皆さんは、食べ終わったプリンの容器、捨てるのがもったいないなと思ったこと、ありませんか?ガラスや陶器など、丈夫な素材でできているプリンのカップは、使い道もいろいろ。100均などでも売られているプリンカップも、同じくプリン以外にも使えますよ。
食材の保存に使おう
プリンのカップは、密閉できるようにしっかりとした蓋がついていることが多いです。そんなプリンカップは、保存容器としても使いやすさ抜群。どんなものを入れることができるのか、見ていきましょう。
■ふりかけ入れとして
袋に入って売られていることが多い、ふりかけ。そんなふりかけを、プリンカップに移していらっしゃる実例です。使いやすそうですし、半透明なので、残りの量が分かりやすいのもいいですね。蓋にラベルが貼ってあるので、同じ容器でも問題なしです。
■調味料入れとして

調味料が入ったプリンの容器が、小さな引き出しにぴったりに収まっているこちら。見た目もすっきりして気持ちがいいですね。調味料も、こうしてしっかり蓋をして保存すれば、長い時間、湿気からも守ってもらえそうです。
■粉末茶入れとして

プリンやヨーグルトを入れられる容器として、キャンドゥで売られている、シリコーンキャップボトル。この蓋の形状が可愛いですよね!こちらのユーザーさんがその中に入れているのは、粉末茶です。容器のデザイン性が高いので、見せる収納をしたくなります。
■粉末状以外の物も

粉末状の調味料以外のものが、プリン容器に入って、シンク下に設置してあるスパイスラックに収納されています。
食材の保存目的以外でキッチンで使う
プリンカップは、食材の保存目的以外に使っている方もいらっしゃいます。そのほっこりとした形を活かして、キッチンで使われているプリンカップを見ていきましょう。
■カトラリー入れとして

小さめのカトラリーを立てているのが、プリンの瓶です。この丸みを帯びた形が、木製のスプーンによく似合いますね。置かれているグッズの組み合わせ方も、とても素敵!こなれ感のあるカフェ風のキッチン、憧れちゃいます。
■つまようじ入れとして

こちらのつまようじなどが入ったスヌーピーの瓶は、自作の転写シールを、プリンの空き容器に貼ったものとのこと!これならば、テーブルや棚の上などに置いておいてもOKなので、使いたいときにすぐに手に取れるのもうれしいですね。
■そのまま飾っても

カウンターの上のコロンとした小さな茶色の容器は、「神戸魔法の壺プリン」という人気のプリンが入っていた素焼きの壺です。味のある素朴な見た目は、そのまま飾っても絵になりますね。どんな使い方をしようか、考えるのも楽しそうです!
キッチン以外でも使えます
キッチン以外でも、プリンカップは使うことができます。そのまま使っても、リメイクしてもOK。自由な発想で楽しみたいですね。ここでご紹介している以外だと、お子さんのおままごとグッズとして使っている方も、いらっしゃいました。
■多肉植物のポットとして

こちらの、多肉植物が入ったブリキ風のポット。ジャンク感のあるポットは、市販のプリンのカップにペイントして作られたとは思えない仕上がりですね!プリンカップは、多肉植物やエアープランツのポットとして使う方が多いですよ。サイズが小さめなので、いろいろなところで使えるのも◎です。
■おしゃれな照明として

スターバックスのプリンのカップは、再利用しているRoomClipユーザーさんたちも多い、人気の一品です。こちらのユーザーさんは、そのカップを照明として使用されています。灯りに浮かぶ、スターバックスのマークがスタイリッシュですね。
■バスルームでの収納として

牛乳瓶の形をしたプリンの瓶を、バスルームで使われている実例です。少し背の高いこちらの瓶は、綿棒や、整容グッズを入れるのにちょうどいいサイズ。真っ白な見た目も清潔感があり、バスルームで使うのにいいですね。
プリンカップの活用法、いかがでしたか?その形やサイズを活かして、売られているカップも、食べ終わった後のカップも、ぜひご紹介してきた皆さんのアイディアを参考にして、使ってみてくださいね。
執筆:yellowtoys