収納上手で手軽にそろえることができるのが、ニトリのカラーボックスです。そんなカラーボックスをキッチンに取り入れることができたら、もので溢れるキッチンをキレイにまとめることができますよね。
カウンターに
キッチンにカウンタースペースがあるととても便利ですよね。そんなカウンタースペースを、ニトリのカラーボックスで作ることができます。手作りということは自分のスタイルに合わせて調整することができるので、便利さも倍増になります。
■2つ使って
カラーボックスを2つ使うことで、収納力バッチリのカウンターを作ることができます。chero.さんがしているように、カッティングシートや木材で仕上げることで、オシャレな仕切りとしても活躍してくれます。
■コの字に置く

レイアウトをコの字に配置して、カウンターを作ってみましょう。jkk_tokyoさんのテーブルのように、見せる収納と見せない収納の両方を取り入れることができます。それにより、広く使いやすいカウンターを作ることができますね。
■コーナータイプを使う

形のタイプにコーナータイプのものもあります。なのでknaa__xxさんのように、コーナータイプのカラーボックスを合わせてカウンターを作ることで、インテリア感のある大人な雰囲気のカウンターに仕上がりますね。
収納棚として
キッチンには食器類だけではなく、ほかにもたくさんの日用品やキッチンアイテムであふれています。そんなときにも、ニトリのカラーボックスが大活躍してくれます。カラーボックスを上手に配置することで、使い勝手の良いキッチン収納を作ることができます。
■仕切り板を活用する

仕切り板の高さを自分で調節することができます。そこでRyoooさんのように、収納するものの高さや大きさに合わせて仕切り板を調整することで、ピッタリとキレイに収納することができます。
■ワイヤーバスケットと合わせる

ニトリにはカラーボックスの付属アイテムがたくさんそろっています。そこで、こちらのユーザーさんのように引き出しレールを取り付けることで、ワイヤーバスケットを合わせることができます。ワイヤーバスケットだと通気性も抜群なので、こちらのユーザーさんのように野菜収納として活用するとセンス良く見えます。
■壁紙シールを活用

壁紙シールは、いろいろなアレンジに大活躍してくれます。なので、こちらのユーザーさんのようにカラーボックスに、木目調の壁紙シールを貼るだけで木製の収納棚のように大変身してくれます。カラーボックスの収納力を活かした、カラーボックスに見えない収納棚の完成です。
センスある食器収納スペース
なんと言っても、キッチンで増えてしまうのは食器類ですよね。そんな食器類を、見た目も良く簡単に片付けることができる方法のひとつに、カラーボックス活用術があります。なので、カラーボックスを使って食器類を収納しているRoomClipユーザーさんを参考にしてみましょう。
■重ねて使う

軽くて丈夫なところもニトリのカラーボックスの特長です。aohanaさんのように、天板を中心に下段と上段にカラーボックスを取り入れることで、一か所で大容量の収納スペースを作ることができますね。壁面収納のようになり、キッチンスペースを無駄なく使えそうです。
■L字型に設置する

コーナーを利用してL字型に設置することで、食器収納スペースを隠すことができます。また、pandacatさんのように大きめにL字型を作ることでキッチンスペースをきちんと確保することができ、キッチン空間を上手に活用することができますね。
■扉を取り付ける

カラーボックスに扉を取り付けることでアッという間に、本格的な食器棚が完成します。そして、haruhinaさんのアレンジのように、全体を木の板で囲むことで、ワンランク上のオリジナル食器棚ができあがります。
アレンジやひと工夫加えることで、キッチンでもカラーボックスを上手に活用できることがわかりましたね。収納上手なカラーボックスをキッチンに取り入れて、使いやすいキッチンスペースを作ってみましょう。
執筆:mututarou