トイレや玄関などで使う芳香剤や消臭剤。必要だけど生活感あふれるパッケージが気になるという人も多いのでは?そこで今回は、芳香剤や消臭剤の生活感を隠して、おしゃれに魅せているユーザーさんの実例をご紹介します。
芳香剤カバーで目隠し
存在感があり、生活感あふれる芳香剤も木箱などの中に入れれば、お部屋に馴染むインテリアに早変わりです。目隠しすることで生活感を気にせず、香りや実用性などで芳香剤を選べます。
■すのこで目隠し
100均のすのこ、タグ、ニスを活用し300円で芳香剤カバーを作ったという、yuka.tsuさん。バラしたすのこをボンドでコの字にくっつけただけで生活感が隠せるアイデアは、とても参考になります。
■ウッドボックスで目隠し

ウッドボックスを立てて使うという、hmkaさんのアイデア。中に芳香剤が隠れてます。WELCOMEプレートでアレンジして玄関に飾ることで、ウェルカムボードとしておしゃれなインテリアになっています。
■消臭ビーズを目隠し

ナチュラルな雰囲気が素敵な、Uchinku.kaotanさんのトイレ。カラフルな消臭ビーズを隠し、白いフタをマットブラックのスプレーで塗装しています。隠すだけでなく、魅せる部分にもこだわることで仕上がりに差がつきます。
パッケージを隠して魅せる
手の届く場所に置いておきたい消臭スプレーは、パッケージを隠して見せる収納にするのがおすすめです。くり返し使えるカバーなら、詰め替えることができないアイテムでも取り替えるだけでパッケージを隠せます。
■巾着でカバー

Minoriさんは、ミストタイプの消臭スプレーのパッケージを巾着でカバーしています。ナチュラルな布につつまれた消臭スプレーはコロンとかわいく、スグ使えるように出しておいてもお部屋の雰囲気を邪魔しません。
■帆布生地でカバー

帆布生地を使って、消臭スプレーをカバーしているchocoさん。マジックテープでとめることで、くり返し使えるように工夫されています。シンプルで温かみのある質感とナチュラルな風合いが、落ち着いた雰囲気を演出しています。
■お気に入りの紙でカバー

クリアケースをスプレーの高さにあわせて切り、中に紙をはさんでクルッと巻くアイデアは、選ぶ柄で個性を出せます。macaronさんのように、トイレットペーパーとそろえてコーディネートするのも素敵です。
インテリアになる芳香剤を作る
隠すだけでなく、飾りたくなる芳香剤、消臭剤を作って魅せるという方法もあります。身近な材料で作ることができ、香りも見た目も自由に楽しめるアイデアはスグに試したくなります。
■消臭ビーズで作る

お部屋を彩るフェイクグリーンで、消臭対策をしているeikoさん。椅子用の靴下を履かせたプリンカップに消臭ビーズを入れた、ちょこんとかわいいフェイクグリーンは、いろんなお部屋に飾りたくなります。
■重曹で作る

Misakiさんは、かわいいカップに入れた重曹にアロマオイルをおとして、芳香剤を作っています。庭に咲いていたというバラの花びらが添えられていて、華やかな見た目になりますね。
■保冷剤で作る

いつの間にかたまる保冷剤を活用して芳香剤を作っている、raggedy-aさん。絵の具を使って色づけし、カラフルに仕上げています。色を2層にしたり、グラデーションを楽しむのも華やかです。
■無水エタノールで作る

c1000birdさんは、無水エタノールと100均のアロマオイル、空き瓶、竹串でリードディフューザーを作っています。身近な材料で簡単にディフューザーが作れるのは、うれしいアイデアです。
芳香剤や消臭スプレーの生活感を隠して、魅せるアイデアをご紹介しました。お気に入りの香りにつつまれ、目でも癒やされるユーザーさんの実例は、心地よい空間づくりに役立ちます。ぜひ参考にしてみてください。
執筆:chii