Googleが提供しているマップアプリ「Googleマップ」。Googleマップのマイマップは、複数の住所にピンを留めて保存しておけるので、どこかに遊びに行く時や旅行の際にはとても重宝する機能です。

また、Googleマップにはその他にも様々な便利機能があって、レイヤ別にピンを管理できたり、地図を共有できたりと、これらの機能を使いこなすことで、Googleマップをもっと便利に活用できます。
そこで今回は、Googleマップで複数の住所にピンを立てる方法や、Googleマップで複数ピンを立てた後の便利機能などをご紹介していきます。

Googleマップで複数ピンを立てる方法《マイマップ》

旅行などで行ったことがない場所へ遊びに行く時、行きたいところはたくさんあっても位置関係が分からないから、どこに何があるのか一括で表示させたい…と思ったことってありますよね。
実は、「マイマップ」という機能を使えば、いきたい場所の名前や住所を検索して、複数のピンを立てて保存し、それを一括で表示させることが可能なのです。
なので、旅行などで複数行きたい場所がある時に、旅行用のマイマップを作成して複数のピンを立てておけば、旅行の計画を立てたり、行きたい場所へ移動する際にとても役に立ちます。
ちなみに、マイマップの作成はパソコンからでしかできないので注意してください。それでは、Googleマップで複数ピンを立てる方法をご紹介していきます。

PCでマイマップを作成する方法

検索窓の左横にある、メニューのアイコンをクリックします。

Googleマップで複数の住所にピンを立てる方法!一括表示ツールも紹介!


「マイプレイス」をクリックします。

Googleマップで複数の住所にピンを立てる方法!一括表示ツールも紹介!


「マイマップ」をクリックした後、一番下にある「地図を作成」をクリックします。

Googleマップで複数の住所にピンを立てる方法!一括表示ツールも紹介!


検索窓にピンを立てたい場所の施設の名前や住所を入力して検索します。

Googleマップで複数の住所にピンを立てる方法!一括表示ツールも紹介!


検索をした場所に緑色のピンが立つので、「地図に追加」をクリックします。

Googleマップで複数の住所にピンを立てる方法!一括表示ツールも紹介!


ピンの色が青色に変わって、マイマップにピンが登録されます。

Googleマップで複数の住所にピンを立てる方法!一括表示ツールも紹介!


Googleマップで複数ピンを立てた後の便利機能《マイマップ》

Googleマップには、複数ピンを立てたマイマップを閲覧・共有したり、レイヤを使ってカテゴリ別に管理したりと、マイマップをさらに便利に活用できる機能がたくさんあります。
では、Googleマップで複数ピンを立てた後の便利機能をご紹介していきます。

アプリでマイマップを見る

複数ピンを立てたマイマップは、パソコンだけではなく、GoogleマップのアプリをダウンロードしたiPhoneやAndroidからでも見ることができます。では、アプリでマイマップを見る方法をご紹介していきます。
Googleマップのアプリを開いたら、画面下部にある「保存済み」をタップします。

Googleマップで複数の住所にピンを立てる方法!一括表示ツールも紹介!


一番右にスワイプし、「マップ」のタブをタップすると、作成したマイマップが一覧で表示されるので、見たいマイマップをタップします。

Googleマップで複数の住所にピンを立てる方法!一括表示ツールも紹介!


マイマップを共有する

Googleマップでは、複数のピンを立てたマイマップを、他のユーザーと共有することも可能です。友達とどこかへ遊びに行く時や、恋人とデートする時に非常に役に立つ機能ですね。
では、マイマップを共有する方法をご紹介していきます。
Googleマップのアプリを開いたら、画面下部にある「保存済み」をタップします。

Googleマップで複数の住所にピンを立てる方法!一括表示ツールも紹介!


一番右にスワイプし、「マップ」のタブをタップすると、作成したマイマップが一覧で表示されるので、見たいマイマップをタップします。

Googleマップで複数の住所にピンを立てる方法!一括表示ツールも紹介!


「地図の凡例を表示」をタップします。

Googleマップで複数の住所にピンを立てる方法!一括表示ツールも紹介!


「共有」をタップします。

Googleマップで複数の住所にピンを立てる方法!一括表示ツールも紹介!


メールやメッセージなど、共有したい相手にリンクを送る手段を選択してください。(左右にスワイプすると、共有に対応している色々なアプリが表示されます。)

Googleマップで複数の住所にピンを立てる方法!一括表示ツールも紹介!


ピンに色を付ける

通常、マイマップに追加すると青色のピンが登録されますが、他の色に変更することもできます。では、Googleマップのピンに色を付ける方法をご紹介していきます。

検索窓の左横にある、メニューのアイコンをクリックします。

Googleマップで複数の住所にピンを立てる方法!一括表示ツールも紹介!


「マイプレイス」をクリックします。

Googleマップで複数の住所にピンを立てる方法!一括表示ツールも紹介!


「マイマップ」をクリックしたら、作成したマイマップが一覧で表示されるので、色を付けたいピンが登録されているマイマップをクリックします。

Googleマップで複数の住所にピンを立てる方法!一括表示ツールも紹介!


「マイマップで開く」をクリックします。

Googleマップで複数の住所にピンを立てる方法!一括表示ツールも紹介!

色を付けたいピンの右横にある、バケツのマークをクリックします。

Googleマップで複数の住所にピンを立てる方法!一括表示ツールも紹介!


すると、色が一覧表示されるので、お好きな色をクリックすると、ピンを選択した色に変更できます。

Googleマップで複数の住所にピンを立てる方法!一括表示ツールも紹介!

なお、色の下にはアイコンも一覧表示されるので、好きなアイコンに変更することも可能です。

ルートを描く

出発地か目的地までのルートをGoogleマップ上に描くこともできます。では、Googleマップでルートを描く方法をご紹介していきます。
検索窓の左横にある、メニューのアイコンをクリックします。

Googleマップで複数の住所にピンを立てる方法!一括表示ツールも紹介!


「マイプレイス」をクリックします。

Googleマップで複数の住所にピンを立てる方法!一括表示ツールも紹介!


「マイマップ」をクリックしたら、作成したマイマップが一覧で表示されるので、ルートを描いて保存したいマイマップをクリックします。

Googleマップで複数の住所にピンを立てる方法!一括表示ツールも紹介!


「マイマップで開く」をクリックします。

Googleマップで複数の住所にピンを立てる方法!一括表示ツールも紹介!


検索窓の下にある、右から2番目のアイコンをクリックします。

Googleマップで複数の住所にピンを立てる方法!一括表示ツールも紹介!


出発地と目的地を入力します。

Googleマップで複数の住所にピンを立てる方法!一括表示ツールも紹介!


すると、下記のスクショ画像のように出発地から目的地までのルートが表示されます。

もし、ルートを変更したい場合は、変更したい部分にカーソルを合わせてずらすことで、ルートを変更することができます。
変更前

変更後

レイヤ分けする

Googleマップでは、レイヤを使うことで立てたピンをカテゴリ分けすることが可能です。例えば、旅行で行く観光スポットやレストランなどに複数ピンを立てたとしましょう。
ここで、1枚目のレイヤには1日目に行きたい場所、2枚目のレイヤには2つ目に行きたい場所というように、レイヤを追加しておきます。
そうすると、1日目に行きたい場所を確認したい時は、1枚目のレイヤに登録したピンのみを表示するというように、カテゴリ別にピンを表示させられるようになります。

複数ピンをレイヤに追加する方法

では、複数ピンをレイヤに追加する方法をご紹介していきます。
検索窓の左横にある、メニューのアイコンをクリックします。

Googleマップで複数の住所にピンを立てる方法!一括表示ツールも紹介!


「マイプレイス」をクリックします。

Googleマップで複数の住所にピンを立てる方法!一括表示ツールも紹介!


「マイマップ」をクリックしたら、作成したマイマップが一覧で表示されるので、レイヤを追加したいマイマップをクリックします。

Googleマップで複数の住所にピンを立てる方法!一括表示ツールも紹介!


「マイマップで開く」をクリックします。

Googleマップで複数の住所にピンを立てる方法!一括表示ツールも紹介!


「レイヤを追加」をクリックします。

Googleマップで複数の住所にピンを立てる方法!一括表示ツールも紹介!


ピンを登録したいレイヤをクリックしたら、検索窓でピンを立てたい住所を入力します。

Googleマップで複数の住所にピンを立てる方法!一括表示ツールも紹介!


「地図に追加」をクリックすると、レイヤにピンが登録されます。

Googleマップで複数の住所にピンを立てる方法!一括表示ツールも紹介!


レイヤを非表示にする方法

続いて、Googleマップでレイヤを非表示にする方法をご紹介していきます。
検索窓の左横にある、メニューのアイコンをクリックします。

Googleマップで複数の住所にピンを立てる方法!一括表示ツールも紹介!


「マイプレイス」をクリックします。

Googleマップで複数の住所にピンを立てる方法!一括表示ツールも紹介!


「マイマップ」をクリックしたら、作成したマイマップが一覧で表示されるので、非表示にしたいレイヤがあるマイマップをクリックします。

Googleマップで複数の住所にピンを立てる方法!一括表示ツールも紹介!


「マイマップで開く」をクリックします。

Googleマップで複数の住所にピンを立てる方法!一括表示ツールも紹介!


非表示にしたいレイヤのチェックを外します。

Googleマップで複数の住所にピンを立てる方法!一括表示ツールも紹介!


レイヤを削除する方法

続いて、Googleマップでレイヤを削除する方法をご紹介していきます。
検索窓の左横にある、メニューのアイコンをクリックします。

Googleマップで複数の住所にピンを立てる方法!一括表示ツールも紹介!

「マイプレイス」をクリックします。

Googleマップで複数の住所にピンを立てる方法!一括表示ツールも紹介!


「マイマップ」をクリックしたら、作成したマイマップが一覧で表示されるので、非表示にしたいレイヤがあるマイマップをクリックします。

Googleマップで複数の住所にピンを立てる方法!一括表示ツールも紹介!


「マイマップで開く」をクリックします。

Googleマップで複数の住所にピンを立てる方法!一括表示ツールも紹介!


削除したいレイヤの横にある、メニューのアイコンをクリックします。

Googleマップで複数の住所にピンを立てる方法!一括表示ツールも紹介!


「このレイヤを削除」をクリックします。

Googleマップで複数の住所にピンを立てる方法!一括表示ツールも紹介!


「削除」をクリックします。

Googleマップで複数の住所にピンを立てる方法!一括表示ツールも紹介!


マイマップをwebサイトやブログに埋め込む

複数ピンを立てたマイマップは、自分のwebサイトやブログに埋め込んで表示させることも可能です。
では、マイマップをwebサイトやブログに埋め込む方法をご紹介していきます。
検索窓の左横にある、メニューのアイコンをクリックします。

Googleマップで複数の住所にピンを立てる方法!一括表示ツールも紹介!


「マイプレイス」をクリックします。

Googleマップで複数の住所にピンを立てる方法!一括表示ツールも紹介!


「マイマップ」をクリックしたら、作成したマイマップが一覧で表示されるので、非表示にしたいレイヤがあるマイマップをクリックします。

Googleマップで複数の住所にピンを立てる方法!一括表示ツールも紹介!


「マイマップで開く」をクリックします。

Googleマップで複数の住所にピンを立てる方法!一括表示ツールも紹介!


「共有」をクリックします。

Googleマップで複数の住所にピンを立てる方法!一括表示ツールも紹介!


「アクセスできるユーザー」の中にある、「変更」をクリックします。

Googleマップで複数の住所にピンを立てる方法!一括表示ツールも紹介!


「オン-ウェブ上で一般公開」にチェックを入れ、「保存」をクリックしたら、ポップアップ画面を閉じます。

Googleマップで複数の住所にピンを立てる方法!一括表示ツールも紹介!


マイマップ名の右横にある、メニューのアイコンをクリックします。

Googleマップで複数の住所にピンを立てる方法!一括表示ツールも紹介!


「自分のサイトに埋め込む」をクリックします。

Googleマップで複数の住所にピンを立てる方法!一括表示ツールも紹介!


すると、HTMLのソースコードが表示されるので、それをコピーして自分のwebサイトやブログに張り付けます。

Googleマップで複数の住所にピンを立てる方法!一括表示ツールも紹介!


Googleマップでマイマップを非表示と削除する方法

Googleマップで作成したマイマップを非表示にする方法、削除する方法をご紹介していきます。

非表示にする方法

マイマップが表示されていて地図が見にくい時は、複数ピンを立てたマイマップを表示させないように設定することもできます。
では、マイマップを非表示にする方法をご紹介していきます。
  • 検索窓の左横にある、メニューのアイコンをクリックします。
  • 青文字になっているマイマップ名をタップして、灰色になったらマイマップが表示されなくなります。

  • 削除する方法

    複数ピンを立てたマイマップは、必要なくなったら削除することも可能です。では、マイマップを削除する方法をご紹介していきます。
    検索窓の左横にある、メニューのアイコンをクリックします。

    Googleマップで複数の住所にピンを立てる方法!一括表示ツールも紹介!


    「マイプレイス」をクリックします。

    Googleマップで複数の住所にピンを立てる方法!一括表示ツールも紹介!


    「マイマップ」をクリックしたら、作成したマイマップが一覧で表示されるので、非表示にしたいレイヤがあるマイマップをクリックします。

    Googleマップで複数の住所にピンを立てる方法!一括表示ツールも紹介!


    「マイマップで開く」をクリックします。

    Googleマップで複数の住所にピンを立てる方法!一括表示ツールも紹介!


    マイマップ名の右横にある、メニューのアイコンをクリックします。

    Googleマップで複数の住所にピンを立てる方法!一括表示ツールも紹介!


    「ゴミ箱に移動」をクリックします。

    Googleマップで複数の住所にピンを立てる方法!一括表示ツールも紹介!


    Googleドライブにアクセスしたら、「ゴミ箱」をクリックします。

    Googleマップで複数の住所にピンを立てる方法!一括表示ツールも紹介!


    「ゴミ箱」の中にある、削除したいマイマップの上で右クリックした後、「完全に削除」をクリックします。

    Googleマップで複数の住所にピンを立てる方法!一括表示ツールも紹介!


    ポップアップ画面が表示されたら、「完全に削除」をクリックします。

    Googleマップで複数の住所にピンを立てる方法!一括表示ツールも紹介!


    Googleマップで複数ピンを立てて一括表示させるツール

    Googleマップ上に立てたいピンの数が多いと、ピンを立てる作業だけで面倒くさく感じてしまいますよね。
    実は、ネット上で提供されているツールを使えば、住所を入力するだけでマップに複数ピンを立てて、簡単に一括表示させることができます。
    ここでは、複数ピンを立てて一括表示させる便利なツールをご紹介していきます。

    BatchGeo

    出典:BatchGeo


    「BatchGeo」は、ブラウザ上で複数のピンを立てて、一括で表示できるツールです。
    では、BatchGeoを使って複数ピンを立てる方法をご紹介していきます。
  • BatchGeoのページにアクセスします。
  • ピンを立てたい住所を入力します。
  • 「今すぐ地図作成」をクリックします。
  • すると、画面が下にスクロールしていき、先ほど入力した住所にピンが経ったマップが一括表示されます。
  • マップを保存したい場合は、「保存して実行」をクリックします。
  • ポップアップ画面が表示されるので、「タイトル」「詳細」「Eメールアドレス」を入力して、最後に「Save Map」をクリックします。
  • すると、先ほど入力したEメールアドレスにメールが届くので、リンクをクリックするとピンが一括表示されたマップを見ることができます。

  • BatchGeoのメリット

    BatchGeoを使うと、1つの画面でピンを立てた地図と住所のリストを同時に確認でき、かつ名称や住所、電話番号などの必要な情報を確認できるため、非常に利便性が高いです。

    BatchGeoのデメリット

    BatchGeoは、1つの画面で詳細な情報まで確認できて便利ですが、その反面使い方が少し分かりにくいという点がデメリットです。
    BatchGeoの場合、日本語表記と英語表記が混在しているので、英語が苦手な方だと、どの欄に何の情報を入力すればいいのか、どこが必須項目なのかが分かりにくく、操作が面倒くさく感じてしまうかもしれません。
    また、入力したメールアドレスに届いたメールからマップを表示させなければならないので、ブラウザ上で全て完結させることができないのもデメリットのひとつです。my map plus< /h3>
    「my map plus」は、先ほどご紹介した「緑里庵」や「Batchgeo」と同じように、ブラウザ上で操作して複数のピンをマップ上に一括表示できるツールです。
    では、my map plusを使って複数ピンを立てる方法をご紹介していきます。
  • my map plusのページにアクセスします。
  • 検索窓にピンを立てたい住所を入力し、「移動」をクリックします。
  • 住所が表示されたら、その場所にピンをドラッグすることで、ピンが表示されます。

  • このように、住所を検索して表示させ、ピンを止めるという作業を繰り返すことで、複数ピンを一括で表示することができます。

    my map plusのメリット< /h4>「my map plus」の場合、iPhoneに「マイマップ+」というアプリをインストールすれば、iPhoneからでも複数のピンを立てて、マップを一括表示できます。
    複数のピンを一括表示できるだけではなく、住所をリストで表示したり、グループ別にピンを管理できたり、ナビや乗換案内もしてくれるなどの様々な機能が搭載されています。
    そのため、外出先でマップを利用することが多い人におすすめのツールですよ。

    my map plusのデメリット< /h4>先ほどご紹介した「緑里庵」や「Batchgeo」の場合は、住所を入力するだけで自動的にピンを立ててマップを一括表示してくれます。
    ですが、「my map plus」の場合は、住所で検索して表示された場所に、ピンをドラッグしなければピンを立てられません。
    また、住所を1つ1つ入力して、そのたびにピンを立てていかなければなりませんから、表示させたいピンの数が多ければ多いほど、それだけ時間と労力を費やすことになるのがデメリットだと言えるでしょう。-->

    Googleマップで複数ピンを立てておけば管理が簡単になる!

    Googleマップで行きたい場所がたくさんある時に、マイマップを作成して複数ピンを立てておけば、行きたい場所をしっかり管理できますし、位置関係も把握できて旅行の計画も立てやすくなりますよ。
    また、作成したマイマップは他のユーザーと共有できますから、友達や恋人と旅行する時にとても便利ですね。
    最初は操作に戸惑うことも多いかもしれませんが、すぐに使いこなせるようになるので、この記事を読んでGoogleマップをもっと快適に活用していけるようになりましょう。
    編集部おすすめ