この記事では、赤ちゃんの離乳食からわんぱくキッズにうれしいものまで、100均で買える子ども用食器をご紹介します。誤って割ってしまっても惜しげなく新しいものに変えられるリーズナブルさは、まさに子どもの食器にぴったり。
離乳食から使えるお皿
離乳食初期は食べる量が少ないので、豆皿サイズのお皿が大活躍します。とろとろのおかゆやペースト状のおかずがすくいやすいよう、角が丸くてほんの少し深さのあるものが使いやすいですね。冷凍の離乳食ストックを活用するなら、電子レンジ対応のものが必須です。
■ピンクが女の子らしいダイソーの器
こちらはreina0044さんの娘さんの、ハーフバースデーでの1コマです。離乳食に使用している食器はダイソーのものだそう。ピンクの縁が女の子らしく、取っ手付きでパパやママにも使いやすいですね。Amazonで購入したという雲形のお食事マットとも相性抜群です。
■スマイルマークの星型皿

ayaさんは、キャンドゥでこの星型のお皿に一目惚れしたそうです。頑張ってご飯を食べたらスマイルマークが出てきてくれるというのは、お子さんの食事へのモチベーションアップに繋がりそうですね。初めての食材でも、このお皿で出したらペロッと食べてくれるかもしれません。
■お気に入りのお皿でママのやる気もアップ

離乳食は食材を細かく刻んだり軟らかく煮たり、何かと手間がかかります。お気に入りのお皿があれば、ママのやる気もアップしますね。ctscandyさんは、離乳食用にとセリアで小皿を新調されたそうです。特に猫のお皿がお気に入りだそうですよ。
わんぱくキッズにぴったりのお皿
たくさん遊んで「お腹が空いた!」と帰ってくる子どもたち。お気に入りのお皿と美味しいごはんで迎えてあげたいですよね。食事量には個人差があるので、子どもに合った容量のお皿を選びましょう。全部食べられたという経験が、子どもの満足感や自信に繋がります。
■ナチュラル質感のアニマルプレート

こちらはダイソーのアニマルプレートです。chi.nyanさんのようにお菓子皿にしても良いですし、ごはんやおかずをお子様ランチのように盛り付けても良さそうですね。ナチュラルな木の質感と、キョトンとしたアニマルたちの表情にほっこりします。
■割れにくいバンブー食器

a-yaaaさんは、双子の息子さんたちにとダイソーのバンブー食器を購入されました。バンブー食器は軽くて割れにくく、元気盛りのお子さんたちが使うのにぴったりですね。お皿にはミッキーのイラストとともに素敵な言葉が描かれており、見るたびに元気をもらえそうです。
■グラタン皿でファミレス風に

ハンバーグが盛り付けられたお皿は、ダイソーのグラタン皿だそう。付け合わせのお野菜もたっぷり入って、お子さんにちょうど良いサイズです。いつもと違うお皿を使うだけでファミレスっぽさが出て、ちょっと特別な感じになりますね。美味しいごはんがもっと美味しく感じられそうです。
子どもに使いやすいカトラリーやコップ
スプーンやフォークなどのカトラリー類に、飲み物を飲むためのコップなども、食事の際には欠かせないアイテムですね。子どもの手の大きさに合ったもので、握りやすい、口元まで運びやすいものが◎。使いやすい道具があれば、子どもは自分でしっかり食べてくれることも多いものです。
■成長とともにカトラリーも変えて

100均でいろいろとお買い物をされたsakiさん。お子さん用のスプーンはキャンドゥのものだそうです。成長とともに1口の量が増えてくると、離乳食の時から使ってきたスプーンでは小さくて食べにくくなってしまいます。新しいステンレスのスプーンで、ちょっと大人の仲間入りですね。
■子どもウケするデザイン食器

パステルカラーがキュートなアイスの器&カトラリーは、ayamamaさんがセリアで見つけたものだそうです。これは食卓に並べた瞬間に、お子さんたちのテンションが上がりそうですね。電子レンジに食洗機、乾燥機もOKで、機能性も申し分なしです。おやつにデザートにおかず小鉢に、と大活躍しそうですね。
■子どもに使いやすいプラコップ

子どもが使うコップの条件として、軽いことと割れない素材であることは大事です。naosunnyさんがセリアで購入したこちらのコップなら、スタッキングできるので省スペース収納も叶います。3人のお子さんがいらっしゃるnaosunnyさんには最適な商品です。子どもに持ちやすい大きな取っ手もGOOD。
■蓋つきコップでパパママも安心

tina315mhさんのお子さんは、大人が使っているものに興味津々。同じものを欲しがる息子さんのために、セリアで蓋つきのマグを購入されたそうです。ストロー穴がついているので、コップ飲みがまだのお子さんにも使えます。
ママにもパパにも子どもにもうれしい食器がたくさんありました。子どもの食器は成長とともに変える必要があるため、100均で賢くリーズナブルにそろえたいですね。ブランドや店舗によって扱っている商品が異なる場合がありますので、いろいろな100均をチェックしてみてください。
執筆:orange