年が明けて新しい年がきたときは、気持ちもあらたまって意欲が高まるタイミングです。せっかくなら前から気になっていたことや、始めてみたいと思っていたことにチャレンジしてみましょう。
新しいことを始める
年が明けたときには、新しいことをしてみるのもいいですね。片付けの習慣づけややってみたかったハンドメイドなど、気になったことにチャレンジをしてみましょう。まずは、新しいことを始めるヒントとなるユーザーさん実例からご紹介します。
■おうちリセットの習慣を
キッチンを毎日リセットさせる習慣を年明けから始めたという、otatsu611さんです。朝起きて、きちんと整ったキッチンを見ると気持ちがいいそうですよ。すっきり片付けられていて、居心地のいいキッチンスペースにできています。
■ファブリックボード作り

miitanさんは、ファブリックボードを作るのに新しくチャレンジしています。年明けに発泡スチロールと布地を購入して、少しずつ作成したそうです。キッチン背面のブルーのアクセントクロスに、イエローのボードがよく映えています。
■家計簿をつけるように

myha1106さんは、新しい年になったタイミングで家計簿を始めています。まずは形から入ってみるということで、よく見かける家計簿を買ってみたとのこと。お気に入りのアイテムなら、気分も上がって習慣も続きやすくなりそうです。
乱れたおうちを整える
忙しい年越しの後のおうちは、どうしても散らかったままになっていたりもするものです。片付けたり季節の家電を準備して、いつもの快適なおうちにリセットしましょう。続いて、年明けにおうちを整えるヒントとなるユーザーさん実例をご紹介します。
■お正月飾りから衣替え

millsukeさんは年明けにお正月雑貨を片付けて、節分の飾りのアートパネルを代わりに出しています。お子さんの足形を元に作られていて、季節を楽しめる作品ですね。成長の記録にもなるので、飾るごとに家族の思い出が増えていきそうです。
■空気清浄機を設置する

本格的に寒くなる年明けは、おうちの風邪対策も欠かせませんね。hanaさんは、ウイルスも除去してくれるcadoの空気清浄機をリビングに置いています。モノトーンのデザインで、グレーでそろえたお部屋に生活感なくなじんでいますね。
■新しいチェストを取り入れて

年明けに新しいチェストを購入したという、pink-mapleさんです。引き出しの中にはリモコンなどを入れて、さっそくおうちに取り入れています。上に置いた加湿器ともデザインがそろっていて、北欧ナチュラルテイストらしい温かみある空間にできています。
■収納スペースを整える

Chikaさんは散らかってしまった寝室のクローゼットを、年明けから片付けて整えています。ディアウォールとガチャ棚でできた衣類収納に、DIYで引き出し収納をプラスして小物をすべて収納できるように。スッキリさせると、気持ちも軽くなったそうですよ。
掃除の習慣を続ける
年末にがんばって大掃除をしたおうちは、せっかくならそのままピカピカに保ちたいですね。年末にやり残したところをきれいにするなど、掃除の習慣を続けるのもおすすめです。次に、年明けに掃除をするヒントとなるユーザーさん実例をご紹介します。
■床のワックス掛けで運動に

flat_house_japanさんは、年明けに床の大掃除をしています。無垢材の床にはワックス掛けをして、しっかりとメンテナンスを。体を動かす床掃除は、お正月にのんびりしてしまった体にとってよい運動になったとのことです。
■寒い日にはおうち掃除を

年明けの冬本番で寒くなった日には、おうちの中の掃除に取り掛かるのもおすすめです。HKSさんは、外の散歩の代わりにキッチンの掃除をしています。お正月前に掃除していても意外ともう汚れていて、キレイになるとすっきりしたそうです。
■掃除道具をきちんと片付け

年末の大掃除で使った道具類は、見直しながらキレイに片付けてあげたいですね。411.kaoriiiiさんは、ウタマロせっけん入れをセリアのケースに変えています。水切りもバッチリできて、乾くまで開けておくと清潔に保てそうとのことです。
ユーザーさんたちは、新年をきっかけにしていろいろなことに取り組んでいました。見ているだけで、行動を始めるモチベーションをもらえるようでした。ぜひ、みなさんの年明けの過ごし方の参考にしてみてくださいね。
執筆:kuroneko