日々の忙しさや疲れで、ついさぼってしまいがちなお掃除。やらなきゃと思っていても、見て見ぬふりをしていませんか?そこで今回は、時間を置いて放置しておくだけでOKの掃除術をご紹介します。
お風呂掃除
1日の疲れを癒すお風呂は、毎日使う場所だからこそきれいにしておきたいですね。お風呂掃除は、なかなか面倒で時間もかかるので先延ばしにしたくなるもの。ユーザーさんたちはどのように放置するだけのお掃除をされているのか見てみましょう。
■こすらないお風呂洗剤で時短
ancoro1106さんは、バスタブ洗いにこちらのバスタブクレンジングを使われています。全体に吹きかけ1分おいて流すだけの簡単お掃除で、きれいになるそうですよ。毎日の面倒なバスタブ洗いから解放され、時短になるのはうれしいですね。
■排水溝には重曹とクエン酸の合わせ技

汚れが溜まりやすい排水溝には、重曹とクエン酸を使った掃除方法がおすすめ。重曹を排水溝にかけ、上からクエン酸を合わせます。そこにお湯をかけると発砲し、泡が排水溝の汚れを落としてくれます。re-re-reさんのように、週に1度のペースでお掃除をして、きれいな状態をキープしたいですね。
■鏡にはクエン酸パック

haruhirisuさんは、お風呂の鏡にクエン酸スプレーを使われています。ティッシュを使ってパックをして、乾燥しないようにラップを貼るのがポイント。お出かけする前にパックをして、帰ってきたら流せばいいので時間を有効に使えますね!
■床はオキシクリーンで漬け置き

人気のオキシ漬けは、お風呂の床にも効果的ですよ。loliontoaliceveさんは寝る前にオキシ漬けをして、そのまま放置。翌朝に流せばピッカピカだそうです。
キッチン掃除
コンロ周りの油汚れや電化製品の汚れなど……キッチンの中には、さまざまな汚れがあります。それぞれの汚れに合わせた放置するだけの簡単なお掃除方法で、ピカピカのキッチンを目指しましょう!
■コンロ周りはセスキ炭酸ソーダ

キッチンの油汚れに有効なセスキ炭酸ソーダ。Renさんはコンロ周りの部品を、セスキ炭酸ソーダ水で漬け置きされています。水ではなく熱湯を使うことで、頑固な油汚れもきれいに取れたそうですよ。
■クエン酸でケトル洗浄

Joe.さんはクエン酸を使ったケトル洗浄を紹介してくださいました。満水までの水に大さじ1杯ほどのクエン酸を入れて沸騰させ、そのまま一晩放置するだけの簡単ステップ。翌朝水を捨ててから、何度かすすいでもう一度沸騰させれば、ピカピカの仕上がりになるそうです。
■製氷機は色付きの洗浄剤で

unichanさんが製氷機のお掃除に使われたのは、ダイソーの自動製氷機洗浄剤。内部までお手入れするのは難しい自動製氷機ですが、専用の洗浄剤で除菌&洗浄できれば便利ですね!ピンクの粉と水を入れてセットするだけなので、手間もかかりません。
他にもいろいろな場所で
その他にも、お家のあらゆるところに溜まる汚れを、放置するだけでOKの掃除方法でキレイにしてくれますよ。実際のユーザーさんの実例をご紹介しますので、参考にしてみてくださいね。
■トイレタンクに重曹をIN!

pink-mapleさんは就寝前にトイレタンクへ重曹を流し入れて、タンク内の汚れとカビ防止をされています。6時間程放置するので、寝る前や出かける前がおすすめだそう。トイレを使用しない時間を利用するだけなので、手間にならず手軽に続けられそうですね。
■洗面所の蛇口は重曹+クエン酸が有効

水垢汚れやカビなど意外に汚れが溜まる洗面所の蛇口。momongaさんは、重曹とクエン酸で漬け置き洗いをされています。1時間の漬け置きできれいになったそうで、定期的なお手入れにぴったり。毎日手や顔を洗ったり歯を磨いたりするので、蛇口は常にきれいにしておきたいですね。
■空気清浄機のフィルターをクエン酸で漬け置き

空気清浄機の加湿フィルターを、漬け置き洗いされているyuu0489さん。2Lのぬるま湯にクエン酸を大さじ1いれて、2時間漬け置きされています。カルキ汚れやニオイが気になるフィルターも、こまめにお手入れしながら清潔に使いたいですね。
放置するだけの掃除方法をご紹介しました。つけおきするだけで、かかりっきりの労力を使わなくていいので、忙しい方にもぴったり。ご紹介したユーザーさんの方法を参考に、ぜひ日々のお掃除に取り入れてみてくださいね。
執筆:Amy