年末に限らず、やる気モードが高まったときに始めたいのが大掃除です。でもなかなかはかどらなくて……という方は、不要なものを捨てることから始めてみませんか?今回は必要のないものを断捨離し、美しさをアップしたユーザーさんをご紹介します。

スッキリとした空間なら、大掃除はぐっと楽になるはずです♪



キッチンエリア

食器やキッチンツールなど、ものが増え続けていくキッチンエリア。使いにくく感じたら所有しているアイテムが必要なのか、見直してみませんか?ここではキッチンエリアをスッキリとさせたユーザーさんをご紹介します。何から捨てれば良いのか分からない……そんな悩みを持つ方は、ヒントをもらってくださいね。


■大掃除に食器類の見直しを

やる気のスイッチオン!大掃除はモノを捨てればスムーズにの画像はこちら >>


ため込んでいる器やグラスなど、なかなか捨てるきっかけがなくて、という方は食器類をすべて出す大掃除のときこそ、見直す良いチャンスかもしれません。shokoさんは食器棚の大掃除の際に不要な食器は潔く断捨離し、拭き掃除で棚はスッキリ、クリーンに。余白のある美しい状態をキープされています。


■カトラリー収納をチェック

やる気のスイッチオン!大掃除はモノを捨てればスムーズに
撮影:hina____coffeeさん


普段はつい見過ごしがちなのが、カトラリーの収納スペースです。hina____coffeeさんはお掃除の際にカトラリーケースを洗ったり、下のシートを拭いたり変えたりと細かな作業をされています。さらにお子さんの成長に合わせいらないものは断捨離し、いつ開けても美しいカトラリー収納となっています。


■スペースを考慮して品物を選ぶ

やる気のスイッチオン!大掃除はモノを捨てればスムーズに
撮影:greencatさん


収納スペースが足りないと感じたときは、無駄を省くことも大切です。たとえばいつの間にか増えた保存容器はサイズやかたちが異なると収納するのもひと苦労ですよね。greencatさんは今までの保存容器を断捨離し、入れ子状に重ねてしまえる「ジョセフ ジョセフ」を購入し、スペースを有効に活用されています。



書籍・ファイル関係

ペーパーレスの時代になっても、増えてしまうのが雑誌や本などの書籍類に書類などのファイル関係です。小まめにチェックしておかないと、捨てるのも億劫になるほどかさ張ることも。

ここでご紹介する、書籍・ファイル関係をスッキリさせたユーザーさんを参考に、不要なものの断捨離をスタートしてみませんか?


■美しい収納を維持するために

やる気のスイッチオン!大掃除はモノを捨てればスムーズに
撮影:Yuzu-hiさん


清潔感あふれる白を基調に、収納スペースにゆとりを持たせてシンプルに美しくまとめているYuzu-hiさん。休日の時間のあるときを利用して、不要書類を処理されています。溜まりがちなファイル関係は見直して整理していくことが、スッキリとして使いやすい収納を維持する秘訣のようです。


■思い出のあるものもスッキリと

やる気のスイッチオン!大掃除はモノを捨てればスムーズに
撮影:naokoomuraさん


お住まいのイギリスの習慣に合わせて、春に大掃除をされたnaokoomuraさん。お子さんの受験用の本や参考書などが保管されていた本棚の整理をされています。思い出がつまったものほど捨てるのが難しく感じられますが、大掃除はそれを可能にする良いチャンス。見習ってスッキリした空間にしたいですね。


■大切な記事はスクラップで保管

やる気のスイッチオン!大掃除はモノを捨てればスムーズに
撮影:yurii07269860kiさん


あとでまた、読み返したくなるかも……と考えると、捨てるのに躊躇してしまうのが雑誌です。そんなときは、yurii07269860kiさんのように大切な部分だけを切り取って、スクラップとして保管してみるのがおすすめです。保管場所はスッキリとし、好きな記事はまとめて読める一石二鳥のアイデアです。



その他のアイテム&エリア

家の中には多くの捨てたいアイテム、スッキリしたいエリアがたくさん。でもまだ捨てる勇気や気力が湧いてこないという方は、ここでご紹介するユーザーさんの捨てるコツやアイデアからモチベーションをもらってみませんか?「こうすれば捨てられる!」そう感じたら、大掃除の始まりです。


■1年間着なかった服にサヨナラを

やる気のスイッチオン!大掃除はモノを捨てればスムーズに
撮影:ku.ochoさん


高価なものやお気に入りだったものなど、思い入れがある衣類は捨てにくく溜まりやすいアイテムのひとつです。それでもku.ochoさんがされたように、1年以上着なかった服は手放してみませんか?毎年繰り返せばクローゼットはいつもスッキリ、本当に好きなものを理解することにも繋がりそうです。


■必要でないものを理解する

やる気のスイッチオン!大掃除はモノを捨てればスムーズに
撮影:sumikoさん


所有していることが当たり前となっているものはありませんか?sumikoさんは雛祭りと兜飾りが入っていた段ボール箱を処分し、中身は別の場所に収納されています。しまっていた押入れは風通しが良くなり、出し入れもしやすくなったそうです。家の中をスッキリさせるときに、ぜひ見習いたい発想ですね。


■ルールを決めてキレイをキープ

やる気のスイッチオン!大掃除はモノを捨てればスムーズに
撮影:puritan_rさん


家族の人数が多ければ多いほど必要となる靴の数々。整頓された玄関をキープするために、puritan_rさんは「いつか使うは使わない」を基本に、定期的に断捨離されているそうです。1足買ったら1足捨てるというルールを作り、家族全員が使いやすいスッキリと整えられた玄関を維持されています。


■子ども服はサイズダウンしたときに

やる気のスイッチオン!大掃除はモノを捨てればスムーズに
撮影:linu.a.a.aさん


成長に合わせて購入するので、いつの間にか増えてしまうのが子ども服です。小さなサイズでも溜まっていくとかさ張る衣類を、linu.a.a.aさんは掃除でケースを拭くときに全部出し、サイズダウンしたものを整理しています。捨てるチャンスを分かっておくことで、出しやすくしまいやすい収納となっています。

ものが多くて掃除がしにくい!そう感じたら、不必要なものを捨てる良い機会かもしれません。新たな空間が生まれたら、大掃除もスムーズに行えそうです。ここでご紹介したユーザーさんの実例を参考に、いつも美しい我が家をキープしてみませんか?



執筆:keitha
編集部おすすめ