お気に入りの効果音や曲をアプリの通知受信時に流れるようにすることで、より快適にスマホを使えるようになりますよ。
そこで今回は、Androidの機器で着信音が保存されているフォルダについて解説していきます!
Android機種によっては操作方法が異なる場合があるので注意してください。
【Android】着信音のフォルダがある場所はどこ?《基礎知識》
実は、Androidを含めほぼすべての機器では購入時から、デフォルト音源が保存されています。
なにも設定しなければ最初から搭載されている音を使用して通知音などが鳴ります。
そのため、特にこだわらないユーザーであれば、そのまま使っているはずです。
場所が分かれば着信音に設定する音楽の幅が広がるよ!
Androidのサウンドはデフォルトで設定されているものだけではなく、いくつかのパターンが用意されています。
そのため、自分で音楽を探さなくても、意外とクオリティの高い音を見つけられるかもしれません。
着信音・アラーム音・通知音のフォルダの名前と場所は?
Androidでは、「着信音」「アラーム音」「通知音」など細かく用途別に分けられているケースがほとんどです。
アラーム音では一瞬だけ鳴るワンショット音が多く、着信音ではメロディ付の比較的長いものが選択肢として用意されています。
Androidの着信音は、だいたい以下の場所に保存されています。
保存場所
- Alarms
- Notifications
- Ringtones
【Android】スマホで着信音のフォルダがある場所を確認しよう《事前準備》
ここからは、Androidの着信音が保存されているフォルダの確認方法を説明していきます。
まずは事前準備についてご紹介します。
ファイルマネージャー系のアプリをインストールしよう
1つ目は「ファイルマネージャー系アプリ」のインストールです。
このアプリは、Androidの内部に保存されているデータを表示してくれる役割があります。
おすすめはGoogleの「Files」です。相性が良いので、安定した操作を可能にしてくれます。
Files by Google

開発:Google LLC
掲載時の価格:無料
Ver:Android 1.0.378055542
iPhoneアプリを
App Storeでダウンロード
Androidアプリを
Google Playでダウンロード
もちろんプリインストールのものでも結構です!好きなものを用意してくださいね。
音源のファイルを用意しよう
2つ目の準備は、Androidの着信音に設定したい音源です。
プリインストールされている他のものを設定したいという方は何もしなくて大丈夫です!
音源は自分が持っている音楽をデータとして準備しましょう。
PCで用意した場合は、転送方法を後ほどご紹介します。
【Android】スマホで着信音のフォルダがある場所を確認する方法
ここからは、Androidの着信音が保存されているフォルダを確認する方法について説明していきます。
「Files」を使って操作していきます。
音源のファイルを確認する方法
着信音が保存されているフォルダを確認していきましょう。
「Files」を起動して「内部ストレージ」をタップしてください。SDカードに普段からデータを保存している方はそちらを選択します。プリインストールの場合は内部を閲覧してください。
この中に「Alarms」や「Notifications」そして「Ringtones」といった名前のフォルダがあるので、探してタップします。これで中身の音源が一覧で確認できます。
ただし、端末によってはマネージャー系アプリでは中身が見られないものもあります。
その際は「設定」→「着信音とバイブレーション」→「着信音」をタップすることで再生できる画面に移動可能です。
音源のファイルを移動する方法
では次に、別のフォルダに移動する方法を紹介します。
「Files」で移動したい任意のファイルを長押しします。右上の「3点アイコン」をタップして「移動」を選択しましょう。
移動先を指定します。「内部ストレージ」またはSDカードの好きな方を選択し、移動したい場所を画面に表示します。新しいフォルダを追加しても結構です。最後に「ここに移動」をタップして完了です!複数選択もできますよ。
【Android】PCから着信音のフォルダにファイルを入れる方法
ここからは、PCで用意した好きなサウンドをAndroidの機器に移動させる手順について解説していきます。
この際には、好きな音源をmp3形式などでPC側に用意してから始めます。
スマホとPCをつなげよう
まずはAndroidとPCを接続する作業からスタートです。
micoro Bやmicro CのUSBケーブルを使って繋げましょう。
どちらが対応しているかは端末やメーカーによって異なります。
接続できたらWindowsのPCでエクスプローラーを起動してください。
Macの場合は直接認識できないので、「Android File Transfer」というソフトを用意して、これを起動後にAndroidを接続させてください。
Android File Transfer
両端末を繋げると自動的にPC画面にデバイス名が表示されます。
フォルダに直接着信音ファイルを入れる方法
PCでAndroidの認識ができたら、今度は転送したい音楽データを見つけ右クリックします。「コピー」を選択しましょう。これはWindowsでもMacでも共通です!
その後、Androidのデバイスをダブルクリックして、好きなフォルダの場祖に「貼り付け(ペースト)」してください。これは音楽データではなくてもいろいろなものに応用できます!
「FonePaw DoTrans」を使って入れる方法
「FonePaw DoTrans」というソフトを使って移動することもできます。これはスマホとPC間でより快適にデータの移動ができるツールですが、フルで機能を使うためには有料となります。
FonePaw DoTrans
起動後スマホをPCに接続することでアプリ上に表示されます。場合によっては「USBデバッグ設定」が必要になることがありますが、手順は画面に表示されるので安心してください。「着信音 作成」をクリックしましょう。
次に「PCからファイルを追加」をクリックしてください。エクスプローラーが開くので好きな音楽データを指定しましょう。
好きな部分を選択し、微調整も行った後、「生成」を選択します。
これで完了です。
興味のある方は有料版から行ってみてくださいね。
【Android】着信音のフォルダがある場所から設定をしよう!
ここからは、実際にAndroidのスマホで着信音として設定をする手順について解説します。
保存している場所を表示させることができれば、基本的にどんな音でも自分の通知音などに反映できます。
問題が発生した場合の対処も併せて記載しますよ。
スマホの着信音に設定する方法
早速着信音をスマホから設定してみましょう。
「設定」から「着信音とバイブレーション」をタップし、「着信音」を選択することで音楽を一覧から探すことができます。オリジナルの音を指定したいときは「マイサウンド」をタップしてください。
右下の「+」を押して任意のフォルダを選択することで、自分で追加したサウンドが選べるようになります。表示された音楽から好きなものをタップして完了です!
ただし、この画面の配置やデザインは機種によって異なるので、注意してください!
【着信音を設定できない!】音楽ファイルの拡張子を見直そう
上記の手順で設定を進めても、音楽データが表示されなかったり再生できなかったりした場合は、拡張子が未対応のものである可能性が高いです。
mp3が無難なので、マイナーな形式の場合は転送をやり直しましょう。
【着信音を設定できない!】フォルダが間違っているかも
また、フォルダが間違っている可能性も否定できません。
PCで転送したフォルダを覚えていないと、1つずつ探しなおす作業が必要です。
できれば「新しいフォルダ」などからわかりやすい場所を作って移動することをおすすめします。
【着信音を設定できない!】スマホの再起動をしよう
どうしても先ほど転送したはずの音楽データが見つからない場合は、一旦Androidスマホの再起動を行いましょう。
一時的なエラーが発生している可能性があるからです。
このようなときは再起動することで解決できる場合が多いので、まずは試してみてくださいね。
Androidで好きな音を着信音にしてみよう!
今回は、Androidのスマホで設定できる着信音のデータが入っている場所を確認する方法を解説してきました!
また、PCなどからオリジナルの音源を移動させて自分だけの個性的な着信音を反映させることもできるので、よりわかりやすく、聴きやすいサウンドを設定してみてください!