無印良品のタイルカーペットは、カットしたり組合せることで、自分の好きな敷き方を楽しむことができます。また、やわらかな肌触りも人気の理由のひとつ。
無印良品タイルカーペットの特徴
無印良品のタイルカーペットは、ベーシックなカラーバリエーションが特徴です。優しい色使いが、ナチュラルなお部屋にぴったりです。また、やわらかな肌触りも特徴のひとつで、機能性、デザイン性、どちらも優れたアイテム。おすすめの理由をまとめました。
■ベーシックなカラーバリエーション
無印良品のタイルカーペットは、ベーシックでナチュラルなインテリアによく合うカラーバリエーション。単色ですっきりとお部屋をまとめることもいいですし、色を組合せて楽しむインテリアもいいですね。こちらは、色を組み合わせて使っていますね。敷き方で雰囲気が変えられるところもおすすめです。
■お手入れがしやすい

カーペットを敷いて使うとき、汚してしまわないかは気になる点ですよね。無印良品のタイルカーペットは、汚れが落ちやすい点もおすすめです。お手入れがしやすいことは、うれしいポイントですね。また、タイルカーペットなら、汚れた部分だけ取り換えることもできます。
■やわらかな肌触りが気持ちいい

無印良品のタイルカーペットは、素材の良さも特徴のひとつです。こちらのユーザーさんは、地べた生活が癖になるくらい快適に過ごしているよう。
■回復性に優れる素材

こちらのユーザーさんは、リビングにタイルカーペットを敷きつめています。冬でも、裸足で過ごせる快適性もおすすめ。また、無印良品のタイルカーペットの素材は、へたりにくく復元性にすぐれているのです。イスやテーブルを置いて跡が残った場合は、手やブラシで復元できるようです。
多目的に使える
無印良品のタイルカーペットは、加工しやすく、お部屋の広さに合わせて自分で調節することができるので、いろいろなお部屋で使うことができます。キッチン、こども部屋、勉強コーナーなど…… ユーザーさんの便利な使い方をご紹介します。
■スキップフロアの勉強コーナーへ

こちらのユーザーさんは、スキップフロアの空間を利用して、子どもの勉強コーナーを作っているようです。そんな特別な空間の床に、タイルカーペットを使ってコーディネート。さわやかなグリーンが、勉強をする場所を落ち着きのあるインテリア空間に演出してくれます。
■子ども部屋にもぴったり

子どもが過ごすスペースには、やさしい肌触りのカーペットがよく合います。座って遊ぶことが多い小さな子どもがいるご家庭には、特におすすめです。ひんやりと感じるフローリングよりタイルカーペットのほうが、子ども部屋にぴったり。こちらのようなナチュラルなカラーは、子ども部屋インテリアにもなじみますね。
■キッチンマットとして

こちらのユーザーさんは、キッチンマットとしてタイルカーペットを使っています。あざやかなグリーンがユーザーさんのキッチンインテリアにもよく合っていますね。汚れが気になるキッチンにもタイルカーペットはぴったりです。キッチンの広さに合わせて、サイズを調節できることもいいですね。
リビングの中で使うタイルカーペット
リビング空間で使うこともおすすめです。ぬくもりを感じるタイルカーペットは、フローリングに敷くと温かみをプラスしてくれます。お部屋サイズぴったりに使ったり、ソファーの前などお部屋の一部にレイアウトすることもいいですね。リビングで使っているユーザーさんのインテリアをまとめました。
■ペットと過ごすリビングに

こちらは、ペットが一緒に過ごすリビングにタイルカーペットを使っています。ペットと過ごすリビングにも、タイルカーペットが便利です。もし、汚れが気になるようなことがあっても、タイルカーペットなら汚れた部分だけ変えればいいのです。また、カーペットなら床へのキズ対策にもなりますね。
■リビングの中心に

こちらのユーザーさんは、リビングの中心にタイルカーペットを配置しています。滑り止めがついていて、ずれにくいことはうれしいポイントですね。フローリングのカラーにもなじみ、タイルカーペットのカラーがお部屋のアクセントのように感じるインテリアです。
■モノトーンインテリアのリビングに

ベーシックなカラーのタイルカーペットは、モノトーンインテリアにもよく合います。こちらは、大きめの黒いソファが置かれたリビングインテリア。ソファの前にタイルカーペットを置いてくつろぎの空間が作られていますね。好きな大きさにカットできるので、家具の大きさにも合わせることができます。
無印良品のタイルカーペットは、好きな場所に好きな広さで使うことができる便利なアイテムです。見た目の良さだけでなく機能性にも優れ、いろいろなお部屋で活躍するアイテムです。タイルカーペットを使ったインテリアを楽しみましょう。
執筆:サクラコ