになっていて、ちょっとクセがあるんだけど、そこがいい~!

よしかわ:(実際に試してみて)何回も塗りたくなるくらい良い香り! この香りのキャンドルを出してほしいくらい好きです(笑)。

にしきおり:肌がやわらかくなるような使用感も良いですよね。

朝はTHE FLOWER SHOPの「シルキー ドロップ オイル」がおすすめで、サラサラでべたつき感もなく、オイルなのに皮脂を吸着してくれるんです。ラメが入ってるけど、つけるとギラギラにならないのも使いやすい。

よしかわ:見た目からして結構キラキラするのかなと思ったら絶妙なグロウ感ですね。

にしきおり:さらっとしているっていうところと、オイルなのにベタつきを抑えてくれるっていうところで朝に使いたいと思います。あと、これを使うとツヤを仕込めるんですよ。メイクでツヤを出すのももちろんしたいけど、やっぱりテカりに見えがちな春夏は、内からのうるおいを強化していくことが自然なツヤに繋がると思ってます。
○乳液&クリームは夏に向けてベタつかずピタッと止まる質感を重視

にしきおり:まずは化粧水とライン使いしたいアイテムから。ドクターシーラボの「VC100 エマルジョン」はシリーズ初の乳液になります。ローションと同じように100兆個のVCカプセルを1回分で届けるっていう、ライン使いをすれば、200兆個のVCカプセルが肌に入ることになりますので、透明感を強化したい人にぜひおすすめです!

ローションはもちっとした仕上がりでしたが、乳液はローションよりさらにすっとなじむような、みずみずしいテクスチャー。なめらかでキメが整う感じがします。

よしかわ:VCカプセルが大渋滞しちゃいますね(笑)。

にしきおり:たしかに(笑)。

もう一つが「matsukiyo ウィズ メソッド トリプルA ビタC ブライト エマルジョンクリーム」で、ローションと同じく、速攻型ビタミンC誘導体(※18)入りでビタミンCをアシストする処方なんですけど、エマルジョンクリームという名前がついているぐらい、乳液とクリームの中間をとったような独特なテクスチャーで、こっくりしてるけどベタつかず、なじませるともっちり。

顔で使った時に一番びっくりしたのが、保湿感はしっかりあるのに、テカらないんですよ。肌に入ってるっていう感覚があって、ペタペタしないのでそこも良いなと思いました。

ビタミンCのアイテムを選びたい人の中には、テカりが気になる人も多いと思うんです。エマルジョンクリームってなるとちょっとベタつきそうかもって避けたくなる人もいると思うんですけど、実際に使ってみたら予想を裏切られると思います。

よしかわ:名前から秋冬向けと思っちゃったけど、重たさもないからオールシーズンいけそうですね。すごく良い!

私のライン使いアイテムは、まずアンフィネスの先行乳液「ブライトニング コンセントレート ミルク」です。以前使っていたプランプ ラインの先行乳液もハリ感を与えつつ、肌をやわらかくしてそう後のスキンケアの入りを良くしてくれたんですけど、プランプブライト ライン(クレンジング・洗顔・チャージャー除く)はナイアシンアミドが配合されていて、シミやそばかす、シワにまでアプローチしてくれます。

にしきおり:アルビオンの先行乳液は、もうこれでしかかなえられない仕上がりになりますよね。

よしかわ:使うたびにふわっと輝きとハリ感のある肌を感じられて、化粧水の入りも高まるので、これは今季欠かせないアイテムになりました。

もう一つのトランシーノの「トランシーノ薬用ブライトニングクリアミルク 【医薬部外品】」は、角質層の内側からうるおいで満たして、ふっくらとした弾力を感じられます。化粧水にプラスの電荷の保湿成分、乳液にマイナスの電荷の保湿成分が入ってるから、一緒に使うことがおすすめと聞いて、ライン使いするしかないと思いました。

美容液と一緒に使いたいのがグラスーンの「グラスーン グルタブライト VC リフタンクリーム」。美容液同様、エイジングケア含め多方面にアプローチしてくれるクリームで、3種のビタミンとグルタチオンは美容液と共通で、クリームはペプチドが加わり、ハリ感を与えてくれます。テクスチャーはこっくり濃密。タンタンクリームのような存在なので、「引き上がれ~!」と念じながら下から上に持ち上げるように塗ってます。

にしきおり:美白(※19)+αのケアを求めている人はぜひ美容液と一緒に試してみて欲しいですね。

ライン使いおすすめのもの以外だと、いちおしのクリームがあと2個あって、エイジングケア(※20)だとランコムの「アプソリュ ザ ソフトクリーム」。ランコムの独自技術によって開発されたローズ由来のPDRN(※21)を配合していて、塗った翌朝にはハリを感じるので、これは夜の使用が特におすすめです。朝に使ってもちろん良いですけど、より濃密にケアしたいとなると夜の方が良いかなと思います。

テクスチャーがおもしろくって、手に取った瞬間はこっくり系なんですけど、伸ばしていくとすごくみずみずしく、でもなじむと濃密なうるおいを感じるっていう、「濃密、みずみずしい、濃密」の3段階に変化します。

よしかわ:濃密に戻るんだ。不思議ですね。

にしきおり:変化が感じられて、いつまでもぬるぬるせずにしっかりと止まるので心地良く使えます。 

また、UNMIX の「オールデイクリーム」は、ナイトケアにも下地にも日中の保湿にもなる、まさにオールデイのクリームです。固形ワックスがラッピング効果を発揮してくれて、ファンデののりが良い“止まり感”を出してくれるし、なおかつ、肌のうるおいをラッピングするように守ってくれるっていう効果の両方を発揮してくれます。

実際に使うと肌がふっくらするんですけど、でもベタつかないんですよ。ラッピングという名前からベタっとしそうなイメージでしたが、絶妙な塩梅の保湿された“止まり感”に、さらにお肌ふっくらっていう独特な仕上がりで、ナイトケアにも下地にも使えるから旅行に持ってくとこれ1本で済む。普段はメイク前に使いたいから朝ケアに使うことが多いです。

よしかわ:たしかにこのサイズ感でチューブタイプっていうのが、かさばらないし使い勝手も良いですね。

私がおすすめしたい乳液・クリームはもう一つ。オールインワンなんですけど、肌が敏感になるといつも使っている“お守りブランド”のエクスバリアから攻めのアイテムが登場しました。「薬用 ディープ リペア ゲル リンクル&ホワイト 【医薬部外品】」は、敏感肌向けのやさしさはそのままに、ナイアシンアミド、トラネキサム酸、グリチルリチン酸ジカリウム配合と美白(※19)、ゆらぎ、シワケアをかなえてくれるんですよ。ゆらいでる時にも使える攻めアイテムってなかなかないからとにかくありがたい。これ一つでスキンケアを終わらせられるけど、個人的にはクリームと同じ用途で使うことが多いアイテムですね。

にしきおり:ゆらいでしまうと諦めがちだったけど、頼もしい存在!

※18 3-O-エチルアスコルビン酸(整肌成分)
※19 メラニンの生成を抑え、シミ・そばかすを防ぐ
※20 年齢に応じたお手入れのこと
※21 加水分解DNA(整肌成分)
○目元ケアは使いやすいスティックタイプ一択! アプリケーターへのこだわりも

よしかわ:アイケアはみんなスティックタイプになりましたね。

にしきおり:アプリケーターがさらに進化した特徴的なアイテムが多かった印象です。特にYunthは目元にぴったりフィットしました。

よしかわ:鏡見ないでも塗れちゃうんじゃなって思うくらいスムーズに塗布できますよね。「VAリンクルアイセラム【医薬部外品】」は、最近発売された生レチノールのシリーズから登場したもので、生レチノールに加え、ナイアシンアミドにグリチルリチン酸ジカリウムを配合してます。

コクがあるテクスチャーだけどベタつかずにしっとりと仕上げてくれるので、アプリケーターの面白さや使い勝手の良さからルーティーン化しやすいと思います。 

もう一つはAINOKImebukiの「フォレスト フィール アイバーム」。バームタイプなのにさらっと塗れて、しっかりとうるおいを感じられます、バームだけど油分って感じではないのでべたつかないのもうれしい。

ブルーライトからも守ってくれるし、アロマの香りでリラックスできたり、濡れツヤ感のあるハイライトにも使えるから、これは持ち歩き用にしています。メイクの上からも塗布できるので。

にしきおり:乾燥で目元の小ジワがどんどん気になってくるとかもあるから、上からさっと保湿できるのは良いですね。そして香りでリフレッシュできるのも最高。

私は目元ケアの他に口元にも使ってるCONC LABOの「CONC PCリッチショット」をピックアップ。アプリケーター部分がマイクロニードルになっていて、意外とチクチクするんですよ! “届いてる感”があるのも使い続けたくなるポイントで、こういうアイテムだとちょっとべたつきそうと思っていたら、全然そんなことなく美容液自体はさらっとみずみずしくなじむんです。このチクチク感をみんなに体験してほしい!

よしかわ:ペンタイプで手も汚れないし、このエンタメ性があるから継続できそうですよね。私はアイケアを忘れがちだから、さっと手に取れてのはありがたい。
○韓国コスメブランドのシートマスクはまだまだアツい

にしきおり:シートマスク系は二人とも二つずつですね。私はこの春日本に再上陸したAbibの中でも大人気の「アビブ 弱酸性pHシートマスク 復活草フィット」を持ってきました。

よしかわ:お土産でもらう機会があるけど、これはゆらぎの時期に頼もしいシートマスクですよね。

にしきおり:今まで韓国に行った時に買い溜めしていたものが、日本の店舗でも買えるようになりました。低刺激でしっかりうるおうのと、シートが柔らかくて、肌にぴたっと密着するので、シートを貼りながら他のことしてもずり落ちてこない。30mLのセラム1本分の美容液が1枚に入っているのでうるうるになります。肌のゆらぎとかが気になる時についつい手に取りたくなるアイテムです。

よしかわ:これは今みたいなゆらぎの時期にストックしておくだけでも安心できますよね。 私も同じく韓国コスメからナンバーズインのSNSで話題の「9番 NMNバイオリフトラッピングマスク」をチョイスしました。

にしきおり:もう顔にぐるっと巻き付けるのがインパクト大ですよね。

よしかわ:ビジュのインパクトが強いから一人でひっそりと使いたい(笑)。これは、シートが上下に分かれていて、4枚入りを買うと、顔を一周巻くバンドがついてくれてるんですよ。

上部につけるマスクがとろとろとした質感で、下部につけるマスクと違う素材になっているんです。下部のシートはフェイスラインを引き上げるように伸びてフィットするタイプでNMNは私たちの世代に取って大事な成分なので、それとリフトアップをかなえてくれると言われたらチェックしないとと思って入れました。オフラインで買えるようになったので気になる人は是非手に取って欲しいです。

イプサの「シャイン トゥモロー マスク LE」は、とにかくうるおい強化したい時におすすめです。ヒタヒタに液が含まれていて、シートも薄手でしかも伸縮性があるからピタッと密着するんですよ。いつも浮きがちな鼻根あたりもみちっとフィットしてくれてそれだけでもうれしかったんですけど、シートを取るともう水分のチャージ力が半端じゃない!

それなのにベタつかず、さっぱりとでももっちりとした仕上がりになります。あと個装のパッケージに宝石のようなデザインが施されてて、それぞれデザインが違うんですよ。8種類のうちのランダムで5枚が入ってるらしく。

にしきおり:かわいすぎますね。使うたびに楽しませてくれる。

よしかわ:乾燥が気になる人はもちろん、シートマスクのフィット力に並んでいる人は一度試してみて欲しいですね。

にしきおり:もう一つはトナーパットでルルルンの「ルルルン トナーパッド うるおいON」という2種類ある中のうるおいをプラスしてくれる方を持ってきました。トナーパットって拭き取りのものが多いと思うんですけど、これは部分的な保湿を強化してくれるタイプです。

すごいなと思ったのが、肌に1分くらいのせてみただけで、ヒタヒタになるくらいうるおいを感じたんですよ。柔らかいシートがピタっと密着して、付けたまま他のことをしても取れないところが最強だなと思いました。

よしかわ:ルルルンといえばシートマスクの印象が強かったからトナーパットも気になる。

にしきおり:リニューアルされたらしいので、これを機にぜひ! 拭き取りタイプの「ルルルン トナーパッド ふきとりOFF」も良かったんですけど、このうるおい感に一目惚れしたので「ルルルン トナーパッド うるおいON」を持ってきました。
○今回の登場アイテム

二人が気になった“与える”ケアアイテムは、春夏ということもあり透明感や明るさを意識したものが数多くラインアップしました。

また、花粉や黄砂による肌のゆらぎ悩みを抱えている二人ならではの、最新ゆらぎ対策スキンケアも組み込んでいるので、気になるアイテムがあったらチェックしてみてくださいね。春から夏にかけて変わる肌のコンディションに合わせたスキンケアを選んで、快適な日々を過ごしましょう。

SOFINA iP 水光ピーリング泡セラム 4,290円 ※編集部調べ ★
イプサ セラム アクティブ 13,200円★
POLA リンクルショット メディカル セラム デュオ 19,800円
ドクターシーラボ VC100 エッセンスローションEX  5,390円★
matsukiyo W/M AAA matsukiyo ウィズ メソッド トリプルA ビタC ブライト ローション 1,760円★
DEW ブライトオーラローション【医薬部外品】 4,950円※編集部調べ★
Herz skin フルフィルメント グロウ エッセンス 6,600円★
エクセル デイスキンウェイキング 1,980円★
アルビオン アンフィネス ブライトニング コンセントレート ローション 【医薬部外品】 7,700円
トランシーノ薬用ブライトニングクリアローション 【医薬部外品】 3,630円 ※編集部調べ
オバジ オバジC クリアアドバンスド ローション 4,950円
Dunamis スキンバランス ハイドレーター 1,430円
CNP Laboratory CNP ダーマアンサー スキン ブースティング セラム ミスト 1,650円
アルビオン フローラドリップ s 160mL 14,300円
インプレア バランスチューナー 200mL 5,500円
マニフィーク ブライトニング ジェル 【医薬部外品】 3,080円
雪肌精 BLUE ディープ ハイドレイティング エッセンス リキッド Ⅱ 7,700円 ※編集部調べ ★(2025年5月16日発売)
ララヴィ オイルインローションEX 【医薬部外品】 5,775円★
ゲラン アベイユ ロイヤル ウォータリー オイル セロム 50mL 19,800円★
セザンヌ 薬用クリアセラム 【医薬部外品】 990円★
乾燥さん 薬用水分力ブライトニングエッセンス 【医薬部外品】 2,640円
トワニー ブライトニングαセラムN【医薬部外品】  12,100円★
グラスーン グルタブライト VC コンデンスドロップ 3,850円
イグニス ホワイトニング エッセンス N【医薬部外品】 5,500円
ETVOS バランシングVCクリアエッセンス 3,300円
SHISEIDO アルティミューン パワライジング セラム 30mL 9,900円
アルビオン アンフィネス ブライトニング チャージャー 【医薬部外品】 1.0mL×28個 8,800円 ★
雪肌精BLUE バウンス バランシング オイル 8,800円 ※編集部調べ ★(2025年5月16日発売)
THE FLOWER SHOP シルキー ドロップ オイル 3,080円★
ドクターシーラボ VC100 エマルジョン 150mL 5,390円★
matsukiyo W/M AAA matsukiyo ウィズ メソッド トリプルA ビタC ブライト エマルジョンクリーム 1,760円★
ランコム アプソリュ ザ ソフトクリーム 48,400円★
UNMIX オールデイクリーム 3,960円
アルビオン アンフィネス ブライトニング コンセントレート ミルク 200g 7,700円
トランシーノ薬用ブライトニングクリアミルク 【医薬部外品】 3,630円 ※編集部調べ
グラスーン グルタブライト VC リフタンクリーム 3,630円
エクスバリア 薬用 ディープ リペア ゲル リンクル&ホワイト 【医薬部外品】 3,520円
Yunth VAリンクルアイセラム【医薬部外品】 4,950円
AINOKI mebuki フォレスト フィール アイバーム 3,520円
CONC LABO CONC PCリッチショット 4,378円★
Abib アビブ 弱酸性pHシートマスク 復活草フィット 3枚入 990円★
ナンバーズイン 9番 NMNバイオリフトラッピングマスク 1枚 330円
イプサ シャイン トゥモロー マスク LE 3,850円
ルルルン トナーパッド うるおいON 1,980円★

★マークのアイテムは撮影用サンプル、それ以外のアイテムはライター・編集部私物です。

(写真・文:吉川夏澄、編集:錦織絵梨奈/マイナビウーマン編集部)
編集部おすすめ