簡単な操作で開閉できて、見た目もすっきり整うロールスクリーン。調光や遮光といった機能性はもちろん、間仕切りや目隠しにも使えて、和室に合うようなすだれ調のものもあります。

人気のデザインや目的別の使い方、シーン別のロールスクリーンの選び方をご紹介します。



調光タイプが人気

ほどよい調光具合で圧迫感がなく、見た目もスタイリッシュな調光ロールスクリーンが、ユーザーさんの間でも人気です。カーテンのように移動しながら開け閉めするのではなく、その場でチェーンをするすると引っ張るだけで開閉や調光ができ、ストレスフリー。調光ロールスクリーンのあるお宅をご紹介します。


■ワイドスパンの掃き出し窓に

見た目も実用性も優等生!ロールスクリーンの選び方の画像はこちら >>


ドレープとレースをボーダー状に配した2枚の生地をずらすことで、光の量をコントロールできる調光ロールスクリーン。ウォールナットのフローリングが美しいyuuさんのお宅では、ワイドスパンの掃き出し窓に設置されています。全閉しても明るさは保たれて、グリーンもすくすくと育ちそうですね。


■立体生地構造の調光ロールスクリーン

見た目も実用性も優等生!ロールスクリーンの選び方
撮影:kaoru224さん


2枚のレースに挟まれたスラット生地の角度を、ブラインドのように調節できるタイプの調光ロールスクリーンです。レースを通したやわらかい光が、リビングいっぱいに降り注ぎます。kaoru224さんはバーチカルブラインドと迷われたそうですが、こちらにして大正解ですね。


■寝室にはダークカラーで

見た目も実用性も優等生!ロールスクリーンの選び方
撮影:Riichamamさん


落ち着いた雰囲気のお部屋には、内装や家具と合わせてダークカラーにするのもおすすめです。Riichamamさんの寝室では、シーリングファンやベッドリネンとも色をリンクさせて。掃き出し窓のロールスクリーンは、こんな風に2台に分けると扱いやすくなります。また遮光タイプなら寝室にもぴったりですね。



間仕切りや目隠しに

リビングに面した和室やリビング階段など、扉を付けるほどではないけれど、必要なときだけ仕切れるようにしたい場合に役立ちます。生活感の出る見せたくない場所にも、一役買ってくれます。

間仕切りや目隠しに、ロールスクリーンを活用しているお宅をご覧ください。


■扉の代わりに

見た目も実用性も優等生!ロールスクリーンの選び方
撮影:tomo77さん


tomo77さんのお宅では、リビングと和室をひとつながりの広々とした空間としてお使いです。扉がないぶん開口部を広くとることができ、またお部屋の明るさを確保しながら必要に応じて区切ったりと対応ができますね。これからお家を建てる方も参考にしてみてください。


■リビング階段に

見た目も実用性も優等生!ロールスクリーンの選び方
撮影:H.M.C.T.さん


リビング階段は開放感があって、家族のコミュニケーションが密になるというメリットがある反面、エアコン効率や冬場の冷気の問題があるのも事実です。H.M.C.T.さんはロールスクリーンで問題解決。リビング階段だけでなく、LDKのキッチンだけ区切ったりするのにも応用できる方法です。


■洗濯乾燥機の目隠しに

見た目も実用性も優等生!ロールスクリーンの選び方
撮影:maaayonさん


生活感が出る場所を隠したいという方におすすめなのが、maaayonさんのロールスクリーンの使い方です。洗濯機を使わないときはスクリーンを下ろして、スッキリと。シューズクロークや扉のない収納の目隠しをしたい場合は、取り付け部分にあらかじめ下地を入れておくのがよいでしょう。



部屋や窓に合わせた選び方

この窓には何を付ければいい?使い勝手をよくするには?など、窓まわりのお悩みにも、色やサイズ、素材の種類が豊富なロールスクリーンなら、きっと応えてくれます。横長のFIX窓や、出入りの多い場所、アクセントクロスとの相性など実例をもとに、選び方をご紹介します。


■横長のFIX窓に

見た目も実用性も優等生!ロールスクリーンの選び方
撮影:yukoさん


カーテンを付けると中途半端になってしまいがちな横長のFIX窓も、ロールスクリーンがぴったり。yukoさんのお宅では、キッチンの明かりとりの窓に、ロールスクリーンを付けています。日が差し込んで眩しいときや、夏場に室温が上昇するのを防ぐのにも役立ちます。


■ベランダに面した掃き出し窓に

見た目も実用性も優等生!ロールスクリーンの選び方
撮影:Emimiさん


Emimiさんのリビングでは、レースのカーテンと遮光のロールスクリーンとを組み合わせていらっしゃいます。光や風は取り入れつつ、視線が気になるときはスクリーンを下げて目隠しにもできますね。洗濯物を干すときなど、レースのカーテンをさっとよけるだけで出入りできるので、使い勝手もよさそうです。


■アクセントクロスの窓に

見た目も実用性も優等生!ロールスクリーンの選び方
撮影:summertanさん


壁の一面にだけ色柄の壁紙を張る、人気のアクセントクロス。その壁に窓があると、クロスに合うカーテンはなかなか見つからないもの。summertanさんもクロスに合うロールスクリーン探しには苦労されたそうです。同じ色合いでまとめられた落ち着いた雰囲気のお部屋で、カーテンとの色もぴったり合っていますね。


■和室の窓に

見た目も実用性も優等生!ロールスクリーンの選び方
撮影:aromameさん


美しい佇まいの中庭を臨む、aromameさんのおうち。すだれのようなロールスクリーンが、趣のある日本家屋に見事に調和しています。涼し気な見た目で、ロールスクリーンをおろしてもお庭が眺められますし、和室に限らず和モダンなお部屋にコーディネートしてみても粋ですね。

いかがでしたか?見た目に以上に機能的なロールスクリーンで、お部屋の悩みも解決できるかもしれません。カーテンよりも窓周りをすっきり見せられるのも魅力です。ぜひご参考になさってくださいね。



執筆:tuoli_11
編集部おすすめ