長持ちして美味しい乾麺は、普段からストックしておきたいもの。悩ましいのは乾麺の収納方法ではないでしょうか。
びんや缶に入れて
まずご紹介するのは、パスタの入る細長いびんや缶を使った収納方法です。ふた付きのびんや缶を使えば湿気やホコリも防ぐことができるのが、うれしいですよね。見た目も抜群の収納アイディアをお届けします。
■専用アイテムが便利
フレッシュロックのパスタ容器を活用して、パスタの収納をしているユーザーさん。ゆで時間を忘れないよう、テプラを使ったラベルを貼っているのだそうです。旦那様にもわかりやすい工夫をしているとのことで、ユーザーさんのお人柄を感じます。
■ハイセンスなティン缶に

カルディで販売していたというシルバークレーン社のティン缶を使って、パスタを収納している実例。美しいイラストが描かれたティン缶は、見ているだけで惚れ惚れしてしまいますね。隣に置くものはユーザーさんのようにシンプルな物を選ぶと、缶の美しさが際立ちます。
■さりげなく目隠しを

無印良品の耐熱ガラス丸型保存容器を使って、パスタを収納している実例です。ユーザーさんはワックスペーパーを使って、さりげない目隠しもしていますよ。統一感のあるキッチンは、居心地も良さそうです。
■大きな容器を使って

ダルトンのガラス容器を使って、たくさんのパスタを収納している実例です。ユーザーさんのようにパスタを折って収納すると、細長い容器でなくてもスマートに収納。厨房のような雰囲気も魅力ですね。
ジッパーバッグもスマート
続いてご紹介するのは、ジッパーバッグを使った乾麺の収納です。きちんと密封できるジッパーバッグは、乾麺の収納にもぴったり。使わないときには畳んでおけるのもメリットです。
■吊す収納も便利

ジッパーバッグは薄手のものが多いため、ピンチなどを使えば「吊す収納」を実現させられます。こちらのユーザーさんはキッチンツールを引っかけている場所に一緒に吊して収納。デザイン性の高いジッパーバッグは、落ち着いた雰囲気のユーザーさん宅にもよく似合っています。
■小さめパスタもin

キャンドゥのジッパーバッグを使って、パスタの収納をしている実例です。ユーザーさんのように小さめのパスタも同シリーズのバッグに入れておけば、統一感のある収納を実現できますよ。キャニスター風のデザインも魅力です。
袋のままでも便利
ここまで、パスタなど乾麺を詰め替える収納方法をご紹介しました。最後にご紹介するのは、詰め替えずに袋のまま収納するアイディアです。もともとの袋のデザインが気に入っているという方や、より時短をしたいと言うときには注目してみてください。
■パスタキャップが便利

キャンドゥのパスタキャップを使って、パスタの袋をしっかりと密封している実例です。袋に取り付けるだけと簡単なのはもちろん、省スペースなのもうれしいポイント。ユーザーさんは引き出しの中にしまっているそうですよ。
■ピッチャーを再利用

フタが壊れてしまったピッチャーを、パスタや乾麺の収納に再利用している実例です。しっかりとしたピッチャーに入れておくことで、麺も折れづらくなったのだそう。大きめサイズのピッチャーは、実例のように複数種類の乾麺も入れて置けて便利です。
■袋の開け方に一工夫

こちらのユーザーさんは、上手なパスタの開封&収納方法を教えてくださいました。パスタを開封するときには上部ではなく側面を大きく開くのがポイント。残ったパスタをくるんで両サイドを輪ゴムで止めるとできあがりです。キッチンツール立てて収納できるそうですよ。
パスタなど乾麺の上手な収納アイディアをご紹介しました。普段のご飯用に、そして災害対策用にとストックしておく方も多い乾麺。ぜひ実例を参考に、そんな乾麺をよりスマートに収納してみてくださいね。
執筆:mochikinako