トイレ掃除のときに使うブラシ、生活感が出やすいアイテムだから、どこに置くかで案外悩んでいる人もいるのでは。トイレは汚れやすい場所なので、掃除のたびに出しやすいことも重要ですね。
見栄えのよいケースで生活感なしに
トイレブラシはすぐ手に届くところに出しておくと、気が付いたときにサッと掃除できて便利です。でもどうしても生活感が気になってしまいます。そんなときは、見栄えのいいブラシケースを、使ってみるのはどうでしょうか。
■陶器風のキュートな見た目のものにする
ユーザーさんが雑貨屋さんで見つけたのは、セトクラフトのトイレブラシホルダー。シャビーな陶器風のケースは、裏側が大きく開いていて、出し入れしやすく、洗うのも楽ちん♪見せて置きたくなるほど、かわいらしいですね。グリーンの壁とも相性バッチリです。
■ヴィンテージ風クールなデザインを選ぶ

右のシルバー色のものが、トイレブラシです。一見すると雑貨がディスプレイされているようですね。 出していても、生活感を感じません。クールな印象のカッコいいトイレに、とてもなじんでいます。
■無駄のないデザインのスタンドを選ぶ

RoomClipユーザーさんにも愛用者の多い、流せるトイレブラシ。こちらはideacoのSBpotという、スクラビングバブル流せるトイレブラシの、ハンドル対応のスタンドです。ハンドルがぴったり収まって、直立して美しく見える、洗練されたデザインになっています。どんなインテリアにも、合いそうですね。
浮かせる収納で掃除しやすく
ブラシを吊るしたり、掛けたりして浮かして収納すれば、トイレの床を掃除をするときに、動かす手間なく掃除ができます。浮かす高さは、モップなど普段使う床掃除アイテムを考えて、決めるのがおすすめです。
■フックを使って浮かせる

便器にフックをつければ、ブラシを掛けて気軽に浮かせる収納ができます。ユーザーさんは、スクラビングバブルの使い捨てトイレブラシのハンドルを掛けています。この方法なら、手に取りやすく、ブラシを置く場所もいりません。使い捨てブラシ+浮かせる収納で、効率アップになりますね。
■つっぱり棒を使って浮かせる

つっぱり棒を使って、ブラシを浮かすこともできますよ。こちらのユーザーさんは、つっぱり棒を渡した上に、ブラシを置かれています。床が開いているので、サッと掃除できますね。見た目もモノトーンでまとめられて、スッキリしています。グッズは、100均でそろえたそうですよ。
■飾り棚に乗せて浮かせる

こちらは飾り棚を設置して、そこにブラシ置き場にするアイデアです。ユーザーさんは、ダイソーの飾り棚を使用されていて、コスパも◎。ブラシはsalut!で購入されたものだそうです。
■棚に掛けて浮かせる

トイレに棚がある場合は、フックなどを使って掛ける方法もいいですよ。こちらのユーザーさんは、ステキにリメイクしたつっぱり棚を利用して、流せるトイレブラシのハンドルを収納されています。棚のダミーブックには、流せるトイレブラシの詰め替えを入れているそうです。
隠す収納でスッキリさせる
ブラシ自体をすっかり隠してしまいたい場合は、扉のついた収納場所に置くのが、おすすめです。トイレに元から収納がついている場合は、利用してもいいですね。
■手洗い器下の収納を利用する

ユーザーさんは、トイレの手洗い器下のスペースを利用して、ブラシを収納されています。奥行10cmほどの空間とのことですが、つっぱり棒とS字フックを使って、うまく収納されています。扉を閉めれば、スッキリですね。ブラシは流せるトイレブラシです。
■縦型収納棚に収納する

トイレの隙間空間に収まる収納を設置して、そこにブラシを置く方法もありますよ。ユーザーさんはベルメゾンの縦型収納を置いて、中にブラシを収納されています。ブラシは無印良品のもの。ホワイトでまとめられていて、清潔感にあふれています。
■キャスター付き収納棚に収納する

こちらは、ユーザーさんが端材でDIYされた棚です。ブラシは100均のものでよく買い替えるそう。棚はキャスター付きで、掃除のときは移動させればOKです。開いているほうを、壁に向ければブラシは隠せます。真似したくなるアイデアですね。
ユーザーさんの実例は、どれもそれぞれのお掃除方法やインテリアスタイルに合った、使い勝手のよい収納アイデアばかりでした。お家のトイレに合うアイデアがありましたら、ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。
執筆:kaya-ri