キッチンやデスクの引き出しを開けるとき、中身がすべってぐちゃぐちゃになってしまったり、探すのに時間がかかったりということはありませんか?引き出しの中をキッチリ整理整頓して、開けるのが楽しみになるような引き出しを目指しましょう。無印良品やニトリ、100均などの整理整頓グッズをご紹介します!
キッチンの引き出しをケースで仕切る
キッチンの引き出しには、元から備え付けの収納トレーが付いている場合もありますが、使い勝手が悪ければ新しいトレーに交換してしまうのもひとつの方法です。RoomClipユーザーさんたちがどんな仕切りトレーを使っているか見せてもらいましょう!
■セリアのジョイントトレー
kaerucoさんは備え付けのカトラリー収納を撤去し、トレーやタッパーなどを組み合わせてキッチンの引き出しを整理しています。箸やスプーンなど、長さのある物の収納にはセリアのジョイントトレーを使用。
■ダイソーのトレー

kiyo.1980さんがキッチンの引き出し収納に使っているのは、ダイソーのトレーだそうです。角に丸みがなく四角い形のシンプルなトレーなので、引き出しの中を無駄なく使うことができます。程良くゆとりがあって取り出しやすそうです。
■ニトリのトレー

こちらの仕切りケースはニトリのものだそうです。arilemaさんはカトラリーの整理整頓に使っています。S、M、Lの3サイズがあり幅は同じです。SとMを組み合わせるとLと同じ長さになるので、カトラリーの長さに合わせたトレーをセレクトし、違うサイズどうしを組み合わせてもすっきり収納できます。
■キッチンまわりで使う文房具も収納

yanaさんはよく使う一軍アイテムだけをこちらの引き出しに収納しているそうです。使っているのは無印良品やセリアのトレー。動線を考えて、キッチンアイテムだけでなく、キッチン周辺で使うノートや充電器なども収納しています。色味が抑えられていてすっきりしていますね。
デスクの引き出しをケースで仕切る
次は、文房具の整理整頓に最適な仕切りケースをご紹介します!リビングやパソコンデスクの引き出しだけでなく、職場のデスクの引き出しを整理するのにも使えるアイディアです。
■ダイソーのトレー

白と黒のモノトーンで統一された、a.organizeさんの引き出しの中です。仕切りとして使っている透明のトレーはダイソーのものだそう。100均はトレーのサイズや種類が豊富なので、どんな引き出しにも合うサイズを見つけられそうです。
■無印良品のデスク内収納トレー

引き出しの整理整頓の定番、無印良品のポリプロピレンデスク内整理トレーです。_.akiko._さんはさまざまな大きさのトレーを組み合わせて、文房具を収納しています。仕切りの位置が変えられるので、入れるものに合わせてピッタリのサイズに調節できるのがいいですね!
■mon・o・toneの仕切りトレー

tuuliさんのモノトーンでそろえられた引き出しの中は、うっとりするような美しさです。使っているのはmon・o・toneの仕切りトレイ。6種類から選んで組み合わせることができます。白とグレーの妥協のないコーディネートが素敵です。
タンスの引き出しをケースで仕切る
タンスの中の洋服や下着なども、ボックスで仕切ることでしまいやすく出しやすい収納になります。タンスの中で使える整理整頓アイテムはどんなものがあるのでしょうか?ユーザーさんたちの実例をご紹介します。
■ニトリの仕切りケース

こちらは、miyuさんのお子さんの靴下収納です。ニトリの仕切りを使って引き出しの中を仕切っています。キャラクターの顔がちゃんと見えるように畳まれているのでわかりやすいですね。小さいお子さんでも取り出しやすそうです。
■セリアの仕切りボックス

gajumaruさんはセリアの仕切りボックスを使って、洋服や下着の整理整頓をしています。セリアの仕切りボックスは浅型や深型などの種類があるので引き出しに合わせて選ぶことができ、サイズも衣類収納にピッタリの大きさです。
■無印良品の不織布仕切りケース

ワンちゃんの洋服を収納しているという、sh.atyouさんの引き出し収納です。無印良品の収納ケースの中に無印良品の不織布仕切りケースを入れて仕切っています。サイズがピッタリできれいですね。不織布仕切りケースは、折る位置の高さによって高さ調節ができるところが便利です。
無印良品、セリア、100均などの、引き出し内の整理整頓に便利なアイテムをご紹介しました。仕切りトレーやケースを使うことで、どこに何があるのかわかりやすく、ものを探すストレスも減らすことができます。ぜひ引き出しの整理整頓を始めてみてはいかがでしょうか?
執筆:samia