チャンネル登録をすると、投稿者が動画をアップしたときにすぐ通知が届くようになったりYouTubeのトップ画面から登録したチャンネルに簡単に飛べるようになったりと、とても便利です。
実はこの「チャンネル登録」には、視聴者側にも投稿者側にもたくさんのメリットがあります。
この記事では、YouTubeのチャンネル登録について、どのような機能か、何ができるか、そしてメリットなど詳しくご紹介していくので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
また、利用する際に注意したい点や、困ったときの対処方法などについてもご紹介していきます!
【YouTube】チャンネル登録とは?
まずは基本的な知識として、YouTubeの「チャンネル登録」とはそもそも何なのかについて解説していきます。
「YouTubeのことを何も知らない…」「チャンネル登録って何?」と思っている方は必読です。
YouTubeチャンネルを『お気に入り』登録すること
「チャンネル登録」とは、YouTubeで公開されているチャンネルを「お気に入り」として追加することをいいます。チャンネルとは、動画を公開している人が作成したページです。
チャンネルに登録することで、次回からそのチャンネル作成者が新しくアップロードした動画を通知してくれるようになります。
なので、もしたまたま視聴したものが面白ければ、次回から見逃さないように登録することがおすすめです。
Googleアカウントさえあれば誰でも無料!
YouTubeのチャンネル登録機能は誰でも無料で使えます。
ただし、Googleアカウントを作成してYouTube上でログインすることが必須です。
もしまだアカウントを持っておらず動画だけ再生している方は、下記から作成が可能です。Googleアカウントは無料で作成できます。
Googleアカウントの作成
Googleアカウントが作成できたら、ぜひチャンネル登録をしてみましょう。
操作方法については後程紹介します!
【YouTube】チャンネル登録とは《できること》
基本的な知識が分かったところで、次はチャンネル登録をしたらできることについて見ていきましょう!
どんなことができるのかを知っておくと、より効率よくYouTubeを楽しめますよ。
ここでは3つのできることをご紹介します!
YouTubeを開くとチャンネル登録した動画が表示される
チャンネル登録をすると、投稿者のアップロードした動画が自分のページに表示されるので、履歴などから視聴した動画を探さなくても、いつでもチェックできるようになります。
ページに見たい動画が表示されていなくても、チャンネル名をクリックすればすぐに投稿者のチャンネルに飛んで好きな動画を一覧から探すことも可能です。
どちらにしてもわざわざチャンネルを検索しなくて済むのでとても便利ですよ。
「登録チャンネル」のタブで動画一覧が表示される
YouTubeのトップページでも登録済みチャンネルの動画は見ることができますが、「登録チャンネル」のタブから一覧を見ることも可能です。
YouTubeアプリを開いたら、画面下にある「登録チャンネル」をタップします。

「すべて」をタップします。

そうすると、今まで登録したチャンネル一覧が全て出てきます。

チャンネル登録しなくても動画を見ることは可能
チャンネル登録は便利な機能ではありますが、必ずしも使わないといけないわけではありません。
チャンネル登録をしなくても動画を見ることはいつでも可能です!
ただ、YouTuberの更新を楽しみに待っている方や、毎日忙しくて見落としてしまうかもしれない時は使ってみるのがおすすめですよ。
ボタンを1つクリックするだけなので、時間や手間もかかりません。
【YouTube】チャンネル登録とは《登録方法と便利な機能》
それではここから、実際の登録方法と、使うとより便利な機能、そして解除の手順についても詳しく紹介していきます。
お気に入りに追加して、いつでも見やすい状態にしてきましょう。
チャンネル登録する方法
まずはチャンネルの登録方法です。
チャンネル登録の方法はいくつかありますが、ここでは3つの方法をご紹介します。
まずは登録したいチャンネルを検索、または好きな動画のページへ行きましょう。検索結果に出てきたチャンネルの右側にある「チャンネル登録」を押すと登録ができます。

そして、動画ページにある「チャンネル登録」からも登録が可能です!

また、チャンネルページからもすることができます。

完了すると、ボタンが「登録済み」の表示に切り替わるので、チャンネルが登録できたかすぐに分かりますよ。
チャンネル登録した動画を視聴する方法
ここからは、先ほど登録した動画を実際に視聴する手順について解説していきます。
PCであれば、画面の左側にあるメニューバーから「登録チャンネル」をクリックしてください。
すると登録済みチャンネルが出している動画がたくさん出てくるので、見たい動画のサムネイルをクリックします。
そうするだけで簡単に視聴ができます。
スマホからの場合は、画面下にある「登録チャンネル」をタップして、PC同様に見たい動画をタップすると視聴ができますよ。
お気に入りの動画は「再生リスト」に追加しよう
再生リストは、お気に入りの動画を自由に入れておけるプレイリストのような機能です。
好きな動画は再生リストに追加していきましょう!
まずは、再生画面の下にある「保存」のボタンをクリックしてください。

再生リストの保存先を指定するメニューが表示されるので、好きなリストをタップしましょう。

これだけで簡単にリストへ追加することができます。
追加された動画は、ループ再生や自動再生などをして楽しむことが可能です。
ベルアイコンをタップして通知をオンにしておこう
チャンネル登録後に出てくるベルマークは通知機能です。
このベルマークをタップすると、次回動画が投稿された時にすぐに通知で教えてくれるようになります。「絶対見逃したくない!」という人は、ここをタップして通知設定をオンにしておきましょう!

メールで新着動画の通知をONにするには?
実は、メールでの通知設定も可能です。
新しく動画が投稿された時に登録したメールアドレスに通知を送ってくれます。
ただし、この設定はアプリからできませんので、PCのYouTubeから行います。
方法はとても簡単なので試してみて下さいね。
まず、PCでYouTubeを開いたら、右上にある自分のアイコンをクリックして左のメニューバーから「設定」→「通知」をクリックします。
通知メニューの中にある「メール通知」のところで、「リクエストしたYouTubeの最新情報をメールで受信する」をオンにすれば完了です!

【YouTube】チャンネル登録とは《視聴者側のメリット》
ここからは、チャンネル登録をすると視聴者側にどんなメリットがあるのかを2つのポイントで説明していきます。
新しい動画が公開されたとき見つけやすくなる
1つ目のメリットは、動画が見つかりやすくなるということです。
この機能を使う上での最大のメリットでしょう。特に新しく公開されたものは一覧で表示されるので、自分で探す手間が一気に省けます!
人気YouTuberは頻繁にアップデートしているために、マメに追っていなかったら見逃してしまうこともありますよね?
チャンネル登録をすれば自分が忘れているときでも知らせしてくれたり、トップ画面に表示してくれるので、各段に見つけやすくなります。
検索枠にキーワードやユーザー名を入力してから見つけても良いですが、圧倒的にスムーズなのはやはりチャンネル登録です。
自分が気に入った配信者を応援する手段にも
2つ目のメリットは、お気に入りの配信者を手軽に応援できるということです。
登録をすると、チャンネル登録者数が1人増えることになります。
配信者にとっては、動画投稿を続けるためのモチベーション維持だったり収益のためにもとても大切な要素です。
直接何かを支援したりしなくても確実にサポートできる手段でもあります。
「この人は応援したい」「伸びてほしい!」と思っている投稿者がいたらまずは登録をしてあげましょう!
【YouTube】チャンネル登録とは《配信者側のメリット》
それでは次に、逆の立場である配信者からのメリットを見てみましょう。
自分の動画を配信したい方や、YouTuberを目指している方は必見ですよ♪
総再生時間・総再生回数のアップにつながる
配信者としての1つ目のメリットは、再生時間や回数が伸びやすくなることです。
例えば、1000人に登録してもらえば1000人に1回ずつ見てもらえる可能性があります。
さらに人数が増えると、総再生時間も総再生回数もアップしていくこと間違いありません。
YouTuberとしてはこの時間や回数が本当に重要なポイントです。
また、登録してもらうことで、現時点で公開されている投稿だけでなく、将来的にアップロードされるものまでしっかりチェックしてくれる保証もあります。
最新投稿するたびに、プロモーションをしなくても自然と視聴回数や視聴者を確保できるので、動画を伸ばしたいのであればとても大事な機能なのです。
広告収益化の条件はチャンネル登録者1000人以上!
2つ目のメリットは、一定数を獲得することで収益化できるようになるということです。
2021年6月現在では、チャンネル登録者数が1000人に到達することで、収益化ができます。
自分の好きな動画を投稿するだけで収入化ができるなんてとても夢のある話ですよね。
ただ他にも条件はあるので、事前にきちんとチェックすることをおすすめします。
YouTube で収益を得るには
また、YouTubeは定期的に仕様などが変わることもあるので常にアンテナは張っておきましょう!
視聴者にチャンネル登録を積極的にアプローチしよう
配信者が収益化を達成するには、積極的なアプローチは欠かせません。
世界中で非常に多くのユーザーが利用しているので、人気が急上昇することも十分に考えられます。
もちろん投稿する内容についても熟慮する必要はありますが、アプローチも大切です。
TwitterやInstagramなど、他の種類のSNSでも活動しながら登録を促すための告知などを積極的に行いましょう!
ある程度の登録者数が集まれば、注目する人が増えてアカウントの伸びも期待できます。
それまでは、ひたすらアプローチの積み重ねで数をアップさせてください。
地道ではありますがフェアなサービスでもあるので、工夫次第で大成功するかもしれませんよ!
【YouTube】チャンネル登録者を増やすには?《配信者向け》
ここからは、配信者に向けて登録者数を増やすためのポイントを解説していきます。
さきほどアプローチが重要であると記載しましたが、それに加えて考慮するとより効率やクオリティを向上させることが可能です。
ここでご紹介するポイントは、全部で6つです。
これから投稿したい方やYouTuberとして活動したい方は、以下の点を意識しながらチャンネル運営をしていきましょう!
ターゲットやテーマを明確にする
1つ目は、ターゲットやテーマを明確にして投稿するということです。
なんでもかんでも好きなように投稿してしまうと、人のアルバムを見てるかのような個人的すぎるチャンネルになってしまい、ファンも付きにくくなってしまいます。
なので事前に、今後自分がどんなジャンルで投稿していきたいかや、どの層をターゲットにしたいかをはっきりと決めてから始めることがおすすめです!
また、統一感のない動画や自分が不得意なジャンルの動画を無理やり上げるのも控えましょう。
どんな視聴者に見てもらいたいかを考えて、相手側の立場で本当に楽しめるのかを考慮することがおすすめです。
この点に注意しながらアップロードすれば、配信者のキャラも確立するはずなので、ファンが増えやすくなること間違いありません。
更新頻度を決めてペースを維持する
2つ目は、更新頻度を決めてペースを維持をすることです。
例えば、毎週水曜日は上げる、土日に上げるなど決めておくことで、自分の中で編集のタイムマネジメントもできるようになり動画アップのペースも維持しやすくなります。
また、一定のペースで投稿し続けていれば同じ時間帯に視聴者が集まりやすくなり、数値も上がりやすくなります。
「自分に合う更新頻度が分からない」という人は、しばらく投稿をして自分の編集ペースやアップしやすい日などを見てから最終的に決めることがおすすめです。
自分の得意分野でオリジナリティを出す
3つ目は、動画にオリジナリティを出すことです。
どんなジャンルでも、自分が個性を思い切りアウトプットできるものにしましょう。
その配信者にしかできないことやセリフなどがあると、強い武器になるかもしれません!
オリジナリティはなかなかすぐに考えて出すことができないかもしれませんが、アップロードしていく中でヒントが得られるようになる可能性もあります。常に分析しながら自分のスタイルを確立しましょう。
テロップをつけて見やすい動画にする
4つ目は、テロップを入れることです。
大きめの文字や字幕を挿入することで、映像中の情報を視聴者が見逃しにくくなります。
わかりやすい演出は視聴者が途中で動画を停止することも防げるので、とても大事なポイントです。
人気YouTuberの投稿を参考にしてみるのも良いでしょう!
大きさや表示されるタイミング、エフェクトなどあらゆるポイントをチェックすることで、自分の映像でも活かせるようになります。
いろいろな投稿を分析して、より質の高い動画を作り上げましょう。
目を引くサムネイルを作る
5つ目は、サムネイルを工夫することです。
サムネイルは、タイトルとともに表示される小さい画像のことを指します。
このサムネイルから来る第一印象はとても大事です。
見たいと思っていなくても、魅力的なサムネイルであればそれだけで視聴者を引き込める可能性があります。
内容が良くても、そこまでアクセスしてくれるような工夫がなければ、もったいないのでぜひこちらも意識しながら編集してくださいね。
視聴者にチャンネル登録を促す
6つ目は、映像の中でチャンネル登録してもらえるように促す部分を作ることです。
終わりに「ぜひチャンネル登録をしてください」などのセリフを加えても良いですし、登録ボタンを設置するなど、誘導スタイルはさまざまです。
ここで面白いと思ってもらえたユーザーを逃さないようにしましょう。
【YouTube】チャンネル登録をする際の注意点
ここからは、YouTubeでチャンネル登録をする際に、トラブルを防ぐために抑えておきたい注意点をご紹介します。
自分のチャンネルには登録しているチャンネルも表示される
主な注意点は、自分のページにはお気に入りとして登録しているチャンネルが一覧で表示されるという点です。
基本的に公開されるので、プライベートでのみ使用したい方は特に気を付けてくださいね。
登録チャンネルを非公開にするには?
YouTubeの登録チャンネルは非公開にすることもできます。
YouTubeのメニューバーから設定を開き、「プライバシー」のタブで、「すべての登録チャンネルを非公開にする」をオンにするだけで非公開設定は完了です!
【YouTube】チャンネル登録できないときの対処法
最後は、チャンネル登録できない場合の対処について解説します。
これまで紹介したやり方で操作しているにもかかわらず全く反映されないときは以下の3つを試してみてください。
ブラウザのバージョンを最新版にアップデートしよう
1つ目は、ブラウザの最新版の更新です。
PCであればGoogle ChromeやSafariなどで閲覧しているケースが多いかと思いますが、バージョンが古すぎると動作がうまくできないこともあります。
アップデートの情報が出てきているときは必ず最新版にしておきましょう。
スマホの場合はYouTubeアプリが最新版になっているか確認してくださいね。
キャッシュのクリアをしてみよう
2つ目は、キャッシュの削除です。
スマホでアプリを使用している場合は、この操作で改善される場合があります。
iPhoneのYouTubeアプリのキャッシュをクリアするには、一度アプリを削除して再インストールする方法しかありません。
ちなみに削除しても登録情報は消えないので、安心してください。
Androidの場合は設定の「アプリと通知」からアプリを選び、「ストレージとキャッシュ」から削除できます。
一時データが消えるだけなので、他のものは消えません。
アドオンを停止しよう
3つ目はアドオンの停止です。Google Chromeなどで後から追加した拡張機能がある場合、一旦機能をオフにしてみてください。管理は「設定」から「その他のツール」を選び、「拡張機能」をクリックすれば開けます。
YouTubeのチャンネル登録でもっと快適に!
今回は、YouTubeで使える「チャンネル登録」機能に焦点を当てて解説してきました。
Googleアカウントさえ所持していれば誰でも無料で使える機能で、お気に入りをすぐに表示できるなどのメリットがあります。
視聴者にも配信者にもそれぞれ魅力的な機能なので、これからどんどん活用していきましょう!