薬の収納は雑然としがちで見直したいという方は、意外と多いのではないでしょうか。適当に置いておくと、いざ使いたいときに見つからないこともありますよね。
どんな救急箱を使ってる?
薬の収納といえば、救急箱を愛用している方も多いですよね。薬をまとめて置けるので便利ですが、存在感が出てしまうので、デザインやフォルム選びが重要です。すっきりまとまるおしゃれな救急箱や、収納アイテムを救急箱として活用するアイデアなどをご紹介します。
■見える場所に置いても絵になる木箱タイプ
minteaさんは、salut!の救急箱を使っています。ナチュラルな木箱タイプなので、このまま置いても絵になるんだそうです。フタの部分に体温計などを挿すことができたり、仕切りがあったりするのも便利。薬が埋もれてしまわないように、ジッパーバッグを使って整理するアイデアも参考にしたいですね。
■持ち運び楽々、無印良品のキャリーボックス

無印良品のキャリーボックスを、救急箱として活用しています。フタがなく取り出しやすいのがメリットですね。中身が見えすぎないように、EVAケースやたばこケースなどを使って、ホワイトトーンでシンプルに整えていました。このボックスは取っ手が付いているので、家中どこにでも持ち運びしやすく快適に使えそうです。
■ワンアクションの壁掛け収納に

壁掛けの収納アイテムを救急箱にしているJane-Alphonsineさん。扉を開けるとワンアクションで取り出せて、使い勝手も抜群です。フタの部分にはマグネットでくっつけるアイデアも実践。
分別して取り出しやすくする工夫
薬はそのまま収納スペースに入れてしまうと、埋もれてしまい見つけにくくなりがちです。そこで、便利な収納アイテムを使ったり、見やすくする工夫をしたりして、誰にでも分かりやすい方法で管理したいですね。ひと手間加えることで、たくさんの薬をコンパクトに収めることもできちゃいます。
■ケースをそろえて引き出しの中を整頓

薬は種類多めに常備しているというsoaraさんは、専用の引き出し収納をDIYして保管していました。それぞれシガレットケースに小分けして、上から見ただけでどこに何があるか分かるようにラベリングも完璧です。大きさや色を統一することで、使いやすさもすっきり感も倍増します。
■仕切りを使って取り出しやすさ重視

無印良品のポリプロピレンケースの引き出しタイプを、薬の収納場所として活用していました。中は、仕切りのあるトレーを使って分別収納を実践しています。パッケージから出して薬をそのまま入れているので、スムーズに取り出せるのがいいですね。
■立てて収納できるから省スペース

ファスナーケースも分別収納にぴったりです。パッケージから出してそのまま中に入れれば、コンパクトに収まります。eriさんは、これを引き出しの中に立てて収納しているそうです。場所を取らず扱いやすいのが魅力ですね。中身が分かりやすいように、タグ部分を上にして入れるという工夫をしていました。
■収納バインダーでブックタイプに

sukkorobiさんは、収納バインダーで薬の管理をしていました。薬はボタン収納レフィルを使って、分別して入れています。開かなければ薬が入っているとは思わないアイデア収納法ですね。本棚などにでも立てられるので、収納場所や置き方の幅も広がりそうです。
飲み忘れを防ぐアイデア収納法
薬を定期的に飲んでいるという方は、飲み忘れを防いでスムーズに取り出せる場所を定位置にしたいですね。分かりやすいのにインテリアの邪魔にもならない方法なら、ストレスなく続けられそうです。便利アイテムの活用の仕方もチェックしてみてください。
■マグネットケースに入れて見える場所にペタ

目に入りやすい場所に貼って保管ができる、マグネットケース。飲むタイミング別にケースに入れて収納しておけば、探さずに取り出せます。usamaruさんのように、折り紙やコースターでカバーを付けて、インテリアの一部としてアレンジするのもおすすめです。
■ひと月分をクリアポケットで管理

薬を飲んだかどうかを確認しやすい方法がこちらです。1か月分が小分けになったクリアタイプのウォールポケット収納なので、一目で誰でもチェックできます。collonさんは小分け袋に入れて1か月に1回仕分けをしているんだそうです。分かりやすいので、お子さんでも飲み忘れなく自己管理がでますね。
■ナチュラル木箱でテーブル上を定位置に

食事の前後に飲むことが多い薬は、ダイニングテーブルが置き場所のベストポジションです。
パッケージから出して管理するというのが、整理整頓の近道になりそうです。中身が分かるように、ラベルを付けたり説明書を一緒に保管したりするとさらに快適。アイデアを参考に、家族みんなが使いやすい薬コーナーを作りたいですね。
執筆:Hirari