仕事のときや正装が必要な場面などでの、ファッションの必需品とも言えるネクタイ。いざ使うときにスムーズに付けられるように、形状をキープして快適な収納を実践しませんか。
引っかけ収納アイデア
ネクタイは、引っかけるとかさばらずに手軽な収納をすることができます。ちょっとしたスペースがあれば置き場所が作れるので、つっぱり棒や便利アイテムを取り付けて収納場所を確保しているユーザーさんも多いようです。デッドスペースや動線になる場所などに指定席を作ってみてください。
■つっぱり棒でデッドスペースを活用
階段下収納にある奥行4.5センチのデッドスペースに、つっぱり棒でネクタイ収納スペースを作っていました。扉を開けると手持ちのネクタイがすべて見えて、選ぶのも戻すのも便利です。下の収納部分にはワイシャツを掛けているので、ここで支度が整うのも便利ですね。専用スペースかと思うほど、見事に活用されています。
■タオルハンガーを使ってベルトと一緒に

クローゼットの壁にタオルハンガーを取り付けて、ネクタイとベルトの収納スペースを作っています。バーに引っ掛けるだけの収納なので、ストレスフリーで出し入れができますね。かさばりがちなネクタイとベルトをセットで、省スペースに整理整頓ができる快適な方法です。
■ディッシュスタンドが使える

shiokoさんは、なんと100均のディッシュスタンドをネクタイ収納にアレンジ活用していました。1本ずつ引っかけられるので、重なったり絡まったりしないのがいいですね。ベルトもここにまとめて収納しているんだそうです。ナチュラルなデザインなので、さりげなく収納場所を作れます。
■ワイヤーネットとタオルハンガーでDIY

たくさんあるネクタイを、アイデアDIYで整然と管理しています。ワイヤーネットとタオルハンガーとフックを組み合わせて、このようにすべてを見渡せる収納を作っていました。フックが動かないように裏からグルーガンで留めるのがポイントなんだそうです。カラー別にグラデーションで並べてあるので、探すのも簡単です。
まるめて収納アイデア
ネクタイを長いままではなく、くるくるとまるめて収納するとコンパクトにおさまります。さらに柄やデザインも分かりやすくなるので、選ぶのも楽になりそうです。まるめることで、引き出しの中に入れることができたり、見せる収納を作れたりと、収納の仕方の幅も広がります。
■引き出しの中に並べて

タンス上段の小さい引き出しをネクタイの指定席にしているというmi-さん。くるくると巻いて1本ずつ見やすく並べて収納しています。出し入れがしやすいので、ご主人にも好評なんだそうですよ。外からは見えない引き出しの中を活用すれば、お部屋もすっきりしますね。
■ウォールポケットに入れて

ハンガーにウォールポケットを取り付けて、オリジナルのネクタイ収納を作っていました。透明のポケットなので、色柄が一目瞭然で、朝の忙しい時間でもストレスなく支度ができますね。ネクタイにシワなどができないように、少しゆとりのあるポケットにゆるめに巻いて入れるのがコツなんだそうです。
■コレクションボックスでショップ風に

コレクションボックスを使って、まるでショップのようなおしゃれなディスプレイ収納を実践しているamihsoさん。全部の柄がパッと目に入ってくるので、選ぶのが楽しくなりそうです。
専用収納アイテムを活用
ネクタイ専用の収納アイテムを使えば、簡単に快適さがアップします。どれも機能的に作られたアイテムばかりなので、ストレスなく使い続けることができそうです。収納場所や持っているネクタイの量などに合わせてぴったりなものを選んでみてください。
■100均のネクタイケースで

ダイソーで見つけたというネクタイ専用ケースを活用しているHal-harue-nakajimaさん。ハンドルを回すと、ネクタイがまるまって収納されるアイテムです。このようなケースに入れておけば、汚れたり形がくずれたりせずに保管できますね。厚めのネクタイは、少し斜めにしてまくとうまくいくんだそうです。
■ネクタイフックに引っかけて

ネクタイフックを活用して、クローゼットを使いやすく整理整頓しています。壁面にバーを取り付けて、たくさんのネクタイを吊り下げています。うすめのフックなので、かさばらずに吊り下げられて、省スペースで大容量収納がかないます。見た目もスリムで気持ちがいい置き場所です。
■くるくる回るネクタイハンガー

ネクタイ20本を収納でき、くるくる回るタイプの便利なハンガーです。ネクタイ同士が重ならないので、探しやすくて楽に取り出せるようになり、この方法に変えて良かったとmymaさんが教えてくれました。クローゼットのバーに引っ掛けて、洋服などと同じ場所に収納できます。
ネクタイは、収納の仕方に困るアイテムの1つですよね。デザインが見えやすかったり出し入れがスムーズにできたりと、収納の仕方を工夫すると使い心地がぐっとアップします。ぜひ快適な方法を見つけて取り入れてみてください。
執筆:Hirari