現在、世界中でAIテクノロジーが話題になっています。

AIテクノロジーが今以上に普及すれば、私たちの生活をこれまで以上に便利になります。


とはいえ、まだまだ身近な分野で活用されているわけではないので、あまりピンとこないかもしれません。

実はAI技術の先駆けと言われる機能が、iPhoneに導入されています。

それがSiriです。

Siriとはどんな機能でしょうか。

Siriを使うと、どのようにiPhoneの操作が便利になるのでしょうか。

この記事で紹介していきます。




【iPhone】Siriの特徴は?


AI技術の登場は、将来への大きな期待を呼び起こしました。

AIとは英語の「Artificial Intelligence」の略語で、人工知能と日本語では訳されます。

簡単に言うと、AIとは、人工的につくられた人間に似た知能のことです。

AI技術は日常生活に溶け込んだテクノロジーではないのですが、実は、iPhoneユーザーはAI技術の恩恵を受けています。

それが、iPhoneのSiri機能です。

Siriとは、iPhoneに話しかけて操作タスクを命じると行ってくれる、画期的な機能です。

Siriにはどんなことができるのでしょうか。


Siriの4つの基本的な特徴を紹介します。

指を動かさず誰かと繋がる


最初に紹介するSiriの特徴は、指を動かすことなく誰かと繋がれることです。

どういう意味でしょうか。

Siriに向かってお願いすれば、iPhoneに触ることなく電話をかけたり、メッセージを送ったりして自分と他の人とを繋げてくれる、ということです。

例えば、車を運転していて会社や顧客のいる場所まで移動している状況などに、とても便利な機能です。

頼むだけで暮らしが快適に


2つ目は、Siriに頼むだけで暮らしが快適になることです。

Siriは、ユーザーの1日の生活が快適で心地よいものにするには何が必要かを予測してくれます。

これまでSiriにお願いしたデータを分析し、ユーザーが今日1日、何を必要としているかを予測し、実行してくれます。

声をかけるだけで音楽が聞ける


3つ目は、音楽をかけてくれることです。

iPhoneのアプリから、お目当ての曲を探して聴くのはとても面倒です。

たくさんの曲が保存されていると、探すだけでも一苦労ですよね。

しかし、Siriに声でお願いすれば、瞬時に曲を探し流してくれます。

あらゆる質問に答えてくれる


4つ目は、あらゆる質問に答えてくれることです。

分からないことを調査するため、頻繁に利用するのがGoogle検索エンジンですが、時間がかかります。

何か検索したい時には、Safariアプリを開き、検索ワードを入力し、探している情報が掲載されているWebサイトを探す、という手間がかかりますよね。

しかし、Siriに声で質問をすれば、瞬時に返答をしてくれます。


どんな質問にも、Siriは真剣に答えてくれます。


【iPhone】Siriを起動してみよう!


AIテクノロジーの先駆けとも言える、Siri機能がiPhoneに登場したのは2011年です。

この年にリリースされたiOSであるiOS5に、初めてSiriが搭載されました。

以後、現在の最新iOSにいたるまで、SiriはすべてのiPhoneに搭載されています。

では、どのように、SiriをiPhoneで機動させるのでしょうか。

Siriの起動方法は2つ!


Siriを起動させる方法は2つあります。

1つ目は、iPhoneのホームボタンを長く押して起動させる方法です。

iPhoneの機種の中には、ホームボタンがないものもあります。

ホームボタンがないiPhone機種の場合は、iPhoneの右側の側面にある「サイドボタン」を長く押してSiriを起動させます。

2つ目は、iPhoneに向かって「Hey Siri」と英語で呼びかける方法です。

iPhoneとSiriの開発をしたApple社が米国の会社であるため、英語で呼びかけないとSiriは起動しません。

「やあ、Siri」「こんにちは、Siri」と日本語で呼びかけてもSiriは起動しないので、覚えておきましょう。

起動しないときはSiriをオンにして


iPhoneに向かって「Hey, Siri」と呼びかけたり、ホームボタンを長く押したりしてもSiriが起動しない場合、原因は設定にあります。

iPhoneでSiriが起動するように設定を変えましょう。

設定方法を説明します。


iPhoneのホーム画面にある「設定」アイコンを開きましょう。


「設定」画面が立ち上がります。画面に表示されているメニューの中から「Siriと検索」を選択しましょう。


これらの機能をすべて「ON」にしましょう。これで設定完了です。



【iPhone】Siriの基本の使い方は?


Siriを起動方法を紹介しました。

ここからは、実際Siriを使ってどんなタスクが行えるかを解説していきます。

5つ紹介していきます。

アラーム機能・タイマーを設定する


最初に紹介する、iPhoneのSiriで行えるタスクは、アラームとタイマーの設定です。

少し仮眠をしたい時に、Siriを使えば簡単にアラームのセットができます。

Siriを起動させたら、Siriに向かって「~分後に起こして」と呼びかければ、求めに応じてアラームをセットしてくれます。


料理をしているときには、Siriを使ってタイマーをセットできれば便利です。

水に濡れている手を使いiPhoneに触れる必要がないので、重宝します。

iPhoneに向かって「タイマー~分」と呼びかければ、求めに応じてタイマーをセットしてくれます。



音声で検索ができる


2つ目は、音声検索です。

検索したいワードがあれば「~について教えて」とiPhoneに向かって尋ねれば、SiriがWikipediaなどから検索して返答してくれます。


簡単にカレンダーに予定を登録


3つ目は、カレンダーへの予定の登録です。

ビジネスミーティングの予定、結婚記念日、交際相手や伴侶の誕生日など、決して忘れてはいけない大切行事の予定を、Siriを使って簡単に登録できます。

iPhoneに向かって日時と曜日の後に行事名を述べ、最後に「登録」と言えば、Siriが反応しカレンダー登録をしてくれます。


リマインダーの設定


4つ目はリマインダーの設定です。

リマインダーとは英語の「Reminder」を和製英語にしたもので「思い出させるもの」という意味です。

大切な行事とは別に、今日のタスクなどを忘れないためにリマインダー設定ができます。

iPhoneに向かって日時と用件、そして最後に「リマインド」を加えてお願いすると、Siriがリマインダーをセットしてくれます。


電話の発信・着信通知を読み上げてくれる


5つ目は、電話の発信と着信通知の読み上げです。

このタスクをおこなうには、電話をかけようと思う相手がiPhoneの連絡先に登録されている必要があります。

iPhoneに向かって「~さんに電話」と呼びかければ、画面に「キャンセル」と「電話をかける」が表示されるので、「電話をかける」をクリックすれば電話をかけられます。



【iPhone】Siriの便利な使い方は?


iPhoneのSiriには、他にもいろいろな活用法があります。

これから、Siriを使用してできる6つのタスクを紹介します。


経路の検索


最初に紹介するSiriを活用して行えるタスクは、経路の検索です。

旅先などで、オシャレなカフェやレストランといったグルメスポットを検索するのに便利な活用法です。

iPhoneに向かって「ここから~への行き方を教えて」とお願いすれば、Siriが検索して教えてくれます。


外国語への翻訳


2つ目は外国語への翻訳です。10カ国語の言語への翻訳ができます。

海外旅行の際に、英語で何と聞けばいいのか分からないときに活用できます。

また、街中で、外国人から道や場所を尋ねられたときにも活用できます。

iPhoneに向かって英語に翻訳してほしい文章を述べましょう。Siriが翻訳してくれます。


曲名を教えてくれる


3つ目は、曲名を教えてくれることです。

iPhoneのApple Musicアプリで音楽を聴いていて気になる曲が流れてきた時に、Siriに尋ねることができます。

音楽を流した状態でSiriに呼びかけ「この曲は何?」と聞いてみましょう。Siriが答えてくれます。


割り勘の計算


4つ目は、割り算の計算です。

飲み会などで計算をする時に便利な活用法です。

Siriは割り算だけでなく、掛け算も、足し算も、引き算もできます。
ただ、関数などの複雑な計算はできません。買い物などで電卓が必要な時にもとても便利です。


行方不明のiPhoneを見つけてくれる


5つ目は、iPhoneの追跡です。

iPhoneには「探す」というアプリがあり、紛失したiPhoneの現在位置を表示させられます。

しかし、家のどこにiPhoneを置き忘れたか分からないときには、Siriを活用できます。

「Siri、今どこにいるの?」と聞けば、Siriが答えてくれるのでその声で場所が分かります。


雑談が楽しい!


6つ目は、雑談です。暇つぶしにSiriにいろんな質問をしてみましょう。

Siriの返答に思わず吹き出してしまうこともあります。

Siri自身について聞いてみることもできます。



【iPhone】Siriにはおもしろ機能がたくさん!


iPhoneのSiriには、まだまだ色々な機能があります。

番外編として、Siriが行える6つのタスクを紹介します。

お笑い芸人のマネをしてくれる!


最初に紹介するのは、お笑い芸人さんのマネです。

iPhoneに向かって「ものまね」と言ってみましょう。Siriがお笑い芸人さんをピックアップして、ものまねを披露してくれます。


歌を歌ってくれる


2つ目は歌を歌ってくれることです。

iPhoneに向かって「Siri、お願い、歌を歌って!」とお願いしてみましょう。


じゃんけん・早口言葉・しりとり・なぞなぞも!


3つ目は、じゃんけん、早口言葉、しりとり、なぞなぞです。

iPhoneに向かって自分の知っている早口言葉を言ったり、じゃんけんぽん、と言ったりして試してみましょう。


占い・おみくじができる


4つ目は、占いとおみくじです。

iPhoneに向かって「おみくじ」と叫んでみましょう。


サイコロで遊べる


5つ目は、サイコロの丁半遊びができることです。

Siriが「サイコロを振って」の求めに応じ、サイコロを振って出た数字を教えてくれます。


自分を好きに呼んでもらえる


6つ目は、自分を好きに呼んでもらえることです。

Siriに「自分の名前はなに?」と聞くと、iPhoneに登録されている自分の名前を呼んでもらえます。

しかし、Siriに「これからは僕のことを~と呼んで」とお願いすると、お願いしたニックネームが連絡先に登録され、次回同じお願いをすると、ニックネームで呼んでくれます。


iPhoneのSiriを活用してiPhoneライフをもっと楽しもう!


iPhoneのSiriは便利な機能であるだけでなく、おもしろい機能でもあります。

手が塞がってiPhoneの操作ができない時でも、Siriを使えば問題ありません。

友だちや恋人との待ち合わせ時間に、暇つぶしにSiriと雑談を楽しめば、待ち時間は気にならなくなくなります。

iPhoneのAI機能であるSiriを積極的に活用しましょう。
編集部おすすめ