LINEを使っている人の中で、「指紋認証の使い方を知りたい」という人も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、指紋認証を設定する方法をiPhoneとAndroidにわけて紹介していきます。
安全性が高い指紋認証に設定をして、LINEの個人情報をしっかり守りましょう。
※Androidは機種によって操作方法が異なる場合があるので注意してください。/sup>
【LINE】指紋認証を設定するメリットは?
指紋認証を使ったことがない人にとっては、どんなメリットがあるのか気になることでしょう。
まずは、指紋認証を設定するメリットを3つを紹介します。
- 自分以外の人がLINEを触ることができなくなる
- パスコードを毎回入力をしなくてよい
- セキュリティが向上する
それでは、詳しく見ていきましょう。
自分以外の人がLINEを触ることができなくなる
LINEには、トークやアルバム、電話番号など、さまざまなプライベート情報が詰まっています。
もし、他の人が自分の携帯を触れる状況だった場合、LINEからこれらの情報を見られてしまう可能性があります。
だからこそ、セキュリティのために、指紋認証を設定しておくことが大切です。
パスコードを毎回入力をしなくてよい
LINEを使いたいときに、毎回パスコードを入力するのは面倒に感じますよね。
そんなときは指紋認証が便利です。ホームボタンに指を当てるだけで、簡単にロックを解除できます。
セキュリティが向上する
指紋認証のメリットは、セキュリティが向上することです。
パスコード認証の場合は、他の人に情報が漏れて勝手にログインをされてしまう可能性があります。
しかし、指紋認証であれば解除できるのは指紋を登録した本人だけなので、安全を守ることができます。
スマホ端末を紛失したときでも、LINEを開けないように守ることができますよ。
【LINE】指紋認証の設定/解除方法《iPhone編》
ここでは、iPhoneを使っている人向けに指紋認証の設定・解除方法を紹介します。
「Touch ID」が搭載されている機種(iPhone 5s以降)が対象!
指紋認証を利用できるのは、iPhone 5s以降である以下の11機種です。
まずは、使っている端末で指紋認証を利用できるかどうか確認してください。
- iPhone SE(第2世代)
- iPhone 8
- iPhone 8 Plus
- iPhone 7
- iPhone 7 Plus
- iPhone SE
- iPhone 6s
- iPhone 6s Plus
- iPhone 6 Plus
- iPhone 5s
iPhoneX以降(11・12シリーズ)は、対応していないので注意しましょう。
①指紋認証の登録を済ませる
まずは、iPhone側で指紋認証の登録を済ませておきましょう。指紋認証の登録をする方法は、以下のとおりです(指紋の登録は、最大5つまで可能です)。

以上で、指紋認証の登録が完了です。
登録した指紋を削除したい場合は、指紋の一覧から削除したい指紋を左にスワイプして「削除」を押します。
②「パスコードロック」と「Touch ID」の設定をONにする
LINEのプライバシー設定から「パスコードロック」と「Touch ID」をONにする方法は、以下のとおりです。

③LINEを起動すると確認画面が表示される
LINEを起動すると、下の画像のように確認画面が表示されます。

指紋認証を解除する方法
指紋登録している指で「ホームボタン」を押してみてください。
すると、パスコードを入力せずにロックを解除できます。
【LINE】指紋認証の設定/解除方法《Android編》
ここでは、Androidを使っている人向けに指紋認証の設定・解除方法を紹介します。
「Touch ID」が搭載されている機種(Android 6以上)が対象!
指紋認証を利用できるのは、Android 6.0以降の機種です。
もし古いバージョンのOSを利用している場合は、アップデートする必要があります。
Androidでは専用の認証アプリを使用しよう
OSのバージョンが対応していても、LINE側が対応していない場合もあります。
その場合は、専用の認証アプリを使用しましょう。
「FingerSecurity」で設定/解除する方法
FingerSecurity

開発:Rick Clephas
掲載時の価格:無料
Ver:Android 3.13
iPhoneアプリを
App Storeでダウンロード
Androidアプリを
Google Playでダウンロード
認証アプリ「FingerSecurity」で設定/解除する方法は、以下のとおりです。
※Androidの設定アプリから、先に指紋を登録しておく必要があります。

最後に、LINEを開いて指紋認証の画面が表示されたどうかを確認してください。
「ノートンアプリロック」で設定/解除する方法
Norton App Lock

開発:Norton Labs
掲載時の価格:無料
Ver:Android 1.5.1.517
iPhoneアプリを
App Storeでダウンロード
Androidアプリを
Google Playでダウンロード
認証アプリ「ノートンアプリロック」を使った方法を紹介します。
※Androidの設定アプリから、先に指紋を登録しておく必要があります。
最後に、LINEを開いて指紋認証の画面が表示されたどうかを確認してください。
【LINE】指紋認証が使えなくなったときの対処法
LINEの指紋認証が、不具合で急に使用できなくなる場合があるようです。
ここからは、指紋認証が機能しなくなった場合の対処法をご紹介します!
LINEを最新版にアップデートする
LINEのバージョンが古いと、互換性の問題で指紋認証が使えなくなる可能性があります。
古いバージョンを使っている場合は、最新のバージョンにアップデートしましょう。
LINEを最新版にアップデートする方法を、iPhoneとAndroidにわけて解説します。
iPhoneの場合

Androidの場合

端末のOSを最新版にアップデートする
端末のOSのバージョンが古いと、互換性の問題で指紋認証が使えなくなる可能性があります。
古いバージョンを使っている場合は、最新のバージョンにアップデートしましょう。
端末のOSを最新版にアップデートする方法を、iPhoneとAndroidにわけて解説します。
iPhoneの場合

Androidの場合

※Android機種によっては項目名が異なる場合があります。
端末を再起動する
端末のシステム内で、一時的な不具合が発生している可能性があります。
一度端末を再起動してシステムをリセットしましょう。
端末を再起動する方法を、iPhoneとAndroidにわけて解説します。
iPhoneの場合

Androidの場合

パスコードロックの設定を見直す
パスコードロックの設定がONになっていない可能性があります。
LINEの設定から「プライバシー管理」を開き、「パスコードロック」がONになっているかどうかを確認してください。
また、iPhoneの場合は、設定アプリの「Touch IDとパスコード」の画面から「iPhoneのロックを解除」がONになっているかどうかも確認してください。
Androidの場合は、設定アプリの「指紋管理」の画面から「端末のロックを解除」がONになっているかどうかを確認してください。
指紋認証に対応していない機種なら顔認証を使おう
指紋認証に対応していない機種(iPhoneX以降)を使っている場合は、指紋認証の代わりに「顔認証」を使う方法があります。顔認証も生体認証の一つで、安全性が高く、簡単にログインできます。
iPhoneで顔認証を使う場合は、以下の2つを設定します。
- 携帯の設定アプリから「Face IDとパスコード」を開き、「Face IDを設定」で顔を登録する
- LINEの設定から画面「Face ID」をONにする
Androidで顔認証を使う場合は、以下の2つを設定します。
- 携帯の設定アプリから「SmartLock」を開き、「認識済みの顔」で顔を登録する
- LINEの設定から画面「Face ID」をONにする
LINEで指紋認証を設定してみよう!
指紋認証は、ホームボタンに指を当てるだけで簡単にロックを解除できる機能です。
パスワードのように他の人に番号が漏れて情報を見られてしまうリスクがなく、安全に使用できます。
iPhoneで指紋認証を設定する場合は「LINEの設定」から、Androidで指紋認証を設定する場合は「設定アプリ」から行いましょう。
LINEで指紋認証を使う方法もう一度確認したいときは、ぜひ本記事を役立ててくださいね。