セリアのドレッシングボトルを知っていますか?そのボトルと材料さえあれば、ドレッシングを作ることができる優れものなのです。でも、実はそれ以外の使い方でボトルを愛用されている方もたくさんいらっしゃいます。

調味料の詰め替えはもちろん、キッチン以外でも大活躍しているボトルの魅力をたっぷりご紹介します。



セリアのドレッシングボトルが人気のヒミツ

セリアのドレッシングボトルは、シンプルなデザインですが、使い勝手がよく人気があります。最近では市販のドレッシングの種類も豊富ですが、このドレッシングボトルがあれば、簡単にドレッシングを作れると話題になりました。実はその他にも、人気のヒミツがたくさんあるのでご紹介します。


■材料を入れたらドレッシングが完成!

スッキリ保管できる!セリアのドレッシングボトル活用法の画像はこちら >>


ボトルの側面には、ドレッシング作りに必要な材料が量と目盛りと共に表示されています。そのとおりに調味料を入れると、お好みのドレッシングが完成します。nozomiさんは早速、オニオンドレッシングを作られたようですね。このボトルさえあれば、ドレッシングの買い置きがなくても手作りできるのは魅力的ですね。


■用途に合わせて目盛りを消して使える

スッキリ保管できる!セリアのドレッシングボトル活用法
撮影:-.saorin.-さん


ボトルの使い道がドレッシング作りではない、という方もいらっしゃいます。調味料などの保管をする場合は、シール剥がし液で目盛りを消して使うこともできるそうです。-.saorin.-さんはドレッシングボトルを買い足したとか。使い勝手がいいアイテムを見つけたら、買い足して使いたくなりますよね。


■液体も粉末もおまかせ♪使い勝手がいい

スッキリ保管できる!セリアのドレッシングボトル活用法
撮影:411.kaoriiiiさん


液体調味料を入れても液だれせず、粉末調味料を入れても使えると人気のドレッシングボトル。411.kaoriiiiさんはボトルに、粉末調味料を入れて使っていらっしゃるとか。お気に入りの色合いという白×ネイビーの組み合わせで、自作ラベルを作って、中身の管理がしやすくなるよう工夫されていますね。


■サイズ違いの調味料ボトルと組み合わせも♡

スッキリ保管できる!セリアのドレッシングボトル活用法
撮影:orcaさん


調味料ボトルというアイテムもあります。ふたを開けると小さめの穴が開いた口と、ある程度まとめて出せる穴が開いた口の2種類になっています。orcaさんはサイズが違う、2種類のボトルを購入されています。使いやすいサイズで、2種類の口を使い分けられるので調味料ボトルも大活躍しそうですね。



キッチンで大活躍!ちょうどいいサイズ感

四角いボトルなので、隙間なく並べられるのもポイント。冷蔵庫やスパイスラックでも、整然と並べられるので、スッキリした雰囲気になります。実際に愛用されている方は、どのような調味料を保管されているのか、気になりますよね。ここではキッチンや冷蔵庫で大活躍している、ドレッシングボトルの実例をご紹介します。


■同じボトル保管でスッキリした収納へ

スッキリ保管できる!セリアのドレッシングボトル活用法
撮影:greenappleさん


冷蔵庫のドアポケットに、スパイス類が並べられています。こちらはgreenappleさんのお宅の冷蔵庫ですが、同じボトルにそろえるだけで、スッキリした収納に見えますね。ボトルにはいろいろなスパイスを保管されているようですが、見やすいラベルで取り出しやすそうです。


■自作ラベルで気分があがる♪

スッキリ保管できる!セリアのドレッシングボトル活用法
撮影:milk_tea_0206さん


キャラクター入りの自作ラベルを作って、活用されているのはmilk_tea_0206さんです。ラベルをよく見ると、材料名も記載されているようです。いろいろなドレッシングがストックしてあると、その日の気分でどれにしようか選ぶのも楽しくなりそうですね。


■ボトルの背丈が揃うから管理しやすい

スッキリ保管できる!セリアのドレッシングボトル活用法
撮影:hina-hinaさん


hina-hinaさんは、調味料をドレッシングボトルに詰め替えて保管されているそうです。冷蔵庫のポケットに収納されているボトルは、サイズがそろっているのですっきりして見えますね。庫内の収納は、かごやボトルを使うことで取り出しやすく、管理しやすい状態をキープできそうです。



キッチン以外でも大活躍♪活用法あれこれ

デザインもサイズも、使いやすいドレッシングボトルは料理の強い味方ですね。でもキッチン以外で、愛用されている方もいらっしゃいます。中にはこんな使い方もあったの?というような、目からウロコの活用法をされている方も。ここでは、調味料以外の保管にぴったりな実例をご紹介します。


■ナチュラルクリーニングの定番品の保管に♪

スッキリ保管できる!セリアのドレッシングボトル活用法
撮影:subarietさん


ナチュラルクリーニング用に、自宅に重曹やクエン酸などを保管している方もいらっしゃるのではないでしょうか。subarietさんも、重曹やセスキソーダを保管されています。ボトルには中身がわかるラベルと、希釈濃度も記載されているとか。使うときには希釈濃度が一目瞭然で、掃除をスムーズに始められそうですね。


■ペットフードやおやつの保管にぴったり!

スッキリ保管できる!セリアのドレッシングボトル活用法
撮影:nonさん


nonさんはボトルにペットフードや、歯磨きガムなどを保管されています。透明のボトルなので、残量の確認もスムーズにできそうですね。何より歯磨きガムは、ボトルの穴のサイズが1本ずつ出すのにぴったりな作りになっていて、とても便利に使えているそうです。


■ブラック系のラインナップも♪

スッキリ保管できる!セリアのドレッシングボトル活用法
撮影:kaorinさん


ふたの部分が、ブラック系のボトルもあるそうです。kaorinさんも重曹などを保管されているそうですが、ブラック系のふたがアクセントになっていて、ラベルとの相性も抜群ですね。

このボトルはさらに、セリアのボックスに入れて管理されているとか。転倒を防ぐことができて、きれいに並べておけそうです。

材料さえあれば、手軽にドレッシングが作れるだけではなく、調味料やその他のアイテムの保管にも便利なドレッシングボトル。シンプルなデザインですが、自作ラベルで自分好みのボトルにして、オンリーワンのボトルにしてみませんか。



執筆:choco_chocolate
編集部おすすめ