Googleは11月17日(米国時間)、航空券検索サービス「Googleフライト」で提供している「Flight Deals(お得なフライト)」(ベータ版)を、日本を含む世界200以上の国・地域に拡大すると発表した。対応言語も60以上に拡大する。


8月に米国、カナダ、インドで試験的な提供が開始されたFlight Dealsは、旅行の希望を自然な言葉で説明するだけで、AIがユーザーの意図を解釈し、条件に合うお得な旅行プランを提示する機能である。

従来の航空券検索で節約した旅行プランを立てるには、複数の日程や条件を試しながら価格を比較する必要があった。Flight Dealsではこの手間をAIが代わりに行ってくれるので、「12月に2週間、どこか暖かい場所へ安く行きたい」といったあいまいな表現からでも、効率的に計画を立てられる。具体的な旅行先が決まっていない段階で、アイデアやインスピレーションを得ることも可能である。

Googleはまた、米国でLabsユーザーを対象に、AI検索「AIモード」と「Canvas」ツールを使って旅行計画を整理・作成できる機能を提供する。Canvasは創作・情報整理に生成AIを活用するインタラクティブなワークスペース機能である。

旅行計画の際に、「家族4人で3泊4日の温泉旅行を計画したい」「ヨーロッパで美術館を中心に回る旅行をしたい」といった条件をAIモードに伝え、回答から「Canvasで作成」を選択すると、旅行プランのCanvasがサイドパネルに展開される。航空券やホテルのリアルタイム検索データ、Googleマップの写真やレビューが表示され、予算に基づくホテル比較やアクティビティの候補などユーザー向けにカスタマイズされた提案も行われる。ユーザーは追加の依頼や質問をしながら、プランを練り上げることができる。

さらにAIモードで、レストラン予約やイベントチケット購入、美容・ウェルネス関連の予約などにエージェント的(Agentic)機能を拡大する。ユーザーが希望の日時、人数、場所、料理の種類などを伝えると、AIが複数の予約サービスを横断的に検索し、OpenTable、Ticketmaster、StubHubなどのパートナーを通じた予約リンクを提示する。

イベントチケットやローカルビジネスでのエージェント機能の利用にはLabsのオプトインが必要だが、レストランのエージェント予約は今週から米国の全てのAIモードで利用可能になる。
将来的には、AIモードで航空券やホテルの比較から予約完了までを行えるようにする構想もあり、主要パートナーとの連携を進めているという。
編集部おすすめ